« ■きらりん☆レボリューション 第40話「さよならなーさん!?また・なー!!」 | トップページ | ■SHUFFLE! MEMORIES 第2話「芙蓉楓編 前編」 »

2007.01.14

特急ロマンスカーの小さな旅

 小田急の特急ロマンスカー、前展望席に乗って来ました☆。
 行きは新宿から町田まで、帰りは本厚木から新宿まで。
 特に用事があったわけでは無くって、単に乗りたくなったの。
 お友達から2,500円分のロマンスカードを譲って貰ったものの、パスモ導入までに使い切ってしまいたい、っていうのもあったし。
 ロマンスカードはパスネットでは無いので、小田急でしか使えません。
 にしても、ロマンスカードだなんて、結構凄いネーミングなのですよ(^^;。

 まずは、新宿から下北沢へ。
 下北沢までなら各停で行けばいいのに、どうしてみんな急行を使うんだろ?。
 なんて、愛甲石田に住む友人がしきりにぼやくので、大人しく3000型の各停に乗るよ。
 代々木上原で、203系と接続を取ります。
 そういえば私は、未だかつて207系というものを見たことがありません。
 本当に走っているのでしょうか…(^^;。
 東北沢は、いつの間にか待避線が無くなっていて。
 複々線工事も、とうとうここまで来ました。
 しみじみ。

 下北沢へは、お仕事の為に来たんだあ。
 といっても、書類を届けるだけなのですが。
 改札前には、工事の説明をするショールームみたいな一室が設置されていました。
 こんな一等地に、凄いですよね。
 小田急も、この工事では苦労していますから…。
 下北沢も、いずれは地下駅になります。

 新宿までの帰りは、丁度来た8000型の急行で。
 先頭車に乗ったら、ぎゅうぎゅうでした。
 どうして平日のこんな昼下がりに混んでるの!?。
 なんて、それは小田急だからです。
 当然です。
 仕方無いのです。
 代々木上原でちょっとだけ空いた。
 反対側には、209系1000番台が居たよ。
 207系はいずこに…。

 新宿では、券売機で特急券を購入します。
 ロマンスカー@club PCから、前展望席を予約済みなのだ。
 ネットから、席番まで指定しての予約が出来るので、とっても便利です。
 使用車種まで分かるんだもん。
 えきねっともそれ位はして欲しいにゃあ。

 ロマンスカーカフェは混んでいたので、今回の利用はパス。
 さあ、入線して来た1310発の「はこね25」号で出発、だよ。
 7000型LSE。
 最前列窓側の1D席です。
 わい♪。
 町田まで行きますよー。
 えへへへ。

 この7000型、塗装が結構不気味なのが玉に瑕。
 特に、正面が…。
 前の方が良かったのにー。

 久しぶりにこの区間の景色を見るの、とっても楽しかったです。
 昔と比べて、ロマンスカーも速くなりましたし。
 それでも、11分前に出た急行には追い付けません。
 ん、一応新百合ヶ丘で追い付いたけれど、抜かせないので、場内信号で停められちゃった。

 町田で降りると、反対のホームに停まっていた50000型VSEが、ミュージックホーンを2回鳴らして発車して行きました。
 ミュージックホーン、いいですよね。
 始発駅とか、全列車が鳴らせばいいのにな。
 以前は、運転士が運転台に上がったときに、短く鳴らしていたのですけど。
 そういえば私は、「小田急ロマンスカーサウンド」っていうカセットテープを持っていて、これにはSEからRSEまで、当時の全車種のミュージックホーンが収録されています。
 とにかく、ひたすらミュージックホーンが鳴り続けるという、凄いテープで。
 ぴぽー♪。

 町田駅前をお散歩して、始発の箱根湯本行き急行に乗ります。
 3000型。
 06分前に快速急行小田原行きが先発し、更に02分前には各停本厚木行きが先発するという、込み合ったダイヤです。
 しかも、次の相模大野では、03分後に来る快速急行藤沢行きを受けての発車となります。
 その間に、各停本厚木行きはさくさく先へ行ってしまって。
 私が乗っている急行も、本厚木からは各停になっちゃうし、小田急のダイヤはとてもとても複雑なのでした。
 初心者さんは、とりあえず来た列車に乗ればいいんじゃない?。
 おい(^^;。
 ロマンスカーは、事前に特急券を買っておかないと駄目ですよ。
 車内料金だと、300円も高くなっちゃいます。

 そんなこんなで、本厚木。
 小田急はホームに待合室があるのがいいですね。
 1435の「はこね22」号、10000型HiSEで、新宿へ戻ろー!。
 特別急行券にも、しっかりHiSEの表示があります(^^)。
 やっぱり、10000型は格好いいなあ。
 レディレッドが素敵過ぎ。
 これは、萌えます。
 私は普段、萌えって言葉は使いませんけど、10000型にはそれ以外の言葉が思い付きませんわ。
 もう、好き好き。
 ちなみに私は、ロマンスカーの赤をレディレッド、通勤車の青をセンチメンタルブルー、白を子猫ホワイトと呼んでいますが、それは公式なものではありませんので、私以外に使っている人は居ないと思います(^^;。

 とにかく、乗車して、と。
 反対側には、パステルカラーの20000型RSEが到着したね。
 前から2番目、11Cで景色を楽しみつつ、新宿へ。
 厚木では、「休車」の貼り紙をした相鉄車が留置されているのが見えました。
 楽しい楽しい。
 本当は、車内販売のココアでも頼みたかったけれど、隣りに人が居ると、どうにも落ち着かなくって。
 それは、また次のお楽しみ。
 今度は20000型に乗ろうっと。
 ね。
 今日は、凄い楽しかった。

 あ、そだ、ユリの花のエンブレム、あれはあんまり可愛く無いかも。
 エンブレムというか、ただのシールですし(^^;。
 ていうか、こういうレポには写真の一枚でも載せるべきなんでしょうけど、私は鉄のくせに、写真を撮るのがあんまり好きじゃないので…。
 だから、文字ばっかです。
 ちなみに、神奈川の県花もヤマユリなんですって。

 おしまい。

« ■きらりん☆レボリューション 第40話「さよならなーさん!?また・なー!!」 | トップページ | ■SHUFFLE! MEMORIES 第2話「芙蓉楓編 前編」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

Y.Hiraiさん☆

 元旦はVSEで箱根に行かれたのですかあ。
 いいですね(^^)。
 私も、ウィークデーパスを買って、のんびり湯本へ行きたいな。
 鶴巻温泉でもいいですけど(^^;。
 公衆浴場もありますし。
 箱根では海賊船ですかあ(笑)。
 あの海賊船、芦ノ湖までどうやって運ぶのか、結構謎だったりしています(^^;。

 町田のマクドナルドの「電車の見える席」は知りませんでした。
 実は前回、そのマクドナルドの前までは行ったのですが、お店には入らずに戻ってしまったので…。
 これで、次の楽しみが出来ました。
 どんな景色が見えるのか、とても楽しみです。

再びこんばんは

レスありがとうございます。乗船OFFとロマンスカーということで、久々に反応してしまいました(笑)
実は、正月に箱根に行ったのですが、元日にVSEに乗車し、展望席ではなかったのですが1号車だったおかげで運転席へのハシゴを、新宿で発車待ちの間に初めてまともに見る事ができました。そして、湯本到着後バスで芦ノ湖へ移動し、海賊船に乗船してしまいました(爆)
小さな旅関連でのこぼれ話をもう1つ。ご存知かもしれませんが町田駅近くのマクドナルドで、「電車の見える席」というのを売りにしている店舗があります。小田急下りホーム相模大野側の端辺りにあります。

Y.Hiraiさん☆

 あ、RUMIさんのOFF会のお帰りは、そういうルートだったんですね。
 HiSEの「はこね」だなんて、流石です!。
 東海道区間は、500系や特急「東海」も先は短いですし、そちらにも乗りたいと思いつつ、帰りはついつい面倒になって「のぞみ」で直行してしまう私なのでした。
 今日も、新大阪から700系で帰るという、つまんないコースに…(^^;。

 ココアは今月のお勧めみたいで、放送でも繰り返し流れていたので、私も飲んでみたいと思いつつ、未だ達成出来ていないです。
 いいなあ。

こんにちは

先週日曜日、いしかり乗船OFF会の帰りに、名古屋~小田原までこだま号、小田原からHiSE編成はこね号で帰京しました。小田原到着後直前に指定券購入で、1列目は前・後ともに×でしたが、後展望の2列目が取れて、車販でココアを飲みながら帰りました。

板倉丈浩さん☆

 小田急は、前展望は勿論、後展望もきっちり指定して買えるようになっているのが嬉しいです。
 後展望だって大切ですもん。
 隣りの人に、シートを回転されていると、かなり悲しいものが…(^^;。

 東北沢、昔はえらく長時間停まってましたよね。
 3本位、平気で抜かれちゃいますし。
 回送にまで抜かれたりして。
 あれは悲しいです。
 各停は、扉一枚だけ開いて、残りはみんな閉めちゃっていたり。
 今はもう、経堂まで待避線が無くなって、逃げ切れるわけですが…。

 207系の粘着の悪さ、是非体験したいと思っているのですが、なにせ私は見たことすらありません(^^;。
 1編成だけで、実用スレスレな性能だった207系が、いつまで残っているか分かりませんし、早めに乗っておきたいな。

 ミュージックホーンは、50000型限定で、到着と発車時のみ鳴らしているそうです。
 全列車で鳴らして欲しいと思うのですが、大洗港の汽笛と同じく、苦情覚悟での決断なので、なかなか難しいみたい。
 旅情と騒音は紙一重で…。
 寂しいけれど、それが現実なのかなあ。

 一昨日は、何故かまた本厚木へ行くハメになって、30000型EXEで戻って来ました。
 結構頑張って走っていた感じでしょうか。
 昔は、都内で60キロ出すと感動したし、「停まりそうだけれどなかなか停まらないスピード」には、かなりストレス溜まったものなのですけど(^^;。
 それでも、タバコが吸えるから極力ロマンスカーに乗る、っていう人も何げに多かったりして…。
 それも、三月で終わりになりますね。

板倉です。こんにちは。

>小田急の特急ロマンスカー、前展望席に乗って来ました☆。

展望席はいいですよね~。
昔、箱根湯本から新宿まで乗ったことがありますが、機会があったらまた乗りたいです。

>下北沢までなら各停で行けばいいのに、どうしてみんな急行を使うんだろ?。

東北沢でガンガン抜かれちゃった経験があるからでしょう(^^;
一度あれを経験してしまうと、座って帰りたい人以外は各停に乗らなくなってしまうのではないかと・・・。

>そういえば私は、未だかつて207系というものを見たことがありません。
>本当に走っているのでしょうか…(^^;。

私は昔千代田線をよく利用していて、件の207系にも乗ったことがあるのですが、日本に1編成(10両)しかない珍車だとは知りませんでした。
でも、最近でも普通に通勤電車として走っているようです↓。遭遇率5%かあ…。
http://joban.squares.net/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=9970;id=

>ミュージックホーン、いいですよね。
>始発駅とか、全列車が鳴らせばいいのにな。

昔に乗ったときは始発と走っている最中にも鳴らしてくれたものでしたが、数年前に乗ったら全然鳴らさなかったので驚いた記憶があります。
一部復活したということなんでしょうか。

>小田急はホームに待合室があるのがいいですね。

真夏や真冬だと本当にありがたいですよね。
こういう良いものは、他の会社もどんどん真似してほしいです。

>初心者さんは、とりあえず来た列車に乗ればいいんじゃない?。

小田急は急行中心だから、「とりあえず急行停車駅で急行に乗れ」でいいような・・・。
ロマンスカーは「特急」とは銘打っているけど全然早くないですし(快適ですけど)。

>今度は20000型に乗ろうっと。

レポ、楽しみにしています。それでは。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 特急ロマンスカーの小さな旅:

« ■きらりん☆レボリューション 第40話「さよならなーさん!?また・なー!!」 | トップページ | ■SHUFFLE! MEMORIES 第2話「芙蓉楓編 前編」 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー