YS-11と私
YS-11は、今日が定期運航の最終日だったそうですね。
私自身がYS-11に乗ったのは2回だけで、伊丹と福岡からそれぞれ一回ずつ、羽田からはとうとう乗ることがありませんでした…。
どちらも、わざわざYS-11を選んで、その為にスケジュールを組んで乗ってます。
伊豆大島へ飛ぼう!っていうプランも何回か考えたのですが、結局は実行しなくって。
私は特に航空ファンではありませんが、国産旅客機が引退してしまい、現状での後継機が無しっていうのは、とても残念に思います。
日本はモノ作りの国なのに、どうして飛行機が作れないんだろ…?。
なんて、単純に思ったり。
鉄道の世界でも、高性能な国産ディーゼルエンジンが存在しない、という状況があったけれど…。
ちなみに、うちの近所の海上自衛隊下総基地にはYS-11がまだ健在だそうで、Wikiで調べると、6機も所属してるみたい。
まだ暫くは、あの独特なエンジン音を聞くことは出来そうです。
« ■ひぐらしのなく頃に 第26話「罪滅し編其の伍リテイク」 | トップページ | ■まもって!ロリポップ 第13話「もどって!まもって!ロリポップ」 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 日光を断念して羽生で折り返した旅(2023.03.29)
- バースデー3月(2023.03.28)
- 新習志野駅前 天然温泉 湯~ねる(2023.03.27)
- 天使様と豊後森機関庫(2023.03.26)
- 「ラブライブ!サンシャイン!!」沼津ゲキ推しキャンペーン!(2023.03.25)
コメント
« ■ひぐらしのなく頃に 第26話「罪滅し編其の伍リテイク」 | トップページ | ■まもって!ロリポップ 第13話「もどって!まもって!ロリポップ」 »
Y.Hiraiさん☆
こんにちは(^^)。
初めて乗られた飛行機がYSっていうのは、楽しいですね。
私はいきなり747だったので…。
そういえば、昔は航空運賃、高かったですよね。
私は父がJALに勤務していたので、家族は無料で乗ることが出来、EFであちこち気軽に利用しちゃってました(^^;。
YSは窓の位置が低くって、景色が見にくいのは難点でしょうか。
さすがに何世代も前の飛行機だとは思います。
成る程、確かに自動車なら、一つのメーカーで開発は完結してますよねー。
飛行機はどうなのでしょう。
飛行機設計のノウハウが伝承されていないのなら、日本で一から開発するのは、とてもとても大変なんだろうな…。
折角の人材、勿体ないですね。
投稿: C.Maya | 2006.10.08 18:21
こんにちは
YS機は、確か私が初めて乗った飛行機でした(羽田→大島)でもって、その帰りは熱海まで船、熱海→小田原まで東海道線、小田原からロマンスカーでした(ロマンスカーの車販が走る喫茶室だった頃)そう考えると、まだ航空チケット代金高かったので、けっこう贅沢な旅だったのかもしれません。
ちなみに飛行機には疎くて、2年くらい搭乗してません!
国産後継機種の件ですが、日産シーマ誕生秘話の本で当時見たのですが、技術者が大学での専攻が飛行機工学だったのに、何故航空機メーカーではなくって、自動車メーカーを選んだのかを筆者が質問した時、その技術者の回答で、日本では元々、自動車のようにエンジンやボディを1つの企業が1から全部造り上げるという体制ではなかったので、航空業界を選ばずに自動車メーカーに決めたとのことでした。
投稿: Y.Hirai | 2006.10.07 14:48