頼むぞ北見市、マジで
現在、北海道旅行中です。
今日は北見泊まり。
早めにホテルに入ってのんびりしようとしたら、市内は大変なことになっていました…。
自衛隊も出ていましたね。
お店も続々閉店していて。
困っちゃいました。
早めに分かっていたなら、私も離脱したのですけど…。
ホテルは大丈夫なのかにゃあ。
多分、駄目だろうけど(^^;。
というわけで、北見市内、午前中から全域で大規模な断水中です。
水道水を取水している常呂川上流が集中豪雨に見舞われ、大量の土砂が浄水場に流れ込んだのが原因とか…。
わざわざそんな日を選んで来ている私は凄いなあ。
バスに乗って、お目当ての店にご飯食べに来たけれど、電気は消えてるし、店頭に何か掲示が出てるし、従業員さんは駐車場の草むしりしてるし、食中毒を出して営業停止処分になってるのかと思っちゃいました(^^;。
あ、ポスフール内の食べ物屋さんは、タンクがまだ生きてるから、営業してるみたい。
今のうちに、何か食べておこ。
今晩、お風呂は入れるのでしょうか…。
以上、現地からお届けしました。
2030、追記。
まだ駄目ですねー。
広報車が巡回していますが、特に市民生活に混乱は出てないみたい。
ポリタンクを持って歩いておられる方が多数。
飲食店、特にお水を大量に使うような所は、みんな休業です。
北見駅前を覗きに行ってみたら、釧路市水道部の応援で、給水車が出ていました。
ペットボトルを持った人達が、時々やって来ています。
私はセイコーマートとミスドで食料を買って、ホテルへと戻るよ。
とほほ(^^;。
ホテルには天然大浴場(件の常呂川水系)があったので、とりあえずお風呂には入れました。
良かったあ。
すべすべしたいいお湯でしたが、シャワーは勿論使えないので、何だか湯上がりの感じが微妙です…。
トイレはとりあえず使えているけれど、朝は大丈夫なのかなあ。
北見娘の白石果鈴ちゃんは泣いてますよー(^^;。
0730、追記。
まだ駄目だー(^^;。
とりあえず、トイレはタンクに水が残っているので、使えました。
部屋の蛇口も、何とか。
温泉大浴場の蛇口のシャワーは不可です。
1530、追記。
北海道新聞のオホーツク版を買って読んだら、住宅街の給水車には、一時200人が並んだとか…。
北見駅前は、私が見た限りではいつも数人なので、ちょっとした穴場だったみたい。
まあ、家から遠いと、大変ですものね。
今朝は、同時に配っていた給水パック袋に、帯広市って書かれていました。
写真撮ろうかとも思ったけれど、そんな失礼なこと、とても出来ません。
完全復旧は、月曜にずれ込む見込みだそうです。
市内のホテルには、本日行なわれる佐呂間ウルトラマラソンの参加者も泊まっていて、お弁当も作れないと、関係者が頭を抱えているとか…。
「消火栓等を利用し、水道管内の濁水を除去する作業を行っています。」
そういうことも、出来るのですねー。
消火栓から、逆に水を入れるのかしらん。
その後、復旧は遅れに遅れて、次の週末まで、1週間近くかかったみたいで…。
断水初日の飲食店の貼り紙には、「夕方以降、断水が復旧次第、営業を開始します」みたい書かれていたので、私も夜に出直そうかと思ったのですが。
当初はみんな、そういう認識だったのですよね。
すぐに復旧する筈だって。
だから市内も落ち着いていたのに。
北見市、本当に頼みますよー。
続きは、こちら☆。
以下、北見市のサイトより引用です。
--------
北見市水道水の断水情報
(6月24日(日)14時20分現在)
6月23日(土)早朝、広郷浄水場に大量の濁水が流入したことにより、水道水に濁りが生じました。濁りが収まるまで、水道水の給水を停止しています。
※一部送水が再開されていますが、全戸に供給されるまでには、25日昼までかかる見込みです。また、お住まいの地域の皆さんが、送水直後に一斉に水を使用し始めると、その地域全体の給水が遅れることが予想されます。給水後しばらくは、節水にご協力ください。
【浄水場ろ過池の濁度※】
6月24日(日)
1:40 浄水場ろ過池の濁度0.31
2:20 浄水場ろ過池の濁度0.19
5:00 浄水場ろ過池の濁度0.18
6:20 浄水場ろ過池の濁度0.10
7:00 浄水場ろ過池の濁度0.10
7:30 浄水場ろ過池の濁度0.12
8:00 浄水場ろ過池の濁度0.07
8:30 浄水場ろ過池の濁度0.10
9:00 浄水場ろ過池の濁度0.10
9:30 浄水場ろ過池の濁度0.10
9:45 浄水場ろ過池の濁度0.08
※濁度とは:水の中に混じっている濁り(細かい土など)の程度を表しています。測定方法は、水の中に光を当てて、散乱する光の量で判断します。散乱する光の量が多い場合、濁度も高いことになります。ちなみに、濁度1度は水1リットルの中に1ミリグラム(千分の1グラム)の細かい土などが混ざっていることです。厚生労働省の指針により、0.10以下が基準とされています。
【給水車の対応】
・ 自治体・自衛隊・消防の支援を受け、給水車75台、給水袋56,710枚
--------
(6月24日(日)05時30分現在)
6月23日(土)早朝、広郷浄水場に大量の濁水が流入したことにより、水道水に濁りが生じました。濁りが収まるまで、水道水の給水を停止しています。※現在、作業中ですが、現時点で濁度が0.1にならず、復旧の見込みは当初見込みより遅れ、24日中の復旧を目指し、全力で作業を進めているところです。
【給水車の対応】
・ 給水パック袋を新たに33,800袋追加予定(北海道から給水パック袋10,000袋)
・ 給水車は根室市から4台、中標津町から1台、釧路市から3台、北海道から給水車10台派遣要請中(23日(土)の43台とあわせて61台体制となる見込みです)
・さらに近隣町村に給水タンク車の出動要請します(斜里町1台、大空町1台、遠軽町1台)
【トイレの開放】
・小学校プールの簡易トイレを開放します(24日(日)6:00~若松、豊地、下仁頃、上仁頃、端野小学校を除く15校※バケツの水で流していただくことになります)
・下記施設の水洗トイレを開放します
①中央小、東小、大正小学校(24日(日)6:00~)
②芸術文化ホール(24日(日)6:00~)
③保健センター(24日(日)7:00~) ※5条側入り口よりお入りください。
④道立高等学校(北見北斗・北見柏陽・北見緑陵・北見商業24日(日)8:00~)
⑤北見工業大学(24日(日)7:30~)※正面玄関よりお入りください。
⑥北見高等技術専門学院(24日(日)8:00~20:00)
※なお、トイレの使用については、受水槽の水がなくなり次第閉鎖します。
« ■ひとひら 第12話「ありがとう…ございました!」 | トップページ | ■アイドルマスター XENOGLOSSIA 第12話「ムスペルヘイム」 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ありがとうつだぬまパルコ(2023.02.28)
- 空の上はいつもお天気なのに(2023.02.20)
- 名門大洋フェリー「フェリーふくおか」乗船記(2023.02.21)
- 夢がここからはじまるよ(小倉→別府)(2023.02.19)
- オラシオン(三鷹→大阪)(2023.02.17)
コメント
« ■ひとひら 第12話「ありがとう…ございました!」 | トップページ | ■アイドルマスター XENOGLOSSIA 第12話「ムスペルヘイム」 »
はつゆきさん☆
断水は順次回復していますが、休校になっている小中学校もあり、完全復旧には今日いっぱいかかりそうな感じです。
蛇口をひねっても水が出ないっていうのは、なかなかショックな体験でした。
こちらの気温は18度位と、かなり涼しいですね。
半袖で歩いているのは、私だけのような…(^^;。
涼しいというか、ちょっと寒い位です。
今日の夜には、暑い千葉へと逆戻りです…。
投稿: C.Maya | 2007.06.25 07:38
ニュースで見ました。一部復旧したみたいだけど、水が茶色いですね。旅行中なのに大変ですね。気温は、どうですか。関東と同じような気温でしょうか。
投稿: はつゆき | 2007.06.24 19:52
プラズマさん☆
こちらでは、給水車に行列する映像は流れたのですが、泥水の様子は見れませんでした。
そんなに凄かったのですね。
でも、豪雨とは言っても、今までと何が違ったのやら…。
本当に、北見市はインフラが弱いって印象です。
北見東急の撤退も決まってますし、新生北見市も前途は多難だなあ。
石北本線もかなりまずそうな感じですし。
気付くのが後1時間早ければ、釧路に抜けてしまったのですけど。
運が悪かったと、諦めるしかありません(^^;。
ホテルのフロントで、ミネラルウォーターのペットボトルを貰いました。
投稿: C.Maya | 2007.06.23 23:42
泥水の映像見ましたが、すごかったですね。
なんでこんなことになっちゃったのか……
この前のガスの件といい、北見はインフラで
トラブルが続いている印象です。
そんな日に現地へ行かれるとは……
運が悪かったですね。
投稿: プラズマ | 2007.06.23 23:11