つくばエキスポセンターに展示されている、ぴんくのコスモ星丸っ。
何故か、所有はバンダイナムコゲームズになっていました。

お休みの日って、ゆっくり寝てられるから嬉しいよ。
なんて思いつつゆっくり寝て、眼が覚めたらもうお昼近かったのでした。
寝過ぎでしょ。
今日はお天気が良くって、家の窓を開けたら、筑波山が綺麗に見えていて。
そういえば、私が通っていた小学校と中学校の校歌には、どちらも「筑波嶺」っていうフレーズが入っていたっけ。
それじゃあ今日は、つくばエクスプレスで、つくばまで行ってみようかな。
つくばエキスポセンターへ行ってみたかったし。
パスネットの消化もしたいし。
箱根登山鉄道のパスネットが沢山残っていて、これじゃいつまで経ってもPASMOへ移行出来ないのですね。
残りは12,850円分。
なので、暫くは東京近郊の民鉄を乗り回ることになりそうです。
というわけで、船橋から東武野田線で出発だよー。
野田線は8000系しか来ないから、つまんない。
この線は私の行動パターンと全く一致しないので、年に一度位しか乗らない線なのですけど。
途中、新船橋の高架からは、殆ど更地に変わった旭硝子船橋工場の跡地が見えて。
私は昔、ここのパネルやファンネルの輸出入に関わったことがあったりします。
まさか、工場自体が無くなってしまうとは思いませんでしたわ。
鎌ヶ谷駅前は、新しい道路の工事をしていたなあ。
六実で降りる人が結構多かったのには、ちょっとびっくり。
柏で大宮行きに乗り換えて、流山おおたかの森で下車。
皆さん、流山おおたかの森SCの方へ歩いて行かれて、TXに乗り換えたのは二人だけなのでした…。
約10分の待ち合わせで、快速に乗るよ。
さすがに速い速い。
平行する常磐道を走る車を、すいすいと追い抜いて行きます。
そんな光景を見て、車から電車に移る人が増えてくれればいいんだけどな。
常磐道は空いてますけど、首都高は当然混みますし。
この区間のお楽しみは、守屋~みらい平にあるデッドセクションです。
私は、音だけで切り替えが分からないかと頑張ったのですが、さっぱり分かりません(笑)。
やっぱり、先頭車から架線死区間標識を見るのが確実みたい。
他には、碍子の数を数えるとか…(^^;。
ちゅことで、さくっとつくばに到着っ。
パスネットは一気に800円とか引かれます。
それが目的だからいいのですけど、小田急だったら新宿から小田原まで行けちゃいそうな金額なのですよー。
参宮橋まで二駅歩けば、小田原まで、丁度800円でしね…。
駅の外に出ると、家から見たのと同じ山容の筑波山が、間近に見えました。
でっかいH2ロケットを目印に、つくばエキスポセンターへと歩きます。
300円で展示券を購入。
世界最大級のドームを持つプラネタリウムも見たかったけれど、丁度今始まったばかりみたいなので、断念です。
他にも、しんかい6500に乗れたり、立体映像のコーナーもあったりしたのですが、みんなパスしちった。
結構混んでたんですもん(^^;。
1階には、土木工事から原子力発電まで、色々な科学の展示があります。
日本の現役科学者さん達からのメッセージカードが楽しかったよ。
2階は宇宙関係の展示。
スペースシャトルの寝室とトイレの現物にはびっくりなのですよー。
「はやぶさ」も、無事に帰って来れるといいですね。
そしてそして、今回のお楽しみ、EXPO'85関連の展示を見ます。
実はこれが見たかったのでした。
プラネタリウムへと続く通路に、何故か他に訪れる人も無く、静かな展示がありました。
私はゆっくり見学したよ。
うわあ、懐かしいよお。
出来れば、もう一度だけでも行きたかったな。
科学万博。
それじゃあ、帰りますかあ。
帰りに万博公園で降りて、会場跡にも寄りたかったけれど、時間切れです。
それはまた、後日のお楽しみ。
ぼっちゃん湖もぴょんぴょん橋も、ちゃんと残っているのですよん♪。
帰りもまた快速を捕まえ、同じルートで帰るのもつまらないので、南流山で武蔵野線に乗り換え、新八柱で新京成に乗り換え。
新京成のこの区間も、すっごいすっごい久しぶり。
八柱の駅、津田沼方へは1番線と2番線の両方に出発信号があるの、今回初めて気が付きました。
実際に使ったこともあるのかな…?。
新鎌ヶ谷付近の高架工事も、少しずつ少しずつ進んでいるみたい。
そんな感じで、自宅最寄りの滝不動で降りたのでした。
パスネットの残額は、10,790円になりました。
次のお出かけの候補地は、もう決めてあります。
おしまい(^^)。
最近のコメント