2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« ■ぽてまよ 第1話「ぽてまよ」第2話「来襲!謎の生物!!」 | トップページ | ■らき☆すた 第14話「ひとつ屋根の下」 »

2007.07.08

東京→敦賀

06/21

 それじゃあ、北海道へ出発するよ。
 とりあえずの目的地は、敦賀だったりするわけですけど。
 逆方向だしい。
 フェリーをメインに行程を組むと、得てしてこういうことになるのですねん。

 何だこの写真…(^^;。
070621
 舞鶴や敦賀からの航路を使うとき、いつもなら青春18きっぷ利用なのですが、今回は期間外なので、おとなしく新幹線で行くです。
 高速バスもお安くていい感じなのですが、一旦家に帰りたかったので…。
 今回も宿直明けでそのまま旅立つパターンなので、会社から直行だと、何かと不便なのですね。
 でも、仕事が押してしまって、家には1時間も居られず、新幹線発車のきっちり1時間に家を出るハメになっちゃいました。
 まあ、余裕で間に合いましたけど。

 東京駅の自動精算機で、定期券から飛び出す秋葉原からの精算をして、でも改札口は出ず、その精算券とこだま乗車票を一緒にして、JR東海の自動改札を通りました。
 「こだま」グリーンプランで、名古屋まで行くよ。
 新横浜までは何とか起きていたけれど、小田原に着く前にすやすや寝てしまい、西日の強さと暑さで目覚めたときは、富士川橋梁を渡っていた所だったのでした。
 あちー。
 何か、かなり暑いんですけど!(^^;。
 静岡で何人かのお客さんもみんな降りてしまい、車内は私一人です。
 浜松のホームで、自笑亭の(ふんわり赤ワイン仕込蒲焼き)うなぎ弁当を買って食べたりとかして。
 定刻、1818に名古屋到着です。

 名古屋からは、金山始発の117系8連の快速で、米原へ。
 名古屋で8両も繋いでいると、凄く長く感じるなあ
 私の地元、総武快速と比べたら、半分に過ぎない訳ですけど…(^^;。
 2扉車は、やっぱり使い勝手が悪い感じなのでした。
 勿論、座っている私は嬉しいのですけど。

 名古屋から敦賀まで、通しで買うと2,210円ですけど、特定運賃が設定されている岐阜で区切ると、450円+1,620円=2,070円となって、140円お得です。
 鉄は、暇なときにこういうことを考えるのが大好きなのだ(笑)。
 乗車券は、事前にJR東日本の自動券売機で発券済みだよ。
 全国の駅発着が自由に買えるようになって、便利になったです。
 でも、JR西日本仕様の券売機と違って、経路の指定が出来ないので、使い勝手はイマイチかな…。

 米原から長浜へ移動し、前の方に停まっている敦賀行きに乗り換え。
 接続はもう1本後の新快速でも間に合うので、楽々座っていけますよん。
 そんな感じで、2149には、さくっと敦賀に到着です。
 さくっと書き過ぎのような気もしますが、書いてる時間、無いんですもん(^^;。

 新日本海フェリー「すずらん」敦賀-苫小牧東、の乗船記に続きます(^^)。

« ■ぽてまよ 第1話「ぽてまよ」第2話「来襲!謎の生物!!」 | トップページ | ■らき☆すた 第14話「ひとつ屋根の下」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

プラズマさん☆

 117系が輸送力列車として、あの区間で活用されているのですねー。
 昼間はやっぱり、熱田で寝てるんだろうなあ。
 大垣~米原に2両編成っていうのは、あんまりです(^^;。
 列車によっては、目茶苦茶混みますよね…。
 私はこの区間で立つのが嫌なので、いつも1列車落としたりしていました。
 あ、早朝と深夜に3往復だけある、大垣発着のJR西日本直通は、今でも113系なのでしょうか?。
 これも、そのうち消えそうですよね…。
 私も、どうせ乗るなら373系がいいなあ(笑)。

117系に乗られましたか……
確かに213系とか117系は2扉で乗り降りは大変そうでした。
ただ、117系が8連で大垣~米原間に集中投入されるようになったので、313系増備車も加わって輸送力が大幅に改善されました。
以前は2両や4両がざらで立つことを強いられる区間でしたが……
朝の373系3連だけが妙に混んでました(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京→敦賀:

« ■ぽてまよ 第1話「ぽてまよ」第2話「来襲!謎の生物!!」 | トップページ | ■らき☆すた 第14話「ひとつ屋根の下」 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー