苫小牧→北見
06/22
新日本海フェリー「すずらん」敦賀-苫小牧東、の乗船記から続いてます(^^)。
苫小牧の駅で、飛行機で来ていた友人と合流しました。
とりあえず青葉まで往復しつつ、ここまでのお互いのルートの話をしたり。
同じ鉄でも、それぞれの個性が出て、面白いですよね。
その後、最終の「スーパー北斗」は満員で、デッキに立って札幌へと向かったのでした。
暑いよう(^^;。
札幌では、9分で臨時の特急「はなたび利尻」稚内行きに接続です。
お座敷車輌「ゴロ寝カー」の指定券を取ってあるので、どんな設備なのか、とても楽しみ。
でも、お座敷車輌って、ホームから見ると、もう一瞬何事なのかと…(^^;。
車内には毛布と枕の設備がありますけど、何しろとてもとても狭いのです。
私の両隣りさんは幸い同性の方でしたけど、すぐ目の前に他人の顔があるっていうのは、かなり特異な体験なのでした(^^;。
寝返りうつのも大変だよ。
船から降りた後で、2等大部屋体験が出来ちゃった(笑)。
まあ、横になれるだけで、疲れ方は全然違いますもんね。
札幌時点で全てのスペースが埋まり、全員が稚内まで行くそう。
なのに、旭川近くまで減光してくれないんですもん。
寝にくいよう(^^;。
旭川でホームをお散歩したら、自由席にも空席は結構あって。
そして、お座敷の車内に戻るとき、必ず網棚に頭をぶつけちゃう私なのでした…。
06/23
定刻の0548、小雨の稚内に到着、だよ。
さすがに肌寒くって、半袖を着ているの、私だけでした。
私は全然平気だもん(^^)。
こんな早朝から、駅待合室のおそば屋さんが開店していて、「はなたび利尻」から降りたお客さんで大繁盛していました。
私は東日本海フェリーを見に、港へと歩きます。
あ、フェリーが沢山見えるよ。
丁度2隻が出航する所で、その後、バースチェンジがあったりして、見ていて全然退屈しません。
しまった、利尻や礼文も行程に入れておけば良かったなあ。
ちょっと後悔。
私はこのまま、0710の「スーパー宗谷」で折り返しちゃうんだもん。
こら(^^;。
1044に旭川に着いて、1119の網走行き「オホーツク」を覗いたら空席があったので、そのまますぐに乗り換えちゃいました。
車内で、車販のアイスなどを食べつつ…。
何だかつまんない行程だなあ。
どうにもやる気が出ないので、もう北見のホテルへ入っちゃおうっと。
それでも、前後の時間を調べると一駅だけ何処かで降りられそうなので、駅名がちょっと面白い、留辺蘂にしてみました。
ご飯食べられるお店とか、あるかも。
…ありませんでした(^^;。
お弁当屋さんとか、本屋さんはあったのですけど。
40分程、駅の回りをぶらぶらお散歩。
その間に、私は留辺蘂を漢字で書けるようになりました(笑)。
ル・ベシ・ベとは、アイヌ語で「峠の沢」って意味なんですって。
さあて、キハ40に乗って、久しぶりの北見です。
1505には着いちゃいますね。
そこで何が待っているのか、その時の私は、知るよしも無かったのでした…(^^;。
続きはこちら☆。
« ■らき☆すた 第14話「ひとつ屋根の下」 | トップページ | ■ゼロの使い魔 ~双月の騎士~ 第1話「女王陛下のゼロ」 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 日光を断念して羽生で折り返した旅(2023.03.29)
- バースデー3月(2023.03.28)
- 新習志野駅前 天然温泉 湯~ねる(2023.03.27)
- 天使様と豊後森機関庫(2023.03.26)
- 「ラブライブ!サンシャイン!!」沼津ゲキ推しキャンペーン!(2023.03.25)
コメント
« ■らき☆すた 第14話「ひとつ屋根の下」 | トップページ | ■ゼロの使い魔 ~双月の騎士~ 第1話「女王陛下のゼロ」 »
プラズマさん☆
お座敷車輌は、本当に狭かったです。
本当に畳一畳で、しかもその畳が、枕の幅位しか無いんですもん(^^;。
ベッド幅52センチの、20系の寝台みたい…。
寝相の悪い人や、いびきの凄い人は、ちょっと無理ですね。
そういう方は、居らっしゃいませんでしたけど。
113系は、居なくなってしまいましたかあ。
ちっとも知りませんでした。
房総ローカルにもまだまだ健在で、同じく国鉄時代を再現しています。
何しろ、国鉄動労も健在ですし(…そっちかよ!(^^;)。
北見の断水、完全復旧には1週間かかったみたいで、初日でタンクにまだ水が残っていた時期の私は、まだ恵まれていたのかもしれません(笑)。
投稿: C.Maya | 2007.07.10 00:01
北見は、本当に災難でしたね…(笑)
お座敷列車がこんなふうになっているとは、知りませんでした。まさに1人一畳……
わたしは「利尻」はB寝台しか乗ったことがないです。
それから、大垣発着の西日本直通列車ですが、
221系や223系になりました。
113系自体、いわゆるJR琵琶湖・京都・神戸線からなくなっちゃいましたので……
時代が移り変わるのは早いですね。
同じ西日本でも広島あたりはまだ国鉄時代なのに(笑)
投稿: プラズマ | 2007.07.09 01:24