2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« ■味楽る!ミミカ 第80話(お料理第17回)「かおランチ」 | トップページ | ■ひだまりスケッチ 第7話「10月12日 嵐ノ乾燥剤」 »

2007.02.23

北陸&今里筋線、その4

 その3からの続きです☆。

 01/28のことを、今頃になって書いてるなんて、遅過ぎなんですけど(^^;。
 いよいよ最終日。
 高岡から大阪に出て、今里筋線に乗りますよー。
Imsato
 高岡のホテルで、0650に起きます。
 というか、友人からの電話で起こされました。
 あ、もう、朝ご飯の時間…?。
 ぽけぽけのまま2階に下りて、サービスのバイキングを食べます。
 品数は少ないですけど、たらふく飲み食いしちゃいました。
 この後、すぐにお仕事に行かれるって方が多かった感じかな。
 私は、またお部屋に戻って、ネットで調べ物をしたりして、うだうだ。
 んー、今日の行程、どうしようかな…?。
 もう面倒だから、単純に新大阪から幹線で帰ろうっと。

 友人と一緒にチェックアウトして、高岡駅へ。
 雨も上がって、良かったね。
 高岡駅の券売機で、山科経由東京までの乗車券をクレジットカードで購入して、と。
 いつもながら、JR西日本の券売機は便利です。
 満員の413系普通列車で、金沢へ移動します。
 座るのは諦めて、ずっと先頭車で前かぶりをしていたのでした。

 金沢からは、始発の485系「雷鳥」で京都まで行くよ。
 私は「サンダーバード」の方が好きなのですけど、たまには485系に乗ってみるのもいいかな。
 友人は車内放送で流れる唱歌チャイムをせっせと録音しています。
 ちゃんと最初と最後に流れましたねー。
 妙にスピードがゆっくりで、今にも止まりそうなチャイムですけど(^^;。
 チャイム自体、結構ばかになってて、ネジを巻いてもスピードが上がらないこともあるそうなんです。
 でも、一度起動したら途中では止められない仕様になってるとか。
 知らなかったよー。

 まだ暫く北陸を回るっていう友人と小松で別れて、私はうとうとしながら北陸本線を辿ります。
 福井でも、唱歌チャイムが流れていたよ。
 デッドセクションを通り、湖西線を快調に飛ばして、たまには485系に乗るのもいいですね。
 陽射しが強くて暖房は効き過ぎだったけれど、なかなか楽しかったです。
 定刻で京都に到着っ。

 さあ、やっと今里筋線を乗りに行けるね。
 乗り換え案内で一番安いルートを検索したら、とんでもないルートが出て来て、私はびっくりなのですよー。
 京都から奈良線で東福寺に出て、京阪で関目に出て、徒歩7分の関目高殿から谷町線で太子橋今市、そこからやっと今里筋線。
 関目で5分歩けば、今里筋線の関目成育に出られるのですけど、ダイレクトに今里筋線に乗り換えるよりも、谷町線でワンクッション置いた方が40円安いという…。
 あ、これは面白いかも!。
 ただ、実際の所、京阪の特急で京橋に出て、長堀鶴見緑地線の蒲生四丁目を回った方が便利なので、そっちのルートを採用しました。
 このルートも、関目成育乗り換えと同じ850円で、2番目にお安いルートだよ。
 しっかしこの地名、地元以外の人には何処が何処だか分かりませんよね。
 私は鉄なので普通の人とは違いますけど、それでもあんまり良く分かりません(^^;。

 まあいいや。
 京都から奈良線で一駅移動して、おけいはんに乗り換え。
 中書島で特急の接続がありました。
 展望席が空いていたので、喜んでそこに座ったけれど、ここって優先席なんですよねー。
 幸い空いていたので、そのまま居座ることが出来ました(^^;。
 京阪も久しぶりだなあ。
 複々線区間に入っても、線形は決して良く無いので、運転士さんはノッチを入れたり切ったり、忙しそうでした。
 スピードを維持するのも大変ですよね。

 蒲生四丁目から、てくてくと今里筋線ホームを目指します。
 通路の途中、何故か雨漏りしていて、バケツが置いてあったり。
 あれれ、まだ開業したばかりなのに、もう雨漏りしてるのー?。
 地下だから、仕方無いのかなあ。

 今里筋線は、もう普通に日常生活に組み込まれたみたいで、皆さん普通に乗り降りしていました。
 昼間なので、気怠い雰囲気が漂っていたりもします。
 景色も見えないし、私は車内をきょろきょろしていたのでした。

 まずは井高野まで行って、と。
 自動精算機には乗車券面確認カメラが付いていたから、基本的に無人駅なのですねー。
 自転車置き場が地下にあるので、階段の中央には、自転車を押せるように斜めのスロープが付いています。
 そして、階段前には巨大な防水扉があったりして。
 お腹が空いたので、何か食べ物屋さんはないかと外に出てみたのですが、市営団地の一画にある井高野駅前は、特にそういうのは無かったのでした。

 今里まで行って、これで全線終了です。
 やっと乗れたよー(^^;。
 なお、今里筋線の詳しい紹介やお写真は、のぶりんさんのサイト「今里筋線本日開業」の記事をご参照下さいませ(^^)。

 さあ、後はもう、帰るだけ。
 改札の外には出ずに、そのまま千日前線と御堂筋線を乗り継いで、新大阪へ。
 構内のレストランでご飯を食べて、始発の「のぞみ」に乗ったのでした。
 券売機で東京までの自由席特急券と京都までの乗車券を買って、と。
 自動改札を通ったら「クカンフレンゾク」のエラーが出てしまったので、???と有人改札へ回ったのですが、考えてみたら、乗車券は京都じゃ無くって、山科まで必要なのでした。

 「のぞみ」は品川で降りて、横須賀線に乗り換え。
 車内で横須賀線の接続案内もちゃんと流れたのですが、30分も後の千葉行を案内していたから、何かの間違いだろうと思ったら、この時間は2本連続で東京行きが続くのでした。
 うー、わざわざ降りて損しちゃったよお!(^^;。

 おしまい。

« ■味楽る!ミミカ 第80話(お料理第17回)「かおランチ」 | トップページ | ■ひだまりスケッチ 第7話「10月12日 嵐ノ乾燥剤」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

プラズマさん☆

 開業から1ヶ月ちょっと、やっと乗ることが出来ました。
 来月は、仙台とまた大阪ですけど、いつ頃行けるかなあ。

 長堀鶴見緑地線と今里筋線の違いは、私は殆ど気付かなくって。
 今里筋線の賑やかなサインに気を取られていたというのもあります。
 総武快速線と京葉線程の違いは無い感じですけど、実際どうなんでしょうね(^^;。

今里筋線に、乗られたんですね。
「一番安いルート」は、また奇妙なところが出ましたね……
わたしも、乗りに行きました。
意外と駅間距離が長い印象でした。

同じく今里筋線に乗った知人は、
「バブル時代の豪奢な長堀鶴見緑地線と比べて、簡素なイメージ」と、言っていました(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北陸&今里筋線、その4:

« ■味楽る!ミミカ 第80話(お料理第17回)「かおランチ」 | トップページ | ■ひだまりスケッチ 第7話「10月12日 嵐ノ乾燥剤」 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー