■こどものじかん 第1話「なかよしのいっぽ」
青木先生ってば、からかわれ過ぎみたい。
着任早々、子供達に秘密を知られちゃったりとかして。
あれは結構情け無いです。
その前に、事故とは言え、のぞきとかもしてたっけ。
でもまあ、クラスにはしっかり馴染んだみたいで、特に問題無く授業とか進めてるみたい。
問題児なのは、りんと黒だけ。
美々は基本的に無害そうだもん。
その他のクラスメートは、単なる背景なのかしら。
誰かから好かれたり嫌われたりするのって、凄く大変なことだと思うけれど、何かと過剰な行為が目立つりんと黒と美々のお相手するの、青木先生はとにかく大変だ。
ちゃんと正面から向き合ってあげて欲しいけれど、あんまり深入りするのも問題あるし、その辺りの判断は難しそうなのです。
りんは子供っぽさと大人っぽさをうまく使い分けて来るんだもん。
怖いよね。
宝院先生でも、太刀打ち出来るのかにゃあ。
りんは一瞬、青木先生から離れかけたけれど、ニャーにロールパンをくれて、更には命の恩人にまでなってしまった青木先生のこと、すっかり気に入ったみたいです。
で、お礼があれですかあ。
黒と美々も、付き合いいいですよね。
その付き合いの良さが、何かと大変そうなのですよー。
で、すっごく沢山入っていた看板(←?)なのですが、あれって、最初からああだったのでしょうか…。
いくら何でもセンスが無いって思いますよお。
後から急に入れたのなら、まだ分かりますけど。
隠されていた画面はどんなだったのか、ちょっとどきどき。
ばか。
台詞の方は、大体分かりましたけどねん。
関東ではチバテレだけ放送なんて、そのパターンも初めてでした。
« ■しゅごキャラ! 第2話「こころのたまご!」 | トップページ | ■ef - a tale of memories. 第2話「upon a time」 »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 47都道府県ビジュアル企画「Always with you ―どんなところへも、君と―」(2023.02.14)
- 蓮ノ空女学院、そしてスクフェス終了(2023.02.14)
- アニマン祭 タツノコプロ創立60周年記念(2023.02.12)
- I live, I live Love Live! days!!(2022.12.29)
- 電撃G’sマガジン30周年感謝号(2022.12.27)
「こどものじかん」カテゴリの記事
- ■こどものじかん 第12話「こどものじかん」(2007.12.30)
- ■こどものじかん 第10話「ひとにやさしく」(2007.12.16)
- ■こどものじかん 第9話「やきもちドリル」(2007.12.08)
- ■こどものじかん 第8話「だっこしてぎゅっ」(2007.12.01)
- ■こどものじかん 第7話「りんかんがっこう」(2007.11.25)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ■こどものじかん 第1話「なかよしのいっぽ」:
» (アニメ感想) こどものじかん 第1話 「なかよしのいっぽ」 [ゲームやアニメについてぼそぼそと語る人]
こどものじかん 4 特別限定版 (4) (アクションコミックス)
小学校教師として初赴任の日。学期途中の引き継ぎながらもクラス担任となった青木大介は、上下揃ったスーツを着込み、自分が担任となる3年1組の教室の扉の前に立っていた。その扉を開ければ、「親しみやすいお兄....... [続きを読む]
» こどものじかん第01話「なかよしのいっぽ」_(改) [Mr.克樹のアニメブログ(アニメ感想日誌)]
こどものじかん第01話「なかよしのいっぽ」遠方の友人に頼んで、見せてもらいました。正直、いろいろな事を言いたいのですが、問題もありそうなので最低限の意見を書かせて頂きます。まず、修正部分はまあ、しょうがないかな〜という感じです。妥当かと言われれば個々の判...... [続きを読む]
» こどものじかん 第01話 「なかよしのいっぽ」 [アニメって本当に面白いですね。]
こどものじかん
お勧め度:お勧めしない
[エロ]
KBS京都 : 10/11 25:30〜
チバテレビ : 10/12 26:55〜
テレ玉:放送中止
三重テレビ : 放送中止
原作 : 私屋カヲル
監督 : 菅沼栄治
シリーズ構成 : 岡田麿里
キャラデザ...... [続きを読む]
« ■しゅごキャラ! 第2話「こころのたまご!」 | トップページ | ■ef - a tale of memories. 第2話「upon a time」 »
兎華リンさん☆
あれれ…?。
内容に関しては、確かにそうですね。
逆に、自分が青木先生の立場になるのは、絶対に嫌だなあ…。
投稿: C.Maya | 2007.10.20 22:15
>やっぱり、最初からあんなだったのでしょうか。<
なんか、ビミョーに話がかみ合ってないような…。まあいいや。
内容について前回書かなかったので。
厨房の頃には僕も、教師とか大人は敵として見ていたりなので、りん達の反応は違和感ないですね。
まあアニメみたいにあからさまに、態度に表してはいなかったかもしれないけど。
投稿: 兎華リン | 2007.10.17 20:21
兎華リンさん☆
やっぱり、最初からあんなだったのでしょうか。
もうちょっとうまく隠してくれればいいのにな。
台詞の方も、単語自体がまずかったのか、小学3年生の台詞としてはまずいのか、良く分かりません。
確かに、千葉ではさくっと放送されて、私も嬉しいです。
どこで可否の判断が分かれたのかは、謎ですねー。
投稿: C.Maya | 2007.10.16 23:13
>あれって、最初からああだったのでしょうか…。<
言われてみればその可能性もあるけど、修正なんじゃないすか?
僕は最初から修正と思って見てたので。
たぶん、DVDでは解除されると思うし。
AT-Xを含めて3つの局で放映中止になってしまったので、修正だらけでも放映してくれるだけ、ctcはエライですよ。
こっちではctcの電波は遠いので久しぶりにビデオデッキで録画しまスた。(地デジではブロックノイズ→受信不能。アナログは地元CATVからでctcの再送信無し。地デジにつないでいたUHFアンテナの同軸をビデオデッキに繋いだのです)
投稿: 兎華リン | 2007.10.15 02:00