中央本線下り、高架になりました
今朝から、中央線下りの三鷹から国分寺までが、高架線になりました☆。
昨晩からの切り替え工事は、問題無く終わったみたいです。
工事中の三鷹駅前には、普段は絶対に見られない西東京バスが集結していたので、マニアな友人が大喜びしていました(^^;。
工事区間の関係で、今回から関東バスの出番が減って、西東京バスが増えたそう。
ちなみに、振り替え輸送の幹事会社は京王バスなので、小田急バスや立川バスの出番は無いみたい。
現状、京王バスと小田急バスのトップは、とても仲が悪いそうですよ(^^;。
にしても、わざわざ運休と振り替えを実施してまでやるような工事なのかは、激しく疑問な訳ですが…。
私の地元だって、京成線船橋付近の高架工事も、東武線鎌ヶ谷付近の高架工事も、全て営業終了後に切り替えて、始発からきちんと運行してましたもん。
ていうか、普通は絶対にそうするでしょー(^^;。
なんてことはともかく、私も早速乗りに行かねば。
宿直明けの会社から、直行するよ。
効率いいです。
10時過ぎの、快速青梅行きで出発だあ!。
三鷹発車の時点で、201系の先頭車には数人が集まる盛況で、見通しはかなり悪かったりしてますけど。
遠くには、真っ白な高架線の取り付け部が見えて、期待が高まります(^^)。
制限65で高架に上がり、201系はすこーんと気持ち良く一直線な線路を走ります。
わ、本当に出来たんだあ。
かつて私が国分寺に通っていた頃は、こんなのが出来るなんて、遠い未来のことだと思っていたけれど…。
未来はいつか現実になるのですね。
形になった未来は、いつも輝きを放ちます(^^)。
武蔵境、西武線との連絡線があるのかないのか、確認を忘れました(^^;。
取り付け部はあったと思いますけど、実際に線路が敷いてあるかは不明。
東小金井、以前と同じく、待避線というか中線がありました。
武蔵小金井、ここだけ一面二線ですが、入庫や折り返しの取り付け部がどうなっているのかは不明。
って、不明ばっかりだし。
ちゃんと見てないと駄目でしょー(^^;。
もう一度引き返すのも面倒なので、西国分寺から武蔵野線経由で、船橋へと帰ったのでした。
上り線の観察は、また日を改めてってことで(^^)。
« ■らき☆すた 第12話「お祭りへいこう」 | トップページ | ■ハヤテのごとく! 第14話「ちょっとちょっと!パーティー行かなあかんねん。早よして、ホント」 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 6月の旅と全国旅行支援(2023.06.04)
- 宮崎カーフェリー「フェリーろっこう」乗船記(2023.06.02)
- 2日目、花咲へ(2023.06.01)
- 台風の影響と箱入り娘の嘆き(2023.05.31)
- 台風2号と「ラブライブ!サンシャイン!!」2号(2023.05.29)
« ■らき☆すた 第12話「お祭りへいこう」 | トップページ | ■ハヤテのごとく! 第14話「ちょっとちょっと!パーティー行かなあかんねん。早よして、ホント」 »
コメント