2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月の68件の記事

2006.08.31

■いぬかみっ! 第22話「パパとムコ殿っ!」

 川平家の大多数から、やっぱりようこは嫌われてるんだ。
 そういうのって、悲しいね。
 あんなにいいコで、すっごく可愛いのにー!。
 …微妙に乱暴者なのは、みんな啓太が悪いので、不問。
 でもしゅくちで全裸は止めようよー。
 以前本人が言っていた通り、昔は犬神なんて簡単に殺しちゃってたみたいですけど…。
 今のようこは、啓太のおかげで変わったよ。
 啓太の犬神になるって決めてからの「それからはもう、苦労の連続」って言葉には、本当に苦労したんだなあって思わせるものが…。
 どんな苦労があったのかしら。
 気になる気になる。
 二人、たまにはそうやって、素直な気持ちでお互いに向き合うっていうのも大切だよね。
 啓太の記憶と少し違ってるらしいのが、微妙に心配ではありますけど。
 今更、それが致命傷にはならないでしょー(^^;。

 啓太も、相変わらず川平家の落ちこぼれ呼ばわり。
 二人で死神を倒したこと、正しく伝わってないのかなあ。
 そんな認識で啓太やようこにちょっかい出すと、怪我位じゃ済みませんよお?。
 まあ、啓太にしてみれば、自由に生きていられる今の状況って、決して悪いものじゃ無いんだろうな…。

 ようこのおとさん、ちゃんと娘の幸せを考えてくれてるみたいで、娘の旦那候補にも理解があって、良かったね。
 …良く無いけど。
 思いもしない所で、啓太、追い込まれちゃいました。
 薫が十字を切って、他の人達には拝まれちゃって…。
 あれは辛い!。
 なでしこまで悪乗りしてます(^^;。

 世界の危機と比べたら、啓太の躊躇いや心の準備なんて、本当に些細なことですもんね。
 今回のこと、実はいいきっかけになるかもっ☆。
 と、全てが他人事な私も思うわけで(^^;。
 でも、啓太ってば、子犬は本当に嫌みたい。
 それはまあ、分からなくも…。。
 実際の所、生まれて来る子供って、本当にわんこになっちゃうのー?。
 あ、きつねさんか。
 人間と妖狐の結婚、前例なんて無いですものね。

■ラブゲッCHU ミラクル声優白書 第20話「桃子、さまよいまくりですっ!」

 留奈が言っていた「のぞみ49」号は、前回桃子が持っていた特急券の表記と一致しますです。
 電車絡みのそーいう所、私は凄く気になっちゃうから、嬉しいな☆。
 特急券のサイズ、今回はちゃんと85mm券になってたね。
 やっぱり桃子は、幹線に乗らなかったんだ。
 何処にお泊まりしたんだろ…?。
 ラムダを辞め、武蔵野館まで引き払ってしまったのに、特急券まで用意した列車に乗らず、街を彷徨っちゃう桃子の心理は、私にはちょっと想像出来い部分があるかも。
 誰かに探して欲しいって感じでもありませんでしたし。
 思い出の場所を辿って、自分の気持ちを整理したかったのかしら。

 それを探さなくちゃいけないみんなも、なかなか大変なのです。
 アタリにだって、桃子との思い出の場所なんて、全然ありませんもん。
 それはちょっと困るけれど…。
 私が印象に残っているのは、一番最初の中央線、かな。
 でもあれは、ちゃんと知り会う前ですし。
 同じ列車に乗ろうとしても、時間なんて覚えてないよね。
 ちなみに私は、運行番号を覚えているので、列車の特定は出来ます(マニアック)。
 今回は、黄色のE231系で移動していたね。

 そして、再会。
 アタリと祐理花が別れたことを知らないまま、早速喧嘩を始めちゃうアタリと桃子がらしいとゆーか。
 あ、でも、今までとはちょっと違う関係が作れそうな、そんな感じもしましたよお。
 面白いね。

 移籍後初登場の江戸川と夕海、遠回しな感じでいい人になっていたのが、ちょっと楽しかったです。
 りんかは全然変わって無いや。
 エリは喉を痛めちゃってるからあんな声みたいで、あれじゃ確かに現場復帰は出来そうにありません…。
 そしてそして、一番見ていて面白い人が、成田留奈だったりするわけなんですこれが(笑)。

2006.08.30

■桜蘭高校ホスト部 第22話「モリ先輩に弟子入り志願」

 実は結構、表情が豊かだったモリ先輩。
 いや、そーいう問題じゃ無いんですけど…。
 口数が少ないのは、相変わらずなんですけどね。
 本人、あれで結構気にしていたみたいなの。
 「地獄の番犬」っていうのは大笑いでした。
 ん、確かにそう見え無くも…(笑)。
 そんなモリ先輩のラブリーアイテム、ハニー先輩から笠野田に変えてみるのも、面白いかもしれないよ。
 少なくとも、見ている分には面白いです。
 困ったもんだ(^^;。

 今回は、さすがに素材が素材なので、殿のアイデアも全て空回り。
 実は結構、テキトーなことする人なんだなあ。
 それでも、今までは本人達の努力でそれなりに何とかなっていたけれど、笠野田は努力すればする程、意図とは逆の方向へ行っちゃうから…。
 お気の毒。
 世界が違い過ぎます。
 あ、でも、ホスト部のメンバー、もう完全に慣れたみたい。
 カン蹴りは、ホスト部主催でお相手してあげればいいのにー。

 男の子にとって、目付きが悪いっていうのは、決して悪いことでは無いと思います。
 むしろ、羨ましかったりしないですかあ?。
 笠野田が普通以上にいい人なのも分かったし。
 その辺りは、れんげに分析して貰っちゃいましょ☆。

■アニマル横町 第93話「どき☆どきざしきわらしの巻」第94話「どき☆どき逃げろマッチ!の巻」

 今回は、どこの学校にもある、七不思議のお話だよっ
 や、私の学校には無かったですけど…。
 普通は、幼稚園に七不思議なんか無いよね。
 有っても、みんな意味が分からないと思うなあ。
 しかも、何故に座敷童。
 フツーにお化けって思わないのかしら(^^;。

 探す気満々だったくーちゃん、ヤマナミさんと比べたら、座敷童の怖さはそんなでも無いみたい。
 そーいうものなのでしょうか(^^;。
 男の子と一緒に、机の下に隠れて探索を始めるあみとくーちゃんが可愛いよ。
 男の子二人、途中で逃げちゃったけれど…。
 駄目じゃん(^^;。
 やっぱりレギュラーにはなれないんだなあ。
 人間の男の子にレギュラーが居れば、恋バナだって出来るかもしれないのにい(笑)。
 まあ、五歳児にそんなのは必要ないのかもしれませんけど。

 座敷童は、姿が見えないから座敷童なんだよ。
 イタズラはするけれど、憑いてる家はお金持ちになるので、とりあえず放置の方向で…。
 チョークを楽器にするのは禁止っ。

 他一本。
 極限状態で悪事をぶっちゃければ、何となく許して貰えちゃうっていう、そういう話なのかと…(^^;。
 最初の、何か言いたげなあみが、イタイケだったりしましたよお。
 会社でも、失敗は早めに申告した方が、後々の為にいいと思います。
 あみは何もやましいことは無かったんだなあ。
 偉い偉い。
 シャチホコさんが大活躍したっていうのも、結構凄いな♪。
 まっち似の指名手配犯さん、一体何をやったのやら…(^^;。

2006.08.29

■うたわれるもの 第22話「忌まわしき契約」

 見終わった後、このサブタイトルの意味を、深く感じてみたり。
 その契約の結果として待っているものが何なのか、誰かの命を再生させる程の力を持ちながら、それでも契約を欲する理由はどうしてなのか、分からないことだらけではありますけど…。
 決していいことでは無さそう。
 エルルゥだって、もう主体的に動くことが出来なくなっちゃいそうで。
 そんな不安なラストだったです。
 とりあえず、アルルゥもムックルも元気そうだったけれど、クロウは大丈夫なのかしら…。
 心配。

 ハウエンクアは本当に嫌らしいよお。
 あそこまでやるのには、それだけの事情があるのかもしれませんけど、見ていた私もさすがに限界。
 無様に殺されちゃえ!、って思ったもん。
 今回の、あの程度じゃ全然足り無いって思う。
 恐怖に震えて糞尿を垂れ流すのも、泣き叫んで這い蹲り命乞いするのも、それはハウエンクアにやって貰わなくっちゃ。
 アブ・カムゥっていう無敵のヨロイを持つと、大なり小なり、人はああいう感情を持つのかもしれないなあ。
 それを失ったとき、自分の本質がその程度であることを、思い知るわけですか…。
 アブ・カムゥは、自分の体とリンクしていたみたいなので、その感覚も強いんだろうな。
 腕をもがれたりしてたけど、あれは凄く痛いわよ(^^;。

 ハクオロの本来の姿(?)は、私の想像とかなり違っていたけれど、世界がどんどんどんどん拡がっていくこの作品、毎回びっくりさせられます。
 アルルゥも、ハクオロを助ける為なら、何でもしちゃうんだなあ。
 何げに、あれをハクオロってちゃんと分かっていたのが凄いです。
 驚いたり怖がったりもしないで、いつもと同じに「おとーさん」って呼んでたっけ。

2006.08.28

■となグラ! 第8話「香月×初音水泳対決!」

 いつもは仲良しさんな姉妹二人、たまには本気でぶつかってみるのもいいかも。
 なんてね。
 おねーちゃんには敵わないって言いつつ、香月はあんまり初音への引け目とかコンプレックスとかは感じたりしてないみたいで、そーいうのは、もうとっくに克服しちゃってるのかしら?。
 お魚とヒジキも、ちゃんと食べよー!。
 さすがに、初音への物凄い応援には圧倒されちゃってましたけどね。
 それを何とかするのは、勇治の役目なのです(^^)。

 勇治だって、香月との思い出、ちゃんと覚えていてくれてるよ。
 泳ぐのが得意だったことも、若葉色が好きなことも。
 実際、そういうのって、結構ちゃんと覚えていたりするんですよね。
 わざわざ思い出話をする男の子が、あんまり居ないというだけで(^^;。
 特に勇治は、言動がテキトーそうに見えちゃうから…。
 似合うとか可愛いとかは、ちゃんと言ってあげれば良かったのにい。
 なんて、そんな恥ずかしいこと、とても言えませんよねえ。
 香月も大変です。
 あの重そうなバッグを勇治にぶつけるの、すっかり手慣れて来ましたよお(笑)。

 夜、カーテンから顔だけ出して、勇治の部屋の様子を伺っていた香月、そんな所が私は好きです。
 もう、可愛いったら!(^^;。
 今回も、しっかり勇治と香月のお話になっていました。
 アクの強そうな部長率いるメディア部の存在なんて、全然目立ちません。
 初音だって、あくまで盛り上げ役に徹していたもん。

■ゼロの使い魔 第9話「ルイズの変心」

 モンモランシーが作った怪しい薬、ストレートに惚れ薬だったんだ。
 私はてっきり、飲んだ人の本質が表に出ちゃうような薬なのかと…。
 ルイズ、ちっちゃなハートを沢山飛ばしちゃってたけれど、どちらかというと子供みたいな甘え方だったもん。
 才人の後をとことこついて来て、いつでも何処でも一緒に居ようとしちゃいます。
 自分だけを見てくれないと、怒っちゃうし。
 まあ、それが好きってことでもあるんですけど、好きの方向が、ルイズの言動が、かなり幼く見えたりもして。
 実はルイズって、今までずっと一人で寂しかったのかしら。

 そんな調子なので、才人のリアクションも、まだ結構余裕があったりもします。
 保護者保護者♪。
 ご主人様のこと、ちゃあんと護ってあげなくっちゃ。
 そして元に戻すのだ。
 元のツンツンなルイズに慣れちゃうと、デレデレなルイズじゃ疲れるもんね。
 それじゃ、才人だって物足りないでしょ☆。

 シエスタは、しっかり大人の対応だったから、何か可笑しかったです。
 前回のあれも、実は結構、計算してやってたのかなあ。
 殊更に、田舎娘を強調してみたり。
 うそうそ(^^;。
 才人を手玉に取っていたつもりだったのに、いきなりルイズに逆転されちゃいました。
 結果としては、そんな感じ。
 誤解は解けないままでしたしねー(^^;。

 今回の騒動を起こした、張本人のモンモランシー、水の精霊絡みではミステリアスな素顔を見せていたから、ちょっと意外だったりしたよ。
 それと、法律違反っていうのがどの程度のレベルなのかは分かりませんが、ギーシュのこと、結構本気で好きだったみたいです。

 そして、もう完全に忘れていた頃、タバサとキュルケのお話に繋がって、これからどうなるのかと思ったら、ラストは妙にあっさりと片が付いちゃうのでした。
 ありり…?。
 とりあえず、問題は先送り。
 後に残ったのは、正気に戻ったルイズ…(^^;。
 私だったら、記憶を無くしたフリをし続けるか、一瞬悩むと思うのですが、ルイズに限ってはそんなことあるわけが無いのでした。
 あれは、本人とても恥ずかしいです。
 本当の気持ちがあるのなら、尚更ですよね。
 ルイズは、才人を護るときにしか、魔法成功してないし。
 とりあえず、ぱんつは穿いておいた方が良かったよねー。

2006.08.27

■つよきす Cool×Sweet 第9話「演劇同好会始動!?」

 あ、トロッコ。
 幼児が恋の逃避行だなんて、確かにナマイキではあるのですけど。
 エリカも大人げないですよ…?。
 いくら夢とはいえ(笑)。
 ああいうトロッコって、一体どういう仕組みで動いているのか、実は未だに良く分からない私です。

 実は結構、姉使いの荒かったほのか。
 でも、ご飯は主にほのかが作ってるみたいだし、しょーがないのかな。
 お弁当にピーナツバターが載ってるのは、素奈緒が自分で追加しているのかしら。
 乙女のジャムおにぎりもどうかとは思いますけど、二人、やってることはあんまり変わりません。
 松笠錦は泣いてるよお(^^;。

 エリカが演劇を許可してくれないなら、それなりの要領の良さも必要だと思うのですけどねー。
 悩むのは演技そのものであるべきだし、それ以前の部分に労力を使うのは、効率的じゃないと思うもの。
 …なんて考えちゃう私は、ピュアじゃ無いのかしら。

 レオがヒントをくれたから、それはちゃんと解決しましたけどね。
 静香も頑張ったよ。
 いい感じに、みんながまとまって来たみたいです。
 クラスの出し物は、演劇で決定。
 最近は、文化祭っていうとメイド喫茶や妹喫茶みたいなのが多いし、それはそれで楽しいけれど、演劇、素敵なのが出来たら嬉しいよ。

 素奈緒とレオ、お互いに歩み寄ってくれて、良かった良かった。
 今日は大根の気持ちなんですかあ。
 そうなんだあ。
 ラスト、いきなりテンションが落ちちゃった、素奈緒が心配ではあるのですけど。
 手紙を受け取ってくれなかったり、乙女と一緒に買い物していたり(ていうか、同居中なの…?)、レオもかなり謎だなあ。

2006.08.26

■おとぎ銃士赤ずきん 第9話「魔法嫌いのハンス」

 いよいよ、ファンダヴェーレの旅の始まりです☆。
 とは言っても、みんなでてくてく歩いて行くわけですねー。
 それは凄く疲れそう。
 一番最初に音を上げたのがりんごだったのは、ちょっと意外でしたけど…。
 さすが、三銃士は平気なんだ。
 偉い偉い。
 いばらもおめめぱっちりで歩いていたし。
 てゆーか、今回のいばら、ずっと起きていたよ。
 ちょっと眠そうな素振りはありましたけど、ちゃんと歩いて、お店でお仕事して、戦っていたもの。
 それだけで、凄く嬉しかったりする私なのでしたっ(笑)。

 でも、誰もサンドリヨン城の場所を知らないんだって。
 こらー!。
 白雪は、エルデでも迷子になってたし、あんまりアテにはしてませんでしたけど…。
 せめて前回、ハーメルンから聞いておけば良かったのにね。
 防御の方も、本人に自覚が無いまま、草太がみんなの気配を消してるみたい。
 だから…(^^;。
 そんな状況なので、みんなで街を巡って、ナイトメアリアンを倒して人助けをしつつ、情報とカードを集めるっていう展開になるみたい。
 それならいっそ、敵に捕まっちゃった方が、労せずしてサンドリヨン城に連れて行って貰えそう。
 駄目ですかあ…?。

 ハンスは普通にいいヤツだったよ。
 馬車にだって乗せてくれたし。
 赤ずきんは「素性を明かしたら断れないから」なんて言いつつ、みんな馬車に乗せて貰う気満々だったよねえ。
 どっちみち、あれじゃ断れないってば。
 ハンス自身、キュピを美味しそうって思えるなんて、ちょっとずれてるような気が…。
 ていうか、キュピはウサギさんだったですか。
 使い魔か謎の生命体なのかと思ってましたよお(^^;。

 りんごも特技を発揮して、しっかり活躍していましたあ。
 肉じゃが、ちょっとアレンジしてあったよね。
 ファンダヴェーレ風なの♪。
 とりあえず、白雪が草太にちょっかいを出さないよう、しっかり監視しなくっちゃ。
 草太だって、もう少しだけ気を付けてくれなくっちゃ、駄目だぞ☆。

■ワンワンセレプー それゆけ!徹之進 第33話「てつのしん宿題を手つだう」

 ルミは宿題、ちゃあんとやってたみたいです。
 真面目だもんね。
 ていうか、小心者だから、最後の一日で一気に!なんてことは心配で出来ないみたいなの。
 肉球スタンプの宿題を忘れていたこと、熱で倒れたらうなされちゃったし。
 私と一緒だあ。
 私も、早め早めにやらないと、心配でしょーがないような子供でした。
 今では、すっかりいい加減な大人になっちゃいましたけど…(^^;。

 麗華は世界一周のクルーズに出てたんですって。
 んー、夏休みの40日間だけじゃ、世界一周クルーズはちょっと無理かも。
 それに大人と子供では、時間の流れる早さが違うし、子供がクルーズの客船に乗っても、かなりタイクツすると思いますよー。
 お友達と遊んでいた方が、よっぽどいいと思うもの。
 ジョンはきっと、船酔いを…。
 犬は船酔いとかしないんだっけ?。

 肉球スタンプ、そういえば、最初に犬楽園へ入ったとき、そんなシーンがあったような…。
 その後、完全に忘れてましたよお。
 シロガネは本当に軍隊を持っているし、あんな風に攻めて来られたら、相当ヤバイです。
 戦争は嫌だよー。
 何か妙にリアルだったし。
 ちゃんと取り戻せて良かったよね。
 今回は、結構ピンチなのでした。

■きらりん☆レボシューション 第21話「みゃ~!アイドルバトルは超ふぶき!!」

 やっと、きらりにもライバルが登場したみたい。
 ん、フツーのライバル、必要ですよね。
 エリナみたいな、せこいライバルにだって味はありますけど(^^;。
 今日はウサギの着ぐるみで、お団子のキャンペーンだって。
 ああいうの、きらりなら喜んでやりそうだなあ…。
 お団子だって貰えるんだろうし(^^;。
 あ、エリナ、夏のスリランカをちゃんと歌ってたねえ。

 藤堂ふぶきは、馴れ合ったりとかはしない感じだったな。
 あそこまで行くと、気持ちいい位だもん。
 村西社長やかすみも因縁があるみたいで、これで全面対決だよ!。

 と言いつつ、きらりは相変わらずのマイペースなので、安心して見ていられます。
 きらりはきらり、今更そんなの変えられないもの。
 比べてみると、確かにぶぶきとの違いは歴然としていますし。
 「みんな、全然フォローになってないよお…」。
 お約束とはいえ、実際にその通りだから何も言えません(笑)。
 「性格もいいんだぞ!?」。
 なーさんとなーやんのフォローも、微妙だ。
 でも、なーさん、可愛いね。
 台詞が吹き出しで出るようになったし。

 そして、なーさんにもライバルが登場したよ。
 みゃーさんだって。
 その上にはヒヨコが…。
 あ、なーさん泣かせたー!。
 ふぶきには貧乏くさいネコとか言われちゃって、猫田大学をトップの成績で卒業したなーさんに、それは失礼だと思います。
 完璧14歳のふぶき、みゃーさんとお話するときにだけ方言に戻るのは、ポイント高いかも。
 あれって、どこの言葉なんだろー?。

 スイーツ少女のきらりは魅力的だったし、あれはあれでいいと思うな。
 ふぶきには認められなかったけれど、そもそもキャラも方向性も違うので、それは仕方無いです。
 にしても、あんなに沢山のスイーツを一気に食べたら、スタイルを維持出来なくなっちゃいそうで、心配なんですけど!。
 …きらりに限って、それは有り得ません。
 そういう所も、モデル出身のふぶきの憎しみを買っているのでしょうか(^^;。

■まもって!ロリポップ 第8話「ニナがゼロで、ゼロがニナ!?」

 今回は、二菜とゼロが入れ替わっちゃうお話だよ。
 まずは海に行って、ビーチバレーして、怪我した二菜の頬に絆創膏を貼って、それをゼロを剥がしちゃって、翌朝起きたら入れ換わりの完成☆。
 な、なんて手間のかかる…。
 これだけでAパート使っちゃったもん。
 みんな魔法使いなんだし、魔法でさくっと入れ替わるのかと思ってましたよお。
 「そんな馬鹿馬鹿しい作戦立てやがって!」。
 うん、それは確かに…。
 こういうとき頼りになりそうなイチイは、何故か殆ど役に立たなくって。
 妙にやる気無さげに見えたので、もっと頑張って欲しいかも。

 八雲は鬱陶しかったです。
 二菜にべたべたし過ぎだよー。
 ぷんぷん。
 これで、暫く消えて貰えると嬉しいな(ひどい)。

 ビーチバレーで、必死にゼロと七瀬を止めようとしていたズラ、意外と常識あるんですね。
 体を張って魔法を阻止した姿、見ていた私も、ちょっと感動しちゃいました。
 その後、何でもありの魔法対決になっちゃったけれど…。
 あれも七瀬の作戦だったみたい。
 一度壊れた筈のバレーのネットが復活していたのは、お約束です。

 ゼロは妙にお子様なの。
 だって、怒り方が本当に子供みたいなんだもん。
 そっとアイスを差し出す二菜が、おねーちゃんに見えちゃいました。
 入れ替わった後、二菜の姿で上半身ハダカで出て来たのは、ちょっと衝撃的な光景で。
 二菜の髪が長いから、うまく隠れてましたけど…。
 ハダカだもん(^^;。
 あーゆー性格のゼロに自分の体を預けるっていうのは、二菜、心配で仕方無いよねー。
 学校での着替えとか、イチイも全然気を遣ってくれないし。
 ゼロはどーやって乗り切ったのかなあ。
 二菜の体で水着にお着替え…。
 更衣室、凄くいい眺めだったと思うよお(こら)。
 にしても、入れ替わった二人、声だけ聞いてると、どっちが男の子でどっちが女の子なのか、ちっとも全然分かりません(^^;。

 あ、そういえば、今回初めて山田二菜ってフルネームで呼ばれていたね。
 個人的には、山田さんって呼ばれるのも聞いてみたいけれど…。
 それだと誰だか分かんないか(^^;。
 二菜の最強伝説なんか作っちゃって、ゼロもまた余計なことを…。

 元に戻る方法は、二人が近付くこと。
 と言われて、ぴたっと寄り添う二人が可愛いー。
 ちゃんとゼロが言葉の意味に気付いてくれて良かったです。
 イチイも気付かなかったのに。
 にしても、こんなに執念深く胸の小ささをネタにされちゃうヒロインって、可哀想な気がして来ましたよお(^^;。

2006.08.25

■桜蘭高校ホスト部 第21話「いつかカボチャになる日まで」

 今回は、かぼちゃの馬車で、ハロウィンです。
 微妙に未来のお別れと寂しさを予感させつつ…。
 殿はホスト部のメンバーを家族ってイメージしてるんだあ。
 今はまだ、みんなお父さんが必要なのかもしれないね。
 そして、光は意外と常識人、かあ。

 イベントとあれば、クラスでもヌルい企画は認めないれんげなのですが、さすがに強力モーターで登場したりはしませんでした。
 ていうか、最初から居たのー?。
 ハルヒや双子と同じクラスだったっけ?。
 謎です。
 机の上に立って、両手を挙げて賛成している勇姿、いかにもれんげらしいとゆーか。
 着ている制服は、うきどきメモリアル2の女子用制服で…。
 って、発売は来年かよ!。
 情報早過ぎ。
 お金持ちのオタクって怖いなあ(^^;。

 ハルヒと一緒の班になった怖がりの相賀、ハルヒは物事に動じないから、結構頼りにされてるんだあ。
 意外と流されやすかったりもするんですけど。
 猫澤先輩が参戦した肝試しはさすがに怖過ぎて、相賀も全然目立たなかったみたい。
 ラストでは、さすがのれんげも幽体離脱していたし…。
 逆に恐いってば(^^;。
 あれなら、百華にばれることも無かったと思うのに。
 まあ、ばれた方が良かったのかな。
 二人、あれでうまく行ったなら、私も嬉しい。
 ああいうタイプ、あの学校には結構多いみたいだし。
 からかっちゃいけないタイプのピュアさん、ちゃんと応援してあげてたのは偉いぞ双子(^^)。

 さてさて、かぼちゃの魔法が解ける日、それはいつなのでしょうか。
 ハルヒが女の子に戻ったときかなあ?。
 …今でもしっかり女の子なんですけどね。

■ラブゲッCHU ミラクル声優白書 第19話「桃子、もうおしまいですっ!」

 桃子の声が出なくなってしまったり、りんかと夕海が江戸川の会社に移籍してしまったり、アタリと祐理花がお別れしてしまったり、スケラブ2の制作が決まったり、桃子が京都に帰っちゃったり(まだ東京駅に居たけれど)、色々とお話が進みましたよー。
 でもでも、妙に淡白な展開で、さくさくと進んだしまったような…。

 桃子の声、ナレーションのお仕事では普通に出るんですって。
 演技はどうしても出来なくなって…。
 その理由は、まだ明らかにされませんでしたし、武宮先生や大門社長にも分からなかったみたい。
 ちなみに、天音のアドバイスは、もう忘れなさい、なの。
 さすがに、共通の友人である祐理花と勝負しようっていう発想は無いみたいでした。
 そりゃそうか(^^;。
 二人、既にお付き合いしてるんですものね。
 そこに割って入るのは、泥沼へ一直線だし、桃子も惨めだし。

 りんかと夕海の移籍は、二人にとっても江戸川にとっても、それがプラスになるっていう判断なのでしょうが、その辺りは描かれなかったので、具体的なカタチは見えにくいです。
 江戸川は独断専行のイメージが強いので、いい印象はありませんし。
 海での夕海の言動もねー。
 引き抜きでラムダにダメージを、みたいな。
 送り出すラムダ側としては、そんなにネガティブに捕らえてはいないようなのが、ちょっと不思議だったりもしました。

 アタリと祐理花のお別れ、祐理花があれだけ気にしていたのに、アタリはあの夜のこと、ちっとも意識して無かったみたいです。
 おいおい。
 それとは関係無く、別れ話を切り出したもん。
 もっと悩めー。
 アタリの描き方は決定的に不足していると思いますよお。
 正直、桃子でも祐理花でも、どっちでもいいみたい。
 それでも、幼馴染みっていう繋がりがあるだけ、祐理花の方が納得しやすかったです。
 手料理作りに来てくれたり、祐理花はいいコだったのにー!。
 最後まで祐理花は健気でした…。
 馬鹿馬鹿、アタリの馬鹿っ。

 スケラブ2、これはラストに向けてのキーになりますね。
 うんうん。

 そして、傷心の桃子は京都へと…、行ってないし。
 一体いつまでホームに居たのー?。
 ホームに在線している列車が全く無いし…。
 照明落ちちゃってます。
 変な消え方(^^;。
 夜間の照明自体、最近はテロ対策で終日点灯しているケースも多いです。
 1話にも出て来ましたけど、東京駅っていう石碑、あれを実際に見たことがある人は少ないかも。
 持っていた切符は、ちゃんとそれっぽく描かれてましたけど、それだけにツッコミを入れたくなっちゃいますよお。
 まず、切符のサイズが違います。
 120mm券じゃ無くって、85mm券にして欲しい所。
 表記では、「新幹線指定券」では無く「新幹線特急券」が正しいよ。
 2個列車以上を乗り継ぐうちの一枚なら指定券でいいのですが、行き先は京都ですよね…。
 あ、指ノミ券という可能性もあるのかあ。
 それから「○-ほ」って何だい(^^;。
 桃子が住んでいるのは中央線沿線なので、「2-タ」にしなくちゃ駄目。
 海の東京駅で買ったなら「3- 」だし、地下にある北プラだったら「1-タ」になりますよね。
 C符号は指で隠れていて見にくいのですが、ちゃんとCで始まっているかな…?。
 のぞみ49号は、現行ダイヤでは夕方の列車ですが、着発時刻は季節臨ののぞみ271号と一致しています。
 最終の2本前ですねー。
 乗車券は差し引きで払い戻せるけれど、使わなかった特急券5,540円が勿体ないよお(^^;。

■アニマル横町 第91話「どき☆どき恐怖の宿題の巻」第92話「どき☆どきなぞのラブレターの巻」

 あみちん、テンパってます。
 夏休みの宿題が終わってないんだって。
 あーあ。
 あみって、そういうのは計画的に進めてそうなのにな。
 ケンタ達との夏休み、そんなに楽しかったのかしら。
 いっぱい遊んだもんね。
 五歳児としては、それで正解って気がするけれど…。
 幼稚園であんな大量の宿題が出るのは、この作品のお約束なのです☆。
 あみは、学生さんでもOLさんでも通用しちゃうからなあ(^^;。

 あ、流し素麺、私もやってみたい!。
 未体験領域だもん。
 一人暮らしだと、そもそも素麺作って食べたりとかもしないなあ。

 そして結成される、自由研究をお手伝いし隊!。
 吸血獣チュパチュパカプラって、妙に可愛いし。
 てゆーか、中身はあみだし。
 あれで油断させておいて、ガブッ!と噛まれるのかしらん。
 怖い怖い(^^;。

 幽霊採集なら、他ならぬあみの家の地下室が、何げにお勧め。
 あそこはリアルに怖いので、誰もそこへ行こうなんて言い出さなかったけれど。
 アニ横音頭を踊るゾンビのヤマナミさん、なかなか雰囲気出してましたねー♪。

 他一本。
 お家の中で、かくれんぼ☆。
 以前のエピソードで、あみはお片付けの出来ない女であることが発覚したわけですけど(笑)。
 相変わらず、クローゼットに何でもかんでも突っ込んでるみたい。
 そして、何故かそこから出て来るラブレター。
 読んでたあみ、真っ赤っかだよー。
 確かにあれは、恥ずかしいね。
 自分で床に穴を掘って消え失せるっていう、イヨのアグレッシブな姿勢は、見習うべき点があるかも。
 ラブレターって、恥ずかしいよね。
 とりあえず、困ったときには、額縁を持って肖像画のフリを…。

 そして、何故かお部屋に出現するトド。
 「トドー!?」。
 びっくりするのは分かるよお(^^;。
 どーしてあれがケンタなの。
 「あうっあうっあうっ」。
 可笑しいの(笑)。

 笑ったり泣いたり転んだりの演技をさせられちゃうあみ、見ていて結構可愛かったよ。
 そのリアクションも可愛い。
 たまにはこういう話も無くっちゃ、ね☆。
 でも、最後がいい話で終わると、本当にそれでいいのかどきどきしちゃうのが、アニ横だったりもするのでした。
 まる。

■いぬかみっ! 第21話「しっかりともはねっ!」

 ともはね(マロちん付き)は、啓太の探索へとしゅっぱーつ!。
 リュックの中には、お弁当が入っていたのかなあ。
 …その割には、お腹空かせていたけれど。
 どうして薫がともはねにだけ頼んだのかは分かりませんが、啓太といつも一緒に遊んでいるから、立ち回りそうな所が分かるって思ったのかな?。
 それとも、大妖狐との戦いは危険だし、ともはねを遠ざける為?。
 結果的には、どちらでも無さそうなのが不思議かも(^^;。

 でも、ともはねは頑張ったよ。
 カエルさんリュックの誘惑にも負けず、河原崎の魔の手にもかからず…。
 お子ちゃま犬神が一人で出歩くのって、大変なんだから!(^^;。
 最後には、しっかり啓太に助けて貰ったの。
 啓太、たまたま帰って来ただけみたいですけど。
 危なかったよお。

 啓太はまだハーレムとか彼女山盛りとか言ってるんだあ。
 一度位は、その願い、叶えてあげたい気もするけれど…。
 まずは住む家とかを!(^^;。
 猫又さんの神様も、どこをどう間違えたら、啓太に女装なんてことになるんだろ…?。
 啓太の女装、結構、様になっていた気がしたよお。
 ハダカよりはずっといいでしょ。
 ていうか、たゆねと比べて、どっちが可愛い?って聞かれたら、えーと、んーと、ごにょごにょ(^^;。

 とりあえず、赤道斎との決着の前に、大妖狐の復活があるみたい。
 復活しちゃったら、勝てるのかしら。
 まさか、大妖狐も変態さんだったりしないよね。
 かつての赤道斎が、戦って負けたと言ってたけれど…。
 タイプの違う変態さんっていう可能性もあるよなー。
 この作品、油断ならないし(^^;。
 まあ、ようこのおとさんなわけだから、信じていいのかしら。

 裏で動いている薫も、そんなに悪いことをしているわけじゃあ無さそうで、でもそれで誰かが傷付いたりしたら嫌だなあ…。
 新堂ケイとセバスチャン、再登場したのにはびっくりしたけれど、何か役割があるのかしら。
 ケイの「川平くん」って呼び方、やっぱり好きです☆。

■ひぐらしのなく頃に 第21話「目明し編其の六断罪」

 悟史は、一体何処に行っちゃったのかしら。
 魅音もいきなり変なことを言うから…。
 みんな、二人のこと、許してあげてたのー?。
 ばーちゃんも優しそうな笑顔だったけれど…。
 今更そんなこと言われても、詩音だって納得はしてくれないよね。
 魅音、結局井戸に落とされちゃいました。

 そして詩音も、転落死…?。
 ベッドの下から這い出て来るのは、この後でしたっけ。
 軽やかに手摺の上を走っていた詩音が、服を引っかけて転落だなんて、何か冗談みたいです。
 見ていてびっくりしちゃったよお。
 オヤシロ様に引っ張られたとしか…(^^;。
 それで、最後に「ごめんね」だなんて。
 今更「ごめんね」じゃないでしょ。
 悟史が帰って来ない以上、詩音的にあれはあれで正解だったとも思いますもん。

 圭一は、完全に巻き込まれちゃっただけみたい。
 魅音の圭一への感情とか、その逆に圭一から魅音への感情とか、詩音の前ではもうどーでも良くなっちゃいますね。
 圭一のこと、わざわざ殺さなくってもいいのに。
 名探偵として微妙な関わり方をしていたレナは、危害を加えられたりはしないんだ。

 沙都子も殺されちゃったよお。
 悟史を追い詰めた上、ずっと悟史の近くに居た沙都子のこと、我慢出来なかったんだろうなあ。
 年齢的に、許してあげてもいいのに。
 悟史だって、意外と沙都子を護ることを支えにしていたみたいだもん。
 そして、沙都子はしっかり成長していたし。
 気付いたときにはもう遅い、かあ。
 悲しいね。

 にしても、あんな細い腕にざくざく包丁を刺したら、腕が落ちちゃいそうなんですけど…。
 絵的には、結構無傷に見えたりもして。
 はっきり傷口を見せる必要は無いと思いますけど、もうちょっと何とかならなかったのかしらん。
 以前と同じシーンが繰り返されるのも、それはそれで興味深く見れましたけど、違う視点からなら、もっと良かったと思います。

 大石は、何故か結構な存在感がありました。
 あのタイミングで出て来られて、もし私が犯人だったら、相当なプレッシャーを感じちゃいますよお(^^;。
 あ、圭一もそうだったっけ。

2006.08.23

■うたわれるもの 第21話「大封印」

 一度戦いが始まってしまうと、色々な連鎖が起きて、制御が難しくなって…。
 守りに専念するっていうクーヤの判断は正しいと思うのですが、他国の侵略を受けて人々が殺されているっていう現実の前には、それも虚しく響くのでした。
 大多数の意見に従っている方が遥かに楽ではありますけど、自分も良しとしない決断を迫られたクーヤ、さすがに気の毒になっちゃいました。
 ゲンジマルの正論も、本人がそれをちゃんと分かっているだけに、ますますクーヤを追い詰めているみたい。
 宣戦布告をしたら、ハクオロとだって敵同士だもの。

 にしても、あのカラクリ(名前分かんない)、殆どロボなんですけど、あれは反則でしょー(^^;。
 クンネカムンの人達は、あれをノーリスクで動かしているの…?。
 実際の所、剣や矢で勝てるとは思えません。
 あんなのを相手に、わざわざ自分から攻めて行く国があるのだから不思議です。
 ちゃんとした情報が伝わらなかったのかなあ。
 伝達手段も、伝令だけみたいだし。
 ハクオロの所には、かなり正確な情報が届いているみたいですけど。

 トゥスクル、いきなり都の放棄っていう、大変なことになっちゃいました。
 人々の安全第一、動くときは早いです。
 見る限りでは、ハクオロとクーヤ、皇としての能力に違いがあるとは思え無いんですよね。
 違いはやっぱり、仲間の存在みたい。
 自らの判断で、最良の選択をすることが出来る人達ですもん。
 エルルゥが狼狽えぶりは、ちょっと気になる所ではありますけど。
 それより、次回予告のあれって…。
 ハクオロが冷静でいられなくなったら、また嫌なことが起きるんだろうな…。

2006.08.22

ときどき弱気になったり

 本来は、もう北海道へ向かっている筈なのですが、色々あって、まだ家に居たりします。
 時間無いー。
 プランの修正をかけて明日出発にしましたけど、何だか行くのが面倒になって来ちゃった…。
 心の中で「NEVER GIVE UP」の2番を歌いつつ、頑張って準備をしているよ。
 あ、別に寝坊したわけじゃあ無いです(^^;。
 にしても、木曜から週末にかけての札幌近郊のホテル、どこもかしこも完全満室状態なのですが、何かイベントでもあるのでしょうか。
 ますます行く気力があ…。

 以下、おまけだよ。
 以前書いて、そのまま忘れていたやつ。
 こら。

 私は何故か、滋賀県とちょっとした縁があったりするのですが、『公共交通機関で行く「びわ湖”周遊浪漫”紀行」について(依頼)』っていう事務連絡が、滋賀県土木交通部交通政策課長名で届きました。
 『特にパンフレット裏面に掲載しております「湖東三山 満願成就!」に多数ご応募いただきますよう関係者一同心よりお待ち申し上げております』っていうのは、結構切実な感じが漂っていたり。
 ノルマとかがあるのかしら(^^;。

 近江鉄道全線とシャトルバスを組み合わせた、お得なフリー切符(湖東三山ご開帳アクセスきっぷ\1,100)も発売になりますし、折角なので、直流化に合わせて、私もスタンプラリーに参加してみようと思います。
 私が唯一お会いしたことのある知事さんだった國松知事は、この前の選挙で落選してしまいましたが、エコツーリズムへの取り組みは、きっと変わらないですよね。

 そうそう、滋賀県公用の封筒や便箋は『琵琶湖環状線 平成18年10月21日、北陸本線長浜駅~湖西線長浜駅間直流化開業、新快速の北びわこ乗り入れで、県内1時間交通圏実現』と高らかに謳っています。
 もう、間もなくっ☆。

2006.08.21

■ゼロの使い魔 第8話「タバサの秘密」

 タバサの秘密って、本当に大変な秘密なのでした。
 執事があそこまで喋っちゃって、良かったのかしら。
 キュルケも聞かない方が良かった…?。
 まあ、タバサが自分から説明してくれる可能性は低いし、だからといって知られるのが嫌なら実家に招待したりはしなかっただろうし、きっとあれでいいんだよね。
 お互いに厄介払いっていう境遇を持つ二人、一緒にお仕事することで、事態がいい方向へ向かっていけばいいのですけど。
 とりあえずは、生きて帰って来なくっちゃね…。

 今のタバサとおかーさん、昔と比べると、凄い変わりようだったなあ。
 怖いよお。
 昔の二人は、本当に明るく元気なイメージだったのに。
 精神的なダメージでも、人はあそこまで変わっちゃうものなのですね。
 おかーさん、あの水をわざわざ飲み干さなくても良かったと思うのですが、娘を護る為には、あそこまでしなくちゃ駄目だったんだろうな…。
 その場はしのげても、根本的に敵を排除するには、生きた証拠が必要だろうし。
 そして、今の二人が居ます。
 そういうのって、辛いよう。

 才人は相変わらず。
 マイペースぶりは変わらなくって、本当に帰りたいと思ってるのかしら(^^;。
 同じ日本人として、お風呂には全面的に同意しちゃいますけど。
 あれ、いいかも。
 何故か、シエスタも一緒に入ってます。
 シエスタの潔い脱ぎっぷりには、見ていた私の方がびっくりしたよー。
 目の前で脱いじゃわなくてもいいのにい(^^;。
 才人だって、困ってたです。
 あ、シエスタのひいおじいちゃん、もしかしたら日本人?。
 そういう人って、実は結構居るんだあ。

 目撃したルイズも大ショック。
 それはそうですね(笑)。
 マスターと使い魔の関係なんだし、ルイズも才人と一緒にお風呂に入ればー?。
 ルイズはそんなことしないかあ。
 モンモランシーの怪しいお薬、あれの効能は果たして。
 ギーシュって、二股かけたり出来る器じゃないと思うけれど、今まではそれなりに上手くやっていたのかしらん。
 才人に負けて、評判がた落ちな筈なのですが(^^;。

■となグラ! 第7話「最強☆無敵マイシスター」

 最強で無敵なマイシスターって、最初はまりえのことなのかな、って。
 でも、まりえちゃんは、対外的には無敵じゃ無いですし。
 カナブンさんとか、駄目なんだ。
 だからやっぱり、初音さんなの。
 今まで、学校での初音って全く描かれなかったから、凄く新鮮。
 お弁当だって、勇治や香月とは別なんだもん。
 完全にべったりしてるわけじゃ無いみたい。
 こうなると、みんなが幼かった頃の初音はどんなだったのか、ちょっと知りたくなったりもします。

 仲直りした勇治や香月、3年後はともかく、すっかり元通りになりました。
 隣りで笑ってる写真も、ちゃんと撮れたんだあ。
 しっかり寄り添ってます。
 ちょっと感動だよ。
 そんな写真をお部屋に飾ってる香月って、可愛いよね。

 まりえ、今朝も初音に一撃で仕留められちゃったんだって。
 二人共、一体いつ寝てるのかしら。
 まりえは歳下だし、いずれは初音のお相手も出来るようになるかも、なのです。
 その頃、勇治と香月がどうなっているのかは分かりませんけど。

 香月が初音を越えるのは、ちょっと無理、かな。
 ううん、絶対に無理。
 本人にもそんな気は無いみたいですしねー。
 周囲に比較されて、寂しい思いをするってことも無いみたい。
 家事スキルが皆無なのは、初音が完璧に世話をし過ぎてるせい、かな。
 そこは是非、ノウハウを…。
 本人もそうだし、あれじゃ勇治が可哀想みたい。

 にしても、弱点が香月なのはともかく、くしゃみ一つであんなにとっちらかっちゃうなんて、一体どーいう弱点なのやら。
 何が起きているのか、見ていて良く分かりませんでしたよお(笑)。
 風邪の原因は、キスし過ぎたから…?。
 ほっぺにチュ。
 さすが、勇治がまりえにキスするのは、拒絶されちゃった。
 あの二人って、仲が悪いのかにゃ。
 なんて、仲が悪かったら、いつも一緒に居たりはしませんよね。
 何げに、香月と初音以上に、いっつも一緒に居る兄妹なのでした。

寝台特急「富士」で、大分経由の松山です

 これが、独房タイプのA寝台個室でーす。
 洗面台付き。
Fuji
 所属は熊クマで、昭和51年製造。
 あ、結構車歴は若いね。
 …そうでもないか(^^;。
 九のハンドタオルがちゃんと付属していたよ。
 初期のサンライズエクスプレスでは立派なアメニティが付属していたけれど、今はどうなのかなあ。

 というわけで、寝台特急「富士」のロネで大分を目指します。
 併走する新幹線や通勤電車の人達と目が合うと、かなりの優越感が…。
 この瞬間が堪えられませんね(うそ)。
 車内放送で、今日は満席って言ってました。
 東京駅でも、懐かしいお見送りの風景が見られたし。
 ちなみに今回は、同行者が居るよ。
 寝台券は1ヶ月前の発売と同時に手配したのですが、個室、連番では取れませんでした。
 別に、隣りで無くてもいいんですけどねー。
 私は大分駅の改札口で集合のつもりだったし…。
 でも、東京駅でお弁当を買って、ホームの階段下でモバイルSuicaのチャージをしていたら、ばったり会っちゃいました。
 あらら。
 個室に潜んでようかと思ったのにー!(^^;。
 おつまみを沢山用意して来たそうなので、私はSuicaでお酒の調達。
 何だかんだで、豊橋まで飲み続けてしまったのでした。
 えっと、私の旅では、今までに無かったパターンかも。

 私は2311の岐阜で寝て、翌朝は0430、尾道辺りで起きたのでした。
 はやっ。
 明るくなるまでに、持ち出して来たアニメを見なくっちゃ。
 ここが勝負所だよ。
 …しなくていい勝負なんですけど(^^;。
 もうそういう習慣になっちゃったもん。

 0600、柳井の手前でおはよう放送が入りました。
 あれれ、ちょっと早くないですかあ?。
 この列車の場合、0700でいいような気も…。
 車内販売の案内をする都合があるのかなあ。
 ずっと電子音だったブルトレチャイム、下関からはオルゴールになりました。
 下関で西の車掌さんが下車するとき、「台風が接近しておりますが楽しい旅をお続け下さい」みたいな放送が入って、嬉しかったよ。
 そう、台風!。
 九州に台風10号が接近してるんですよー。
 今の所はお天気で、静かな海を眺めつつ、「富士」は定刻で走っています。

 お腹が空いたので、東京駅で買っておいたチキン弁当を食べようとしたら、何と、レモンの皮にカビが生えていて…。
 何じゃこりゃー!(^^;。
 迷ったけれど、レモンとレタスはよけて、チキンライスと唐揚げはしっかり食べた私なのでした。
 その後、特に問題は無く(^^;。

 機関車付け替えの為、「富士」は下関で05分停車し、続けて門司で24分停車。
 貴重な買い物タイムではありますけど、停まり過ぎでしょー。
 下関を21分後に出る普通列車宇佐行きで追いかけても、門司で余裕の乗り換えが出来ちゃう。
 杵築では、小倉を27分後に出た「ソニック」に追い抜かれちゃって、大分で「にちりん」への接続もありません。
 寂しいなあ…。
 そんなこんなで大分に到着したら、とうとう雨が降り出しちゃった…。

 予約しておいたレンタカーで、まずは佐賀関へ。
 続けて国崎半島へ。
 途中、波が車のフロントを洗うようなとんでもない道を通ったり、関アジや関サバを食べたり、温泉に入ったり。
 磨崖仏を見に山道を登ったら、運動不足な私は倒れそうに…。
 弱っちいの。
 そして、渓流でサワガニと戯れている私なのでした。
 何故か、雨は車に乗っているときにだけ降ったので、特に影響はありません。

 20時に別府でレンタカーを返却して、ご飯。
 2355の宇和島運輸のフェリー「えひめ」で八幡浜へと移動します。
 途中、かなり揺れていたみたいなのですが、睡眠不足な上、食べ過ぎ飲み過ぎな私は、安らかにすやすや眠っていたのでした。
 お気楽ですう。

 タクシーで八幡浜駅に出て、予土線経由東京までの乗車券を買おうとしたら、予土線は運転見合わせなんですって。
 あちゃー。
 これで、四万十川プランの実行は不可能になりました。
 フェリーも、三崎と臼杵の航路は欠航だったし、私達の別府航路も、次の便から丸一日欠航になったみたいで、ぎりぎりセーフと言うか、ぎりぎりアウトと言うか。
 でも、宇和島まで入る前に分かって良かったよね。

 仕方無いので、とりあえず「宇和海」で松山まで出ちゃって、この先のコースは車内で考えようっと。
 先頭車のかぶり席に座りつつ…。
 で、直ちに帰宅することを即決(^^;。
 窪川からの指定券を松山からに変更しようとしたら、満席なのでした。
 始発だし、自由席でいいや。
 岡山からの幹線も、B席が2席しか空いて無いって。
 混んでるよー。

 前回入り損ねた道後温泉に入って、前回乗り損ねた伊予電の単線ルートに乗って、と。
 松山駅でぶっかけうどんを食べて、1115にバスで高知へと向かう同行者と別れたのでした。
 幹線のB席は気が重かったけれど、自由席はとても座れそうに無く、仕方無く所定の席へ行ったら、そこは車椅子対応の2列席で。
 良かったあ。

 そして、初めて品川で降りてみたよ。
 品川乗り換えなら、座って船橋に帰れるよね。
 でも、人身事故が発生しちゃって、東京駅手前で05分以上止められた上、分離運転が決まり、東京で降ろされてしまうのでした。
 最後の最後でも、予定、狂っちゃったね(^^;。

2006.08.20

■つよきす Cool×Sweet 第8話「嵐を呼ぶまつかさ祭!」

 ほのかの出番が沢山あって、私は嬉しい♪。
 りんご飴を一生懸命舐めてたりとか。
 本当に、せっせと舐めてたよねー。
 妹らしく、ほのかは素奈緒のことをストレートに冷静に観察しているので、そういう描き方って、私は好きです。
 今回の素奈緒は、結構名前通りに素直だったし。
 レオも、やっと普通に出番があったよ。
 大根問題が解消すれば、あの二人の間に問題は何も無いもん。
 エリカにばれたら大変だけれど、とりあえず今回は大丈夫だったみたい。
 でも、きっといつかは気付かれてしまう、かな。
 てゆーか、素奈緒とレオが一緒だったこと、殆どみんなに知られちゃった…。
 ほのかには、出目金でばれちゃったし。

 きぬと素奈緒ってば、ミスコンに参加して、あっという間に失格と不合格。
 …何だったんだろ。
 ミスコン自体も、あっさり終了したよ。
 だから何だったんだ…。
 本当に、どっと疲れるミスコン。
 まあ、それでいいと思いますけど。
 素奈緒が注目されるのは、あくまで女優として、だもん☆。

 素奈緒がお化け屋敷苦手なのは、ちょっと意外だな。
 何か弱みがあると、対エリカ的に問題があるので、絶対にレオ以外に知られちゃいけませんよお。
 レオは随分と自然に、素奈緒とデートしていたよ。
 素奈緒のこと、あんまり意識して無かったもん。
 つまらないヤツだなあ(笑)。
 村田だって、からかわれて照れてたのにー。
 素奈緒の方は、最初から最後まで、意識しまくりなのでした。
 可愛い可愛い。
 これで、幼馴染みとしての関係、ちゃあんと取り戻せたかなあ。

■おとぎ銃士赤ずきん 第8話「心に笛を持つ男」

 三銃士の能力は高いから、虹色の滑り台が消えちゃっても、あんまり困らない気がするんだけどな。
 みんな揃って、雪にめり込んでるのがナサケナイです。
 りんごだけは、何らかの方法で衝撃を軽減させたのかしら…?。
 ともあれ、ファンダヴェーレに到着したよっ。
 ようこそ(^^)。
 お花が沢山咲いていて、草太はすっかり気に入ったみたいですけど、それ以外は特にエルデと変わってる所は無いみたい。
 りんごもこちらの世界のこと、エルデって言ってた。
 ちょっと新鮮。

 フェレナンド王、何か小動物を連れてるし、今までずっと女の子かと思ってましたよー。
 しっかり王様なのでした。
 そう言うところは、ちゃんと女児向けしています。
 ハーメルンは寡黙系。
 むー、ヘンゼルと殆ど同じみたい。
 男の子キャラ、もっと色々なタイプが居た方が楽しいのにな。
 とりあえず、ご飯を食べてなかったのは偉いかも。
 プライドなのか、絶望感を出して敵を欺く為なのか、きっと両方ですね。

 妙に下っ端チックな魔族さん、ランダージョと同じランクだったから、見ていた私はびっくり。
 ランダージョも、元々そんなに大したポジションじゃ無いんですね。
 ヘンゼルにおでん缶を教えた功労者なのにい(笑)。
 りんごも、わざわざリュックの中に隠れなくってもいいのに。
 グレーテルと劇的な再会をするのかと思ったら、わざわざ赤ずきんの所へ連れて行ってくれちゃう。
 親切です。

 とりあえず、鍵である草太、何をすればいいのー?。
 フェレナンド王からの言葉は、またえらく抽象的で…。
 敵を追いかけたり、或いは追いかけられたりしつつ、楽しくファンダヴェーレを旅していればいいみたい。
 私としては、りんごの出番がいっぱいあると嬉しいな♪。

■ワンワンセレプー それゆけ!徹之進 第32話「てつのしんロボット犬と友達になる」

 犬楽園のみんなのロビイへの接し方、至って普通だった気がするよ。
 みんな、いつもあんな感じだもん。
 ねえ(笑)。
 むしろポチへの態度の方が、徹之進を含めて酷いみたい。
 お約束事項なので、仕方無いんですけどねー。
 それでもポチは、元気に生きています。
 何より、ロボットを意識し過ぎていたのは、むしろ徹之進だったのかもしれないです。

 他犬の気持ちって、分からないから大変ですよね。
 そして、命は誰もが一度切りで、死んでしまってからの復活は絶対に有り得ません。
 悲しくても辛くても、それは決して変えられないこと。
 セト様は、決して踏み込んではいけない領域だってはっきり告げてくれて、厳しいようだけれど、それは優しさでもありますよね。
 私だって、そう思うもの。
 実際の死に直面したら、普通じゃ居られないのは間違いないと思いますけど…。
 それとは別に、その気になれば魔法で死者を復活させたりとかも出来そうな雰囲気があって。
 怖いっすー。

 一つだけ、リナに貰ったハンカチ、ロビイに届けてあげれば良かった気はするかな?。 リナの方はもう、ロビイとのお別れは済ませていたし、さすがにもう、再会はありませんでした。
 ラストのあれは、かなり微妙な気がするけれど、いっか。

 最後まで、徹之進をアヤヤヤヤっていう呼び名で通していたのは楽しかったです。
 アヤヤヤヤ♪。

■きらりん☆レボリューション 第20話「Na!帰ってきたマイブラザー!!」

 おにーちゃんが来ました。
 そして、帰りました。
 はやっ(^^;。
 昔のすばるは本当に王子様だったのに、今のすばるは殆どいい所が無いままに終わっちゃったみたい。
 だって、きらりの方がずっとしっかり者だったもん。
 スケジュールを書き換えて自分が出演しちゃったのも、単にきらりをひがんで、みたいに見えちゃったし。
 歌だって、事前に全く覚えて行かなかったよ。
 かすみが見たら激怒しそうな…(^^;。
 まあ、あの家系はみんな「ぼえ~っ!」なので、歌わなくって正解だったと思いますけど。
 とりあえず、最後にはそれなりにおにーちゃんしてくれたし、次に登場するときは、しっかりハリウッドスターになっていることを祈りつつ…。
 実はかなり妹属性の強かったきらりですけど、可愛くってお馬鹿で大食いっていう基本設定、すばるに聞いて、私も久しぶりに思い出しちゃいました☆。

2006.08.19

■ひぐらしのなく頃に 第20話「目明し編其の伍冷たい手」

 鬼になってしまった詩音にも、時折見せる弱さはあって…。
 そういった部分を見て、少し安心したりもする私なのですが、だからといってもう後戻りは出来ません。
 詩音だって、悟史に導かれて、悟史の為にやっているんですもん。
 他にも、誰かを助けてあげることは不可能みたい。
 あの村のシステムも、いつかはこうやって壊れる運命だったのかしら。
 次期当主が双子だった場合、後から生まれた方を殺すっていうのは、理にかなった防衛システムだったんですねえ。

 今回も、また色々な事実がはっきりと描かれていました。
 閉じ込められた魅音があそこまで詩音に怯えていた理由、そこはとても気になっていたのですが、ああいうことだったんだ。
 梨花の、あのきょーれつな自殺の理由も…。
 今まで、梨花は殆ど取り乱すことも無く、冷静に毎年の事件を見つめていました。
 やっぱり、巫女、なんです。
 詩音には、どんな薬物を打とうとしていたのかしら。
 あれだけの体格差があると、暴れる相手に注射針を打つのは、元々かなり難しかったよね。
 表情は壮絶だったけれど、淡々と包丁を顔面に打ち込んでいた梨花なのでした。
 お魅といい、核心に近そうな人間は、何も語らないまま死んで行っちゃうんだなあ。
 村長さんも、もう死んじゃったような雰囲気でした。

 今の所、全ては詩音の思った通りに。

2006.08.18

■いぬかみっ! 第20話「白布に想いをっ!」

 薫の犬神にまでちょっかいを出そうだなんて、親方は命知らずなのです。
 でも、さすがに今回は堪えたみたい。
 人には、決して越えられない壁があります。
 諦めるのも肝心ですよ(^^;。

 師匠はさすが師匠でした。
 あの技、もっと平和的な利用方法は無いのかしら?。
 元々は、取られちゃった女の子がびっくりしている間に、すかさず逃げ出すっていう、そういう感じだったのでしょうけど、師匠は技を極め過ぎたみたい。
 取ってる瞬間なんか、全く見えませんもん。
 出来ればスローでリプレイとかして貰えると…(こら)。
 にしても、ただゲームを楽しんでいる感じだったのはいけないと思います。
 取った下着には愛情を持たないと、変態さんとは言えません。

 ともはねはともかく、なでしこはどーして取られなかったんだろ。
 最初から身に付けて無いんだっけ。
 さすがにぱんつははいてるのー?。

 って、ごきょうやのこと、忘れそうになりました(^^;。
 今回は、啓太も素直に優しかったな。
 嬉しい(^^)。
 ヤキモチ焼いてたようこも可愛いよ。

 既に奥さんや彼女が居ると、犬神との関係って、やっぱりかなり微妙なんだ。
 そーいうことって、実際にあるんですね。
 ようこなんて、完全に彼女として振る舞ってますもん。
 公式には、特に罰とかはないのかなあ。
 奥さんや彼女に嫌われて、それなりの仕打ちを受けるってことで(^^;。
 後は、本人同士の気持ち。
 宗太郎は、奥さんを選んだんだ。
 そういうのって先着順だし、仕方無いです。
 ごきょうやの気持ちを考えると、薫の所よりも啓太の所の方が居た方が良さそうだけれど、近付き過ぎると、それは逆に良く無いんだろうな…。

■まもって!ロリポップ 第7話「夏の行事は超シゲキ的!?」

 一番最初に出て来た女の子、女装したフォルテなのかなって…。
 どーしてフォルテがクラスを仕切っているの…?。
 二菜と一緒に驚いてたのは、サンなのかなって…。
 いつの間にそんなに仲良くなったんだあ?。
 初花と陽華って、フォルテとサンに似てるみたい。

 学校で肝試しがあって、女の子は浴衣着用で、そこへ新たな受験生が登場して、肝試しを利用してクリスタルパールの探索を…。
 お話がさくさくと進んで、これは気持ちいいかもっ。
 舞台がしっかり用意されてます(笑)。
 小舟に乗って飛んで来た七瀬と八雲、お化けが妙に似合うのね。
 あの性格は、とってもこの作品向きなのでした。
 いいないいな。
 ますます楽しくなっちゃいそう。
 浴衣の二菜も可愛いよ♪。

 七瀬って、男の子だったんですね。
 騙されたー(^^;。
 ゼロはどうして知ってたのお?。
 女の子だと思っていたのが実際には男の子だったりすると、みんな大ショックなのです。
 でも、そういうケースは結構あるかもしれないので、気を付けなくっちゃ、ね。
 「てゆーか、それって詐欺なんじゃ…」。
 詐欺ですう。
 本人、騙す気満々だったし。
 サンも、そこでフォルテを引き合いに出すのは、ちょっと可哀想な気がする…。

 いつも優しいイチイにも、色々と過去があるみたい。
 二菜が気にしていたけれど、私もそれは、凄く気になるなる。
 とりあえず、そういうことは、これから知っていけばいいんだし。
 いつか教えてくれるよね。
 二菜の髪から落ちちゃったロリポップ、どーなることかと思ったら、二菜自身に危害は無かったし、特に発動することもありませんでした。
 二菜、わざわざ拾いに行ってましたけど…。
 そーいうフェイントは止めましょうよお(^^;。
 肝試しの後の告白イベントも、省略されちゃいました。
 そこは、二菜がゼロとイチイを選んだってことで、とりあえずは良しってことで☆。

2006.08.17

■ラブゲッCHU ミラクル声優白書 第18話「桃子、とにかく笑うしかないですっ!」

 あの電車は、リゾート21の最新バージョンがモデルです。
 ちょっと間延びした感じかなあ。
 車内は、随分と重厚なシートで。
 伊豆へ向かっているなら、海の見える方向が逆ですう。
 トンネル内の明かり、位置がちょっと高いみたい。
 道路じゃ無いんだもん。
 でもでも、イベントの為の移動に、電車を使ってくれたのは嬉しいな。

 夏の海水浴場での声優さんイベントとかって、実際にあるのかな…?。
 ちょっと違和感ありましたけど(^^;。
 そして、ラブラブな祐理花、本当に嬉しそう。
 これはこれでいいと思うので、そのまま行っちゃえー!。
 傷心な桃子は、別な人を探すのだ。
 って、それじゃ物語にならないのかなあ。
 桃子とアタリって、そんなに結び付きが強いとは思え無いんですけどー?。
 祐理花の方がずっといいと思う。
 アタリの態度は曖昧なままだけれど。
 だから、あそこは絶対そのままキスして、完璧に落としちゃった方が良かったと思うな。
 たまたま桃子も見てたし、きっぱり諦めさせることが出来たのにい(^^;。

■桜蘭高校ホスト部 第20話「双子があけた扉」

 双子はやっぱり、双子なのでした。
 うん、色々な意味で、本当にそう思ったよ。
 簡単には踏み込んで行けない世界を持ってるの。
 幼い頃から、それだけの体験をして来たわけで。
 そして何故か、女装まで…。

 そこへ、かつての環がどうやってアプローチするのか、興味津々でした。
 環って、普通は見えない他人の心の弱さがちゃあんと見えて、しかもそれを何とかしちゃおうって人なんだなあ。
 それでいてバカ殿属性があるんですもん、なんて面白いヤツなんでしょう。
 一緒に部活が出来たら、きっと凄く楽しいよ。
 そしてそれは、お互いにプラスだって、素直にそう思えるもん。

 今でも、ゲームに込められた双子達の気持ち、本質的には変わってないみたい。
 にしても、あの告白イベントは酷いなあ。
 失恋+裏切られ+自己嫌悪っていう、三重苦だもん。
 かなり再起不能になりそうだよー。

■アニマル横町 第89話「どき☆どきゆれるヤマナミさん!?の巻」第90話「どき☆どき飛べ!ケンタの巻」

 不気味ちょっと発見!。
 えっと、あれはかなり不気味なんですけど。
 尺が違い過ぎます、ヤマナミさん。
 絶対五歳に見えないって。
 そしてそれは、あみちんの心の中も、なのです。
 今回、シマ子さんとあこ先生は、普通に大人って感じがしたよ。
 それは結構凄いかも。
 そして、とうもろこし、美味しいよね。
 ニンジンは…。
 フツー(^^;。
 あみちんはニンジンが嫌いとか、そういうのは無いみたいです。

 他一本。
 ケンタの大空への挑戦、あれは本当に大変そう。
 痛そうだし。
 ああやって失敗を繰り返しながら、人は空を飛べるようになったんだなあ。
 でも、ケンタはクマだし。
 マロンを美味しく頂いている方が、無難な気がしましたよお。
 ピュアに大空を目指していたケンタ、きっかけはやっぱりくーちゃんだし。
 男の子って、単純なんだから…(笑)。
 普通に、機長の方がいいと思うのに。
 最後の落とし所はどうするかのかなって、はらはらしながら見ていたら、実にアニ横らしく、というか、くーちゃんらしく終わるのでした。

2006.08.16

■うたわれるもの 第20話「初陣」

 サクヤって、本当にエヴェンクルガなのかしら。
 今までのエヴェンクルガのイメージが…(^^;。
 あの身のこなしは、確かに只者ではありませんでしたけどね。
 殆どゴキブリみたい。
 シャカシャカ、っと。
 あのほっかむりも情け無いよお(^^;。
 サクヤ本人は、始めから無理っていうの、分かっていたんだ。
 それはとても大切なのです。
 ゲンジマルはどーしちゃったのかなあ。
 ぎっくり腰?。
 そんなわけないか。
 戦闘シーンにも居なかったみたいですけど。
 何をやっているのかな…。

 ハクオロの警備は、結構いい加減なんですね。
 賊が簡単に入って来れちゃうの。
 カミュのときもそんな感じだったし。
 にしても、ハクオロってトボけた人だなあ。
 デスクワークには飽き飽きしてる、みたいな部分もあって。
 でも、サクヤの髪のことなんて、どーでもいいみたい。
 冷たいの。
 エルルゥは相変わらず、気苦労が絶えません。
 他の女の子との密会を目撃して、大ショック。
 更に、室だの布団敷くのが上手だの…(^^;。
 このパターン、私は結構好きなのですが(笑)。

 カミュには吸血の志向があるの?。
 それってえらい問題だと思うのですが、事情はまだ明らかにされないみたい。
 アルルゥもユズハも信じてくれてます。
 そういえば今回、カルラとトウカの姿が見えなかったのが寂しいな。

 クンネカムンは、殆ど無敵みたいに見えます。
 あれじゃ勝負にならないよ。
 インチキと言ってもいい位だもん。
 にしても、真っ二つになった死体とか、どーするつもりなのでしょう。
 胡散臭いヤツが、元々胡散臭かったヤツと一緒に居るっていう、嫌な構図だったなあ。

いっつもぎりぎりなんだから!

東京でも上野でも新宿でも、夜行列車に乗るとき、入線前からホームに居たことって、ほとんど無いなあ…。いっつもぎりぎり。走らないと間に合わなかったりとか。今日もそう。困ったものです。乗車前には、何としても食糧を確保しないと、大変なことになっちゃう。いよいよ富士だよお。台風の進路に、わざわざ飛び込んで行くという、素晴らしい行程が泣けて来ます。大分はレンタカーだからまだいいのですが、江川崎のレンタサイクルとか、大丈夫なのかしら。四万十川の沈下橋、実際に沈下してそうで怖いんですけど(^^;。

2006.08.15

北斗星のロイヤルはこんな感じです

 もう一ヶ月近くも前になっちゃいましたけど、北斗星4号のロイヤルに乗りました。
 札幌から上野まで、上りです。
 ロイヤルなんて、初めてだよー。
 乗ってみると、思っていたよりも狭い感じかも。
 エキストラベッドはどうやって置くのかと思ったら、下からスライドして出て来るみたい。
 凄いなあ。
 凄いと言えば、室内にシャワーとトイレがあるのですが、その作りもまた強引なの。
 洗面台とかペーパーホルダーとか、みんな収納式なんですけど…。
 さすがにあのトイレを使う気にはなりませんでした(^^;。
 カシオペアと同じく、室内のコンセントは洗面台の所にしかありません。
 トワイライトエクスプレスやサンライズエクスプレスには、B個室にもちゃんとしたコンセントがあるのにな。
 これはちょっと不便です。

 他には、液晶テレビとインターホン、ドライヤーや靴べらなんかが埋め込まれていて。
 液晶テレビでは、17時収録のニュースと、NHKの小さな旅なんかを放送中。
 テレビ放送の受信は出来ません。
 カーナビも搭載していません。
 カシオペアとは、差が付いちゃいますね。
 電灯制御と空調制御、ボリュームコントローラなんかがまとめられたコンパネが窓の下に。
 ソファーでくつろぐと、ちょっと優雅な気分になれます。
 ベッドは、スプリングがちょっと傷んでいる感じかな。

 発車するとすぐ、おねーさんがウェルカムドリンクを持って来てくれました。
 ウィスキーのミニボトルとワインのハーフボトルとミネラルウォーターと緑茶。
 それから、氷をたっぷり。
 何か、アルコールばっかり。
 とにかく飲め!、みたいな(^^;。
Royal
 明朝はコーヒーのサービスもあるそうで、時間を確認されたけれど…。
 ええと、一番早いのは何時なんですか?。
 「6時半です」。
 …じゃあ、一番遅いのは?。
 「9時半です」。
 9時半でお願いしますう(^^;。
 インターホンでルームサービスも頼めますけど、持って来て貰っても置く場所が心細いかも。
 函館本線内はドカッ!って感じの衝撃が度々あって、ワインのボトルが倒れそうになりました。
 運転が下手なのかDD51がオンボロなのか、それは分かりません…。

 折角氷があるし、とりあえず水割りを作って飲もうっと。
 普段はお酒なんか飲まないので、どれ位で割ればいいのか、加減が分かんない。
 面倒になって、そのまま飲んでみたり。
 にが…(^^;。
 ワインボトルを持って帰ると荷物になるので、ワインも全部開けちゃいました。
 でも、私はジュースの方が好きな人だったりします。
 お酒って、好きじゃないや。

 グランシャリオからパブタイムの案内があったけれど、現在満席なんですって。
 ちょっと時間をおいて覗いてみたら、本当に満席でした。
 第2シフトの団体さんが、そのまま居残って飲んでるみたい。
 珍しい光景かもっ。
 私が以前第2シフトを予約したときは、一人ぼっちでフルコースを食べるハメになったもん(^^;。
 丁度席を立った人が居たので、そこに座って、ビーフシチューを食べます。
 その後もオーダーが飛び交って、ウェイトレスさん、大忙しなのでした。

 翌朝、ちゃんとした食器でコーヒーと朝刊が届けられて、これは嬉しいです。
 濃霧の影響で、上野には15分遅れで到着したよ。
 私が北斗星に乗ると、必ず何か起こります。
 最初に乗ったときは、貨物列車の故障で1時間57分遅れ(後3分遅れれば、特急料金全額払い戻しになったのにな。北斗星は頑張りました。そんなに頑張らなくてもいいのにい。小山を出てからの走りは、ある意味、鬼気迫るものが…)。
 次は東北本線の水害で、常磐線経由。
 その次は火山の噴火で、山線経由。
 まあ、余分に乗っていられたし、別に困りませんけどねー。

 というわけで、そう何度も乗る機会は無いと思われるロイヤルでした。
 ちなみに明日は、富士の独房ロネに乗りますよお。

2006.08.14

■ゼロの使い魔 第7話「ルイズのアルバイト」

 キスしていいって言われても、フツーに平民としての生活を送っていたら、手にキスする機会なんてまず無いですよね。
 仕方無いのかも。
 躊躇いなく唇にキスしちゃう才人も才人ですけど。
 アンリエッタ王女、感極まって気絶しちゃったよお…。
 たいへんたいへん。
 あの場には、従者とか誰も居なかったのかしらん。
 秘密の依頼は、アンリエッタのお部屋でしていたみたいですけど。
 そんな所に入れて貰ってる才人、実は結構凄いことなのです。
 顔、ぼこぼこだったけどね。
 頬のミミズ腫れが痛々しいなあ…。

 秘密任務に大乗り気でも、ルイズは実務能力無さ過ぎ。
 その辺りはやっぱり、世間知らずな、貴族のお嬢様なの。
 だからか、才人が兄で、ルイズが妹ってことになったんですかあ。
 実際の年齢もそうなのかな…?。
 あの偉そうな態度は、とても妹には見えませんけど。

 魅惑の妖精亭にはあれだけ沢山の女の子が居たのに、ジェシカ以外は殆ど背景だったのが、ちょっと残念な所。
 どんなサービスをしているのか、もっとお手本を見せて欲しかったもん。
 ルイズは何故か、胸で勝負が決まる!っていう、変な学習をしたみたいですけど。
 「胸かっ!?、胸なのか!?」。
 それは…、確かにあるかも…(^^;。
 ご褒美の妖精さんの服、別に胸の所が余ったりはしていなかったけれど、妖精っていうのは元々胸が無いのかなあ…(こら)。
 にしても、トレビアンは無いでしょ才人。
 雰囲気無さ過ぎだもん(笑)。

 ルイズってば、妙に才人の行動を意識しちゃって。
 でも、元々があんなだったから、才人にそれを気付いて貰うには、大変な努力が必要かと…。
 そこは、見ていてとても楽しそう。

 王室発行の身分証明書って、平民に成りすます為に必要な、仮の戸籍みたいなものかと思ったら、そういうわけじゃありませんでした。
 ありり。
 ああいうのが無いと、貴族としての地位の高さも証明出来ないんですねー。
 ちょっと寂しいな。
 いつか、実力で分からせることが出来る日が来るのを祈りつつ。

 で、アルバイトはこれで終わりなのー?。
 チップをあんなに貰っちゃったら、アンリエッタへの報告が出来ないよーな。
 まあ、構わず報告しちゃってもいっか。
 酷い。

■となグラ! 第6話「お姫様だっこ?」

 世界中で銀河中で、一番遠い30センチ。
 というわけで、絶交しちゃったのも、仲直りしたのも、同じくあのベランダなのでした。
 みんなに心配して貰って、二人、幸せだよ。
 自力じゃあ、絶対に仲直り出来そうに無かったもん。
 困った幼馴染みさんなの。
 きっかけはちはやだったけれど、そもそも勇治が変わり過ぎていたのが、みんな悪いんですけどね。
 思い出はちゃんと共有してるんだし、少しずつ馴染んで行くのかな、とも思ったのですが…。
 なかなかそうはなりませんでした。

 香月の笑ってる写真が一枚も無いだなんて、びっくりしたよお。
 幼い頃は、何も考えずに笑っていられそうなのに。
 おませさんなのも考えものなのです。
 あの表情は、どう見ても嫌ってる表情じゃ無いけれど…。
 ビミョー。
 今更、笑えって言われても困っちゃうよね。
 まりえ程じゃあ無いけれど、香月も相当なものです。

 というわけで、絶交騒ぎ、初音がしっかりと収めてくれましたあ。
 やっぱり、おねーちゃんは頼りになるの。
 まりえもみんな分かってるみたいですけど、あのコは自分では動かないから…。
 絶交中、香月の姿を見た途端に逃げ出しちゃっていた勇治が、情け無くって私は好きです。
 自分から仲直りも出来ず、かといって、無視して素通りすることも出来ず…。
 あれじゃあ、いずれ初音に泣き付いちゃってましたねえ。

 サブタイトルになっているお姫様だっこは、あんな状況で成立しても、あんまり嬉しくないかもです(^^;。

■つよきす Cool×Sweet 第7話「対決!テストでGO!!」

 あ、素奈緒の肩甲骨が…(またかい)。
 どきどき。
 というわけで、前回からすっかりレオに意識が行ってしまった素奈緒なのでした。

 ようやく、レオから素奈緒に真実が告げられて…。
 レオ、土下座しちゃうからびっくりしたよー。
 元々悪いのは乙女なんですけど、今までずっと気付かなかったレオも、ちょっとどうかしています(笑)。
 乙女もしっかり責任は感じているみたいで、ちゃんとそういうフォローが入ったのは嬉しいな。
 素直じゃない素奈緒は、ストレートには許してくれませんでしたけど。
 らしいです。
 ぼーっとしてて赤点取っちゃうし、大根の着ぐるみも怠惰に着ちゃうし、最後のレオとの会話とか、妙に素奈緒らしいって思えるの。
 やっとこのコのことが分かって来たみたい。
 遅いか。

 実は、ほのかに凄く好かれていたレオだったりして。
 あんなに沢山ハートを飛ばしちゃってるほのか、可愛い可愛い。
 しっかり者の妹とは、仲良くしておいて損は無いですよお♪。
 でも、ほのかの憧れ度が強過ぎて、圧倒されちゃうレオなのでした。
 「おにーちゃんって呼んでもいいですか…?」には、おねーちゃんと結婚してねっていう含みが…、無いか(^^;。
 にしても、ほのかの服装って、朝から全く隙がありません。
 完璧。
 流石だなあ。
 起き抜けの素奈緒は、油断しまくりでしたけど…。

 前回から、素奈緒とレオがしっかり向き合う展開になって、私も一安心なのでした。
 楽しかったよ♪。

■おとぎ銃士赤ずきん 第7話「ぼくらの旅立ち」

 赤ずきんとヴァル、りんごの失踪を確認っ。
 携帯と肉じゃが、残ってたもんね。
 ヴァルだって、りんごの匂いじゃ無く、肉じゃがの匂いに釣られて見付けたみたいだし。
 こら。
 ランダージョだったら、あれ、食べちゃってたと思いますけど。
 「この味は間違いねえ」。
 食べたのかよ!(^^;。
 でも、あの肉じゃが、もうちょっと煮つめた方が美味しそうな感じ。

 ヘンゼルは、りんごに興味は無かったみたいです。
 意外と正攻法で来るのかしら。
 赤ずきんが言うように、人質を取るなんて、自分に自信が無い人のやることですもんね。
 グレーテル、痛い所を突かれちゃった…。
 にしても、草太を連れて来なかった赤ずきんと戦うなんて、時間の無駄だと思うのですが、グレーテル、ちゃんと作戦を考えていたのかなあ。
 赤ずきんの質問になんか、答える必要は無いでしょー?。

 りんごの携帯、待ち受けが草太とツーショットの写真だなんて、可愛いの。
 お熱いお熱い(^^)。
 すっごく好かれちゃってる草太ですけど、いつも一緒に居るのが当たり前だから、二人の関係、あくまで幼馴染みなのです。
 仲の良い幼馴染みって、いいですよね♪。

 「留守番してる」なんてしおらしかったりもしたよ。
 しっかし、みんなも連れて行く気があるなら、最初からそうすれば良かったのに。
 とりあえず、急いで荷造りして、家族へ説明して…。
 と、そういう部分は、突然出て来た草太のおとーさんのせいで、みんなうやむやに…。
 その為だけに出て来たのかにゃあ。
 あのつぶらな瞳を見ていると、何も言えなくなっちゃうよお(^^;。

 ファンダヴェーレへの旅立ちは、みんなで滑り台。
 何か情け無いけど、仕方無いね。
 草太とりんごの間に白雪姫が入っているのは、フツーの人間である二人のこと、三銃士が前後からガードしているからなのかしら。
 あんまり密着してると、りんごが怒ります。
 白雪って、結構頼りないけれど。
 「道に迷ったのですわ」。
 「途中で寝てた…」。
 そんなのんびりした所が、私は好きです。
 いばら、何処でも寝れちゃうのは、私以上なの。
 「ふわあ…」。

 しょんぼりグレーテルの表情も、楽しかったよ。
 背中がおっきく開いた、あの衣装も私は好きです。
 グレーテルの肩甲骨♪。
 って、どーいう趣味なんだか(^^;。

2006.08.13

■ワンワンセレプー それゆけ!徹之進 第31話「てつのしん結婚をこわす」

 一番の勇気は、自分らしく素直に生きること。
 それは確かにそうなんですけど、ゲイリーはちょっと微妙かも。
 周囲はそんなに迷惑でも無さそうだし、別にいっか。
 花嫁さんにはお気の毒だったけれど、何処まで本気だったのか、イマイチ不明なのです。
 最後は何故か、秘密の暴露大会に…。
 まあ、あれ位なら、別にいーんじゃない?。
 それより、マサオパパがいよいよ本当のことを!。
 …と思ったら、軽く流されちゃいました。
 ここは勝負所だったのにい。

 ポチを背中に載せて、大海原をじゃばじゃば進む牛の群れが、何か妙に可笑しかったです。
 根性のある牛さん達だなあ。
 それから、メリッサ強過ぎ。
 少しはゲイリーに理解があるのかとも思ったのですが、あくまで聖子に忠実なメリッサなのでしたあ。

 山毛線の電車、まだ205系なんですね。
 前面、ブラックじゃ無くてブルーだし、グリーンも山手線というより、常磐快速線みたい。
 これはこれで悪く無いかも。
 発音は、「やまのげせん」にして欲しかったな。
 モノレールは、単線なのが残念な所。
 都内の移動なら、タクシーよりも電車の方が確実ですよねー。
 そういえば、宮崎はきちんと宮崎でした。

2006.08.12

■きらりん☆レボリューション 第19話「ゾゾ~ッ!恐怖の突撃リポート」

 旅っていいよね。
 綺麗な景色を見て、美味しい空気を吸って。
 そして、仲の良いお友達…(^^;。
 きらりとエリナのコンビって、意外と悪く無いかもしれないよ。
 人気においては、きらりの方がずっと上って気がするけれど、そうでもないのかしらん。
 何故か必ずSHIPSが絡むのは、事務所の方針…?。
 仲良し温泉二人旅っていうコンセプトには、あの二人、必要ないような気もするけれど。
 実際、特に出番も無かったです。

 にしても、この作品はオンボロな旅館が好きだなあ。
 お風呂はしっかりしていたから、別にいっか。
 二人の入浴シーン、嵐はお約束で鼻血吹いてましたけど、きらりとエリナは子供っぽいから…。
 妙に淡白な入浴シーンなのでした。
 ご飯のシーンはばっさり省略。
 食いしん坊さんのきらりも、相手が幽霊となると、文句は言わないみたい。

 幽霊の正体は、ご先祖様だったのかあ。
 笑顔でピース☆。
 にしても、自分達のホテルの評判を落とすようなことばっかして、一体何がしたいのでしょう。
 何か未練があるようにも見えないんですけど…!(^^;。
 嵐のイリュージョンも、あれって本当にタネがあるのかしらん。

 ちなみに、景色とかお風呂とかご飯とか卓球とか、そーいうのはフェリーでも出来るので、次は仲良しフェリー二人旅っていう企画を希望しちゃいます!☆。
 フェリーで花火は…。
 ちょっと厳しいかも。
 そういえば、ライターが点かなくって、火の玉に花火の火を点けて貰っていたエリナ、何だか煙草の火を点けて貰ってるみたいでしたよ…?。
 似合い過ぎです(笑)。

2006.08.11

HNFで金沢へ松江へ

 HNFって、なあに?。
 や、私もつい最近まで知らなかったので、フツーの人は知らなくって当然かと思いますけど。
 知ってると使いたくなるのが、こーゆー略称ですよね(^^;。

 公式サイトに「金沢港・境港への試験寄航 モニター乗船者募集!!」っていう告知があったので、私も早速申し込んじゃいました。
 そこまでの経緯は、こちらの掲示板に書き込ませて頂いてますので(^^)。

 日本旅行に申し込みの電話をしたら、担当の人も詳細が分からず、折り返しの電話となりました。
 「パンフレットには平成版北前船復活とありますが、実際に乗るのは通常のフェリーです。北前船に乗れるわけではありません。宜しいですか」という確認があって。
 それは…。
 そうですよね(^^;。

 というわけで、09/02からのツアーに、一人楽しく参加しますよお。
 国内の団体旅行に参加するなんて、本当に久しぶり。
 C.Mayaさんは協調性が全く無いので、実は団体行動が苦手です(^^;。
 大丈夫かしらん(笑)。
 でもでも、船旅好きな方が沢山集まると思うので、当日が楽しみです。
 一応、お休みは08/31から確保してあるので、その前に別の航路を乗ってみようっと。
 これにより、08/28からのお休みはキャンセルになりました。

 更に、10/01からのお休みはとても不可能になったので、JLのバーゲンフェアもキャンセル。
 キャンセル料が、4,000円近くかかっちゃいました…。
 とほほ。

 今後の旅の予定を整理すると、
 08/16~08/18 「富士」から八幡浜方面。
 08/22~08/26 女満別から函館方面。
 08/31~09/02 北陸と中国方面。
 本当に、こんなに出かけるのですか…?。
 休んでばっかみたいに見えますけど、初日は全て徹夜でお仕事を片付けてから朝の出発だし、しかもこれ以外の日はひたすらお仕事なので、エレガントとは程遠いのが実態だったりします(^^;。

2006.08.10

■ひぐらしのなく頃に 第19話「目明し編其の四仕返し」

 みんな嘘が上手くって、本当なんだか嘘なんだか、知っているのか知らないのか、見ていてさっぱり分からないわけですけど、圭一だけは嘘を付くのが下手なのでした。
 覚悟を決めた上での言動も、電話で鉄平を呼び出したときとか、かなり動揺した感じだったし。
 その点、詩音は場の雰囲気に驚きながらも、きちんと修正していたみたい。
 まあ、どっちがいいかなんて問題じゃありませんけど。
 そして、周囲の人達は、宝物殿に侵入と聞いただけで、途端に顔色が変わってしまうのでした。
 オヤシロ様って、そういう存在なんですね。
 みんな信じてるの。
 さすがに葛西は、別の意味でああいう反応になったみたいですけど…。
 詩音の行動って、祟りやケジメの意味を知らなかった結果でもありますが、そんなこと、別に知る必要も無かったわけで、魅音が姉の立場と次期当主の立場、それを両立させようとしたことで、逆に詩音の鬼を目覚めさせることになったみたい。
 そうなると、圭一が生きていられる筈もありません。
 この後に起きることを考えると、ちょっと気が重かったりもしますが(^^;。
 お魎への仕打ちは、今までで一番激しかったかな…。
 もし生きていたら何を語ったのか、私も聞いてみたかった。
 園崎の人間は、核心に迫ることは何も語らないからなあ…。

■いぬかみっ! 第19話「もっこり啓太の思うツボっ!」

 序列って、1位のせんだん以外は、結構どーでもいいような気がするけれど。
 それで統率が取れてるんですし。
 2位のなでしこも、ご飯抜きをちらつかせて、言うこと聞かせたりしてたし。
 それでもみんな、従わないときは従わないんですから、結局一緒みたい。
 いまりとさよかが、力関係において嫌われキャラだったのは、今まで全然分からなかったなあ。

 啓太の願いはでっかく、ハーレムです。
 諸星あたるかお前は(^^;。
 当然のように、お色気対決になるわけですが、どうにもあの壺が邪魔なのでした。
 たゆねなんて、大サービスしてくれそうだったのにい。
 ともはねがずっと見てるのに、誰も止めようとしないのはどーかと…。
 あ、ようこ。
 今回のようこは弱っちくって、啓太に全く抵抗出来ない様子なのが、都合良さげで私は好きです(^^;。

 壺の言葉の解釈、全員が揃ってからは、結構意外性がありました。
 私も一瞬、どんな言葉に反応して、何が起きているのかと…。
 絵の方が微妙に追い付いてなかったりするのも可笑しいの。
 鵺かなあ、あれ。
 鳩にしか見えん(^^;。
 鱚も、あんな尺ギスがわさわさと…。
 にしたって、あれは太過ぎでしょ。

 最後には、啓太と仮名、全裸で抱き合いつつ、頑張りました。
 そこは別に頑張らなくてもいいのにい(^^;。
 私はマッチョは好きだけれど、ゾウさんはあんまり好きじゃ無いや。

■まもって!ロリポップ 第6話「中間試験は大パニック!?」

 中間試験っ。
 最初は全員が同じチームになっての団体戦かと思ったのに、途中からはそれぞれのパートナーが個別に戦うことになっちゃいました。
 ルールがはっきり分かりません(^^;。
 二菜をドレスアップしてみたり、声を奪ってみたり、ウィルってば、えらく適当な行動を取っていたし。
 ラストでは、余計なことをべらべら喋るから、げんなりしたよー。
 そんなオプション、要らないもんっ。
 ちょっと趣味悪いんじゃない?。
 アクアマリンの方が、ずっとしっかり者だったみたい。
 今回大活躍だったズラとの対決とか期待しちゃったのですが、特に二匹の接触はありませんでしたね。
 どーでもいいのですが、攫われちゃったときの二菜、潰れたカエルさんみたいな顔をしていたよ(^^;。

 早押しクイズの問題って、えらくテキトーだったよな。
 ショートケーキはすぐに分かったけれど、フライパンって一体…。
 そんなの絶対分からないってば。
 どーしてフォルテはすぐに分かったの…?。
 別の意味で凄いぞ。

 次は、マッチョとの戦い。
 こんな所でマッチョかい!(^^;。
 ご丁寧に、ゾウさんまで登場します。
 どうも別の作品を思い出しちゃうけれど、少女マンガ原作でそれは止めてー。
 しょんぼりゾウさんだって、きっとそう思っているよ。

 ここまでで、二チームが脱落。
 最終結果がああなるなら、ゼロとイチイ、自力で這い上がって来た残り二チームと合流して戦う、なんて方が納得出来る気もしたり。
 ゼロとイチイも、残りは不合格でいいって言えば良かったのにい(笑)。
 あ、でも、二人が試験合格と二菜の声、両方を選ぶとは思いませんでした。
 私はてっきり、二菜の声を選ぶものとばかり…。
 二人、欲張りさんです。
 まあ、元々ルールがあってないような中間試験だし、それでいいんだよね。

 二菜との間にも、しっかり信頼関係が出来ました。
 ゼロにしがみついちゃう二菜、ちょっとイタイケだったりして☆。
 声が出せなくなっちゃった姿もね。
 にしても、二菜には何のメリットも無い試験なのでした。
 協力したご褒美に、ケーキ屋さんに弁償したお金をウィルがもってくれるとか、そういうのがあってもいいのにい。
 二菜の貯金が全部無くなっちゃったの、可哀想な気が凄く。

8月9日の献血

 台風の影響もあまり無かったし、献血に行って来ましたよお。
 なるべく、一ヶ月に一度のペースで行こうと思っているのですけど、ついつい忘れちゃうの。
 今日の献血ルームは空いていました。
 待ち時間が0なの、助かるけれど、ちょっと寂しいな。

 採血前の検査で、前回の新しい機械の感想を聞かれたのですが…。
 えと、普通。
 特に違いは分かりません。
 なんて言ったら笑われちゃいました。
 実際、分からないもん(^^;。
 採血のときに見ていたら、針から伸びたチューブが3本になっていて、うち2本に血液が流れていたみたいですけど。
 採血されてる方には、あんまり関係無いですね。

 検査の数値は、係の人二人で「どうかな?」「あ、いい感じいい感じ」みたいな会話があって。
 いい感じって、一体どんな…?(^^;。
 今度聞いてみようっと。
 またCA補給の苺味ウエハースを貰って、新機種での採血となったのでした。

 本番の針を刺したとき、私が力を入れ過ぎていたせいか、ちょっと血が吹き出しちゃった…。
 「元気な証拠ですよー」。
 いや、そういう問題じゃ無いと思うのですが(^^;。

 そうそう、貰ったグッズを見ていたら、「ケンケツちゃん」っていう新キャラが出来たみたい。
 以前の吸血鬼みたいなのは、終了しちゃったのかなあ。

2006.08.09

■アニマル横町 第87話「どき☆どきアニメが見たい!の巻」第88話「どき☆どき誰もいなくなった?の巻」

 愛と哀しみのドスコイ、(アニ横で)アニメ化決定!。
 しかも深夜帯なんだって。
 予告編、何か凄かったなあ。
 嵐の海を進んでいたの、客船じゃ無くってフェリーだったし…。
 って、そっちかい!。
 しかも、ブリッジが無いの。
 入出港のときとか、どーするんだろ。
 そもそも、嵐の中、どうしてみんな吹きさらしのデッキに出ているの?(^^;。
 赤ちゃんが風邪ひいちゃうよお。

 テレビ番組を録画出来るのって、ケンタだけなのかしら。
 みんな、ビデオとか持って無いんだ。
 ケンタはわざわざあみの部屋にフルセット持って来ていたけれど、アニ横は放送方式が違うとか。
 って、元々あみのお部屋にテレビはありませんね。
 他一本では、さりげなくイヨのお部屋が出て来ましたけど…。
 結構普通でした。

 録画の失敗って、実際良くあります。
 分かる分かる。
 他には、テープの残量を勘違いしていて、途中で終わっちゃってたりとか。
 テープを巻き込むのも、うちの8ミリビデオのデッキ、そういえばやたらと巻き込んでたっけ…。
 それだけに、録画に成功したときのケンタとあみ、凄く嬉しそうだったよ(^^)。

 他一本。
 色々とミステリ仕立て。
 あみも一人で頑張っちゃいます!。
 雷を怖がって小さくなっていたのに、ちゃんと窓を閉めて、みんなの手紙を拾い集める姿が健気だったよ。
 「怖いよお…」なんて。
 謎解き編では、あみってば、何か声が変わっちゃってました(笑)。
 怖いっすー(あみが)。
 ヤマナミさんが言うように、レギュラーのあみには、準レギュラーの気持ちなんて、分かりませんよね。
 実は分かる必要も無いのですけど(^^;。

 オカリナを吹くあみとイッサが、何かえらく楽しかったです。
 何だい、あの曲(^^;。
 大笑い。
 でもあれは名曲だよね。

■桜蘭高校ホスト部 第19話「ロベリア女学院の逆襲」

 ロ・ベ・リ・ア~♪。
 或いは、露部利亜(^^;。

 ハルヒのおかーさん、琴子さんには、ヅカ属性があったんですって。
 蘭花さん大ショック。
 ホスト部の面々も大ショック。
 そういう趣味って、やっぱり娘に遺伝するのかしらん。
 趣味が発覚した後の「in ハルヒ」なおかーさんのリアクションとか、凄く見たかったけれど、特に描かれませんでした。
 実はロベリア出身だったりとかしないよねー?(^^;。

 今回は、環の出番、みんな蘭花さんに取られてしまって、お気の毒だったな。
 キングがオカマさんに負けちゃってます(笑)。
 いくらなんでも、ロベリアの制服を着て潜入するのは、さすがに無理があるじゃろう。
 そんな中途半端な女装は駄目だし。
 気持ち悪い。
 蘭花さんの言葉、重かったもん。
 他にも色々と。
 女の園が、実は想像以上に体育会系だったりとか。
 じゃないと統率取れないからねー。
 詳しいなあ。

 お嬢様学校でも、武闘派っていうのはあるんですね。
 しかも、紅薔薇会の公認…。
 ロベリアはとっても濃いので、さすがのホスト部も、みんな展開について行けてません(^^;。
 その大袈裟なリアクション、楽しい楽しい。
 大根なハルヒも可笑しかったよー。
 藤岡ハルヒ、まだまだ驚かせてくれる女の子なのでした。

 紅緒の目的、ホスト部からハルヒを救い出すことより、ホスト部への復讐に変わっちゃったんだなあ。
 それだと、ちょっとつまらないかも~?。

2006.08.08

■うたわれるもの 第19話「決別」

 カルラが人狩りに連れ去られて、その後はどんな運命が待っていたのでしょうね。
 大酒呑みになったのは、それからなんだろうし。
 力持ちなのは、元から…?。
 あの種族の女性は、みんな力持ちなの…?。
 「女性」と「女」、言葉ははっきりと使い分けていましたし。
 カルラは何も語らないので、詳しいことは全く分かりません。
 スオンカスとの因縁も不明。
 あの胡散臭いスオンカスのことは、あまり詳しく知りたいとは思いませんが(^^;。
 趣味悪いし。
 お花の苗床になっていたの、名も知らない兵士だったけれど、それでもやっぱり…。

 最初は旅行だなんて言ってたけれど、みんなカルラのことが心配だったんですねー。
 アルルゥがユズハまで連れて来たのは、ちょっと心配でしたけど…。
 ユズハ、おとなしくしていたみたい。
 特に危険に巻き込まれたりはしませんでした。
 良かった。
 ハクオロも一緒だったので、みんなお咎めも無かったみたい。
 あ、もしかして、そういうつもりでカルラはハクオロを連れて行ったのー?(^^;。
 それなら、最初から戻って来る気だったんですね。
 ハクオロに逃げられて大ショックだったベナウィ、特にフォローは無いのがお気の毒な所です。
 お仕事、頑張って下さいね!(^^;。

 デリホウライって、オボロと良く似たタイプみたいです。
 性格、本当にそっくりだもん。
 だから、姉と一緒に居るのは、マイナスなのかもしれないよね。
 オボロなんて、ユズハにべったりになっちゃったし。
 さすが、一緒にお風呂は恥ずかし過ぎて無理ですよねー。

 そういえば、エルルゥのご機嫌、もう完璧に直ったのかなあ。
 家族って言葉は、ちょっと嬉しくて、かなりがっかりな感じなの。

Request from MOL

 MOLってなあに?、とも思うわけですけど。
 えと、商船三井から、暑中見舞いのかもめーるが届いたので。
 「洋上より、暑中お見舞い申し上げます。」
 わ、雰囲気あっていいなあ。
 船会社ならでは、ですよね♪。
 ちなみに、今日はもう立秋だったりしますが、届いたのは10日前ですので(^^;。

 船上でのイベントの案内も載ってるよ。
 サイトで紹介されているワインフェアの他に、キャンディプレゼント(可愛いぬいぐるみがチビッコにキャンディーをプレゼント)、ビンゴゲーム大会(「さんふらわあみと」「さんふらわあつくば」のみ)があるそうですよ。
 いずれも、08/30まで。

 それと、海事プレス社からは「クルーズ8月号臨時増刊フェリーズvol.5」が届いて。
 あれれ、これはどーして届いたんだろ?。
 ん、心当たりはありますけど、中にはお知らせの類が何も入って無いんですもん(^^;。
 買おうと思っていたので、助かっちゃいました。
 私はvol.3から買ってますけど、段々と読む所が無くなって行くみたい。
 カタログみたいで物足りないんですよねー。
 もっと、読む所を増やして欲しいなあ。

 さてさて。
 ついでに、今後の旅の予定なんかを。
 08/16からは、寝台特急「富士」で、大分方面へ向かいます。
 同行者が居るので、プランニングはみんな相手任せなの。
 同じ列車に東京駅から乗るのですが、待ち合わせは大分駅の改札口とゆーことで(^^;。

 その後、08/22と08/28、それぞれ3連休が取れそうなので、また北海道へ行こうかな。
 青春18きっぷでのんびりね。
 北海道、行きたい所がまだまだあるもん。

 ちょっと先になりますけど、10/01からのJLスペシャルバーゲンフェアで、行きはHND→FUK、帰りはSHN→HNDの航空券を押さえてあります。
 実際、休めるかどうかは分かりませんけど。

 そんなこんなで、今月下旬は、仕事と旅行で、家には殆んど居ない感じになりそうです。
 本当に、大丈夫なのかしら…。

2006.08.07

■ゼロの使い魔 第6話「盗賊の正体」

 才人て、元の世界への未練は全然感じられないし、特に帰りたくは無いのかな、淡白なヤツだなあ、なんて思っていたのですけど。
 そういうわけじゃ無かったみたい。
 そりゃ、帰りたいですよね。
 ただ、元の世界との繋がりっていうか、向こうに残して来たモノへの気掛かりっていうか、そういうのはあまり表に出さないタイプなのでした。

 今回は、才人、大活躍だったよ。
 何かキュルケとラブラブになってるし。
 教室にも入れて貰ってるし。
 少しはいいポジションに行けたみたい。
 そして、ゴーレムとの戦いで、見ていた私も今までのもやもやが全て吹っ飛びました。
 格好いいぞ(^^)。
 ゴーレムを倒すことより、まずはルイズの心配をしてくれる優しさも嬉しいな。

 デルフリンガーもきちんと発動。
 ゴーレムを倒すのに、何か弱点を探すのかと思ったら、ロケットランチャーで吹っ飛ばしたからびっくりしたよお。
 まあ、最初に業物の剣が折れちゃってるので、デルフリンガーの凄さはちゃんと分かりましたけど。
 ロケットランチャーって、ああやって撃つんだあ。
 私も、いつ使い魔として召喚されるか分からないから、ちゃんと覚えておかなくっちゃ(^^;。
 調べてみると、あれは一発だけの使い捨ての兵器みたい。
 オスマンが弾の入った方を残しておいてくれて、良かったねえ。
 あの威力は、確かに破壊の杖でした。
 才人も、今回は眠りに落ちたりとかしなくって。

 命懸けで助けてくれた才人に、とうとうルイズも落ちちゃった。
 パーティーでのダンスの申し込み、気位の高い貴族のルイズとしては、信じられない位の行動だもん。
 以降のルイズ、才人に対してどんな行動を取るのか、ちょっと注目なのです。
 あの二人って、良くも悪くもマスターと使い魔だよね。
 その関係、繋がりは、お互い大切にして欲しいかな。

 にしても、貴族と平民の違いって、ちょっと混乱したりもしています。
 ルイズが言っていた、敵に背中を向けないのが貴族、っていうのは格好いいけれど…。
 捜索隊に志願する教師が誰も居なかったりして、結構ナサケナイ実体が明らかになったりもするのでした。

 ちなみに、土塊のフーケの正体、もしオスマンが事前にフーケのお尻を触る機会があったなら、すぐにロングビルと同一人物って分かったかもしれないね。
 分からないか。
 そもそも、そんな機会はありません(^^;。

■となグラ! 第5話「ゼッコーするからっ!」

 今日もみんな元気っ。
 いつもの朝だよ。
 って、本当に毎朝毎朝、あんなことをやってるわけですかあ。
 良く飽きないなあ。
 本人達にとっては、心地好い日課だったりするのかしら。
 …そんなわけ無いよね。
 今回は、画像無しの声だけでしたけど、その光景は十分想像出来ちゃうの。
 でも、そんな日常、次回はどうなっちゃうのかな…。

 なんてことはともかく。
 香月、かわいー。
 考えてることがストレートだし、素直じゃ無い所とか、凄くすっごく可愛いよ。

 勇治のことが全然分からないのは、見ている私も一緒だし、そういった意味では、勇治を見る視線って、私も香月と一緒だもん。
 こう、何かもやもやした部分がずっとあって、それをみんなちはやが先回りして聞き出しちゃうから…。
 あのコって、タイプ的には初音みたい。
 クラスメイトバージョンの初音。
 エッチ系にも耐性あり、とゆーか、かなり積極的。
 ちはやの性格も、可愛いです。
 それを言うと、実は勇治も可愛かったりするわけで(笑)。
 実際そう思うもん。
 隠し事一切無しのあの性格は、ちょっと羨ましいな。

 写真はともかく、格闘技観戦の趣味、今までは身近に同じ趣味のヤツが居なかったのかしら。
 ちはやとの会話、凄く楽しそうだった。
 同じ趣味の話相手を見付けたマニアは、みんな我を忘れて話に没頭しちゃうものなのだ(^^)。

 香月が勇治のお部屋に来たのって、再会してからは初めてなのかしら。
 でさでさ、ベランダから来たのか、玄関から来たのか、どっちなのー?。
 重要。
 ここって、凄く重要だよー。
 幼馴染みだったら、ちゃんとベランダからで無くっちゃ。
 そういう所で、幼馴染みとしての真価が問われるんですもん。
 いや、こんなこと力説しても…(^^;。
 二人、ゼッコーしちゃったから、それは仲直りしてからでも、いっか。
 二人だけの撮影会も、ね。
 何かやらしーな。

 まあ、初音が居るから、きっと何とかしてくれるでしょう。
 お膳立ては完璧だよー。
 何だろ、この安心感。
 あの人は、香月と勇治、二人のおねーちゃんなんですものね。

■つよきす Cool×Sweet 第6話「流されて…烏賊島」

 エリカも、レオをエサにして釣れるのなんて、サメ位でしょー。
 サメなんか釣っても楽しくないし。
 辛うじて、人魚の素奈緒が釣れました。
 人魚の素奈緒、すいすい泳いで、楽しそうだったよ。
 でも、まだちっちゃいからリリースって…。
 ひどいー。
 良美の冷静なコメントが泣けて来ます。
 そこが妙に可笑しかったりするわけですけど(^^;。
 てゆーか、凄く可笑しい。
 今回は大根ネタじゃ無かったですね。
 その代わり、本編は大根でいっぱいなの。

 近衛素奈緒、目が覚めたら南の島。
 ハクオロさんといい、布団巻きでの旅行とか、流行ってるのかしら(^^;。
 エリカにこき使われるのも癪ですけど、全く相手にされないっていうのも癪ですよね。
 そこまで計算してるのかなあ。
 性格、完全に読まれちゃってます。

 乙女も、サメなんか捕まえてどーするんだろ。
 あんなの、食べる所なんてないぞー。
 やっぱり、きぬみたいに海釣りだよね。
 ん、ゴカイは基本だぞ(^^)。
 マムシは高いからなあ…。
 でもあの色、最初はミミズなのかと思っちゃった。
 ケースに入ってるときは、あんなにうにょうにょ動かないと思うし。
 にしても、素奈緒ってば、あの倒れ方だと、顔面にゴカイのシャワーを浴びてませんか…?(^^;。

 家では、ほのかと静香がのんびりと。
 ほのかにはピーナッツバターの特殊属性は無いんだあ。
 確かに、それが普通の人間だと思います。
 苦手な大根も、ピーナッツバターで食べれば、きっと。
 …きっと、何だよ(^^;。

 ここに来て、やっと素奈緒とレオに接点が出来ました(^^)。
 二人が幼馴染みだなんてこと、忘れそうになってたもん。
 こういう話は楽しいです。
 二人が正面から向き合ってくれた方が、私は嬉しいな。
 楽しい♪。
 大根の事情も分かったし。
 後は、レオがちゃんと事情を説明出来るかにかかってますよお。

■きらりん☆レボリューション 第18話「キラリ…さやかとみくと夏休み」

 アイドルたるもの、常に成績は学年トップのSHIPSを目標にしつつ、課題は完璧にこなし、夏休みでもオフでも、アイドルとしての矜恃をもって行動すること。
 …無理。
 きらりにそれは無理でしょー。
 でも、アイドルとしての心得は、ちゃんとノートにメモしてあるんだって。
 なんて言いつつ、中身は社食の美味しいメニューリストなの。
 かすみ、大爆発しちゃいました(^^;。
 素でそんなことをしているきらり、らしいよね。
 アイドルになって、忙しいスケジュールをこなしていても、そーいうことは決して忘れません。
 ロケ弁一口メモまであるんだって。
 折角のデータ、勿体ないし貴重だし、作品内の月島きらり公式サイトに載せちゃうとか!。
 そうすれば、食いしん坊さんだって、しっかりお仕事になります♪。
 とりあえず、オフの日には目立たないように変装すること。
 それもアイドルの心得だよ。

 会話の中で、お互いがそれぞれに寂しさを感じたりもするけれど、ずっと変わらないままで居るなんて絶対に無理なんだし、変わることも受け入れてあげなくっちゃね。
 さやかとみくは、きらりを質問攻めにしたりすることも無かったし、きらりもアイドルだからって偉ぶったりは決してしないし。
 喧嘩だって、些細なことだったもん。
 この流れは、見ていてどきどきしたり、はらはらしたりしつつ、ラストでは清々しい気持ちになれちゃうっていう、素敵なお話なのでした。

 にしても、月島の一族は、みんな「ぼえ~」なんですね。
 きらりも、油断してるとまた「ぼえ~」に戻っちゃいそうな雰囲気が(^^;。
 それから、1万人記念の花束と粗品、貰って来れなかったの、勿体無かったみたい。
 私はそれが、凄く心残りなのです。
 ばか。

 きらりとさやかとみく、電車で海に行っちゃうよ。
 にしても、どーして台車が6個も付いてるの…。
 これは斬新です、初めて見るパターンです。
 芋虫じゃ無いんだから(^^;。
 わざわざ屋根の上にストライプの塗装をしているのも謎。
 電車だって、見えない所にお金をかけたりしませんよお。
 それに、ホームの上屋、あんなに張り出してたら架線を支障しちゃいそう。
 じつはあれって、気動車なの…?(^^;。
 それに、むきだしの猫を電車に乗せてはいけません。
 ちゃんとケースに入れなくっちゃ。
 最近は自動改札ばっかりで、チェックは難しいと思いますけど…。
 シートの上に、猫100%は駄目ですよ。

■ラブゲッCHU ミラクル声優白書 第17話「桃子、すれ違いの恋ですっ!」

 お店で一人、来ない相手を待つのは、すっごく切ないです。
 そういう桃子って、普段はあんまり見れないだけに、尚更。
 描写としては、桃子の「えーっ!!」でお店の全員が振り向く筈なんですけど、それはまあどーでもいいか。
 桃子ってば、その破壊的な大声、ちゃんとコントロール出来るようになったのかしらん。

 大切なお友達が入院しちゃったら、お仕事が手に付かないのは当然だし、武宮先生の要求は厳しいなあ。
 桃子って、そういうのにすっごく影響されちゃうのに。
 けれど、誰かが代わりに、なんていうお仕事じゃ無いし、しょーがないですね。
 その後のフォローは、みんな夕海が担ってくれました。
 夕海って、なかなか本性を見せてくれなくって、ずっと厳しい先輩っていう態度なんですけど…。
 あれが本性なのかしらん(^^;。
 江戸川にも、それはどーにもならないみたい。
 にしても、ラジオの公開録音、桃子と夕海がスタジオ内で大騒ぎなのでした。
 夕海のキャラ、私はまだ掴み切れて無いかも…。
 とりあえず、アタリの無事が分かって、桃子も一安心。
 夢の中で幸せに浸っている場合じゃないのにい。

 同じくアタリと連絡の取れなくなった祐理花は、寒い中、お外でアタリを待っててくれて。
 いじらしいの。
 遠い場所に離れてしまった桃子には、決して出来ないことです。
 神様は不公平だけれど、仕方無いよね。
 もう祐理花で決めちゃえ。
 そのまま行っちゃえ!。
 私もそれをお勧め☆。
 アタリは一応、イトコ同士っていうの、気にしてたんだ。
 熊野と山下が、せめて部屋まで送っていれば、あんなことにはならなかったのにね。
 まあ、お互いよっぱだったし、男同士なんてあんなもんかあ。

 富士山をバックに走る新幹線、実に日本的な光景ですね(^^)。
 レールスターみたいにも見えましたけど、あまりにも車輌がちっこくって、確認が出来ません…。
 車内の描写は、違和感を感じさせないから、合格点です。
 名古屋駅は…、知らない(^^;。
 セントラルタワーズは、確かにあんな感じだった気がする…。
 名古屋なんてすぐ近くなのに、どうしてお泊まり?、と最初は不思議に思いましたけど、ラジオの収録時間が遅いと、そういうこともありますね。
 フツーのお仕事じゃないんだもん。
 にしても、翌朝、桃子は始発の新幹線で帰って来たのでしょうか…。
 はやっ。
 とりあえず、カレの部屋にお泊まりした祐理花と鉢合わせ、なんてことにはならなかったみたいです。

■おとぎ銃士赤ずきん 第6話「ごめんね、りんご」

 一瞬、このサブタイって、回文になっているのかなって…。
 そんなわけはありませんでした。
 当たり前ですね。

 白雪ってば、いくら誰も居ないからって、白昼の公園であんな派手なことをしなくってもいいのに。
 ファンダヴェーレへの道って、あの場所で、あの時間しか開かないとか…。
 入口が小さかったのは、気を遣って、わざとそうしてくれたのかもー?(違うって)。
 とりあえず、いばらは早く正気に戻って下さい。
 戻っても、事情を話す気は無いみたいですけど(^^;。

 結局、みんなでファンダヴェーレへ行くことになり、草太も同行を即決。
 それは話が早いです。
 りんごも一緒に連れて行こうっていう選択肢は、最初からありませんでした。
 危険かもっていう草太の気持ちも、一緒に行きたがるりんごの気持ちも、どちらも分かるだけに…。
 切ないね。
 電話でおとーさんが言ってたように、何処へ行くにも何をするにも一緒だった、幼馴染みのりんごなのですが、ちょっとしたお別れのときが来ちゃいました。
 あんなビデオと宿題を残して行かれたら、りんごだって普通じゃ居られないよー。
 りんごがどんな行動を取るか、そこまでは考えていなかった草太、無事に二人が再会出来たら、りんご、もう草太の側から絶対に離れなくなっちゃうかも。

 にしても、一人でお祭りの屋台を切り盛りしちゃうりんごって、凄いなあ。
 その場で調理もしちゃう。
 肉じゃがの屋台っていうのも、ちょっと新鮮でした。
 私も食べてみたくなっちゃった。
 りんごの思いっ切りの真心を込めた肉じゃが(^^)。
 そして、ちゃあんとカレの家の合鍵を持っている、幼馴染みのりんごなのでした☆。

■ワンワンセレプー それゆけ!徹之進 第30話「てつのしん里帰りする」

 九州編、始まるよ(^^)。
 この時期の九州はあっついので、私はあんまり行きたくありません…。
 日射しが強いんですもん。
 風が爽やかって、本当なのかなあ。
 徹之進は、犬楽園に居るより、九州のがずっといいんですって。
 また余計なことを…。
 そして、セレブナイトは九州の人っていう設定を追加(^^;。

 犬山家は、やけくそにおっきかたです。
 空港からヘリで行くのはいいけれど、ターミナルの外へ出ちゃって、一体何処から乗ったのでしょう。
 流し素麺も、あれじゃあ風情が無いと思うなあ。
 ちゃんと人間も流せるサイズなのは、最初からそういう設計になっているとしか…(^^;。

 犬山家のしきたりって、面白いなあ。
 婿になる男達は、みんな通った道なんですって。
 そこから妙な連帯感が生まれるのは確かだと思います。
 だから、パパもジイジも仲良しなんだ。
 今回は、完全に犬として行動していたハカセが新鮮だったりしたよ。
 徹と進、ちゃんと自分に合ったパートナーを選んでいたみたいですし。

 徹之進の名前の由来、本人には結構ショックですよね…。
 でも、ルミのネーミングのセンス、素晴らしいです(^^;。
 そんなの、普通は考え付かないよお。
 今回は乙女チックだったルミですが、さすがにまだ、どちらか一人を、なんていうモードには入らないみたいでした。

■いぬかみっ! 第18話「まんもすたいへんっ!」

 サブタイトルのコール、「まんもす」の発音がすっごく不満なんですけど!。
 いえ、個人的な好みの問題で…。
 そこが残念だよー(^^;。

 赤道斎は滅法強いのですが、ヘンタイの部分を除くと、結構つまらない戦いをしていたみたいで、それならいっそ、とことんヘンタイに徹してしまった方が良かったような気がしますです。
 啓太のお友達がわさわさ集まって来たのは楽しかったけれど、えらく単純な物理攻撃だったし。
 もっと、それぞれの特性を活かして欲しかったかも。
 何だか、パピヨンローゼを見てるみたい。
 ドクトルは流石だったけれど、結果的にはドクトルが何をどう考えていたのか、さっぱり分からない展開になってしまった…。

 赤道斎は何かと下半身を露出させるので、それはとても素晴らしいです。
 そんなことがフツーに出来ちゃうヤツ、というか、そんな作品、滅多に無いと思いますもん(^^;。
 二人で抱き合ってる、ようことなでしこのリアクションも楽しかったし。
 あれなら、露出のしがいもありますよね(こら)。
 実際、全裸にモラルはありませんけど、ようこだって啓太をやたらと全裸にしてるし、ようこと赤道斎、実は結構気が合うんじゃないかと…。

 赤道斎の攻撃を受けて高架線上で停まってしまっていた電車が、まだ煙が立ち上る中、ゆっくりと運転を再開したラストの光景に、思わず感動してしまった私なのでした。
 プラレールみたいな電車だけれど、そういうのって、嬉しいね。
 塗装は787系ちっく。
 目指す駅は、何だかモノレールの駅みたいだったなあ…。

 薫は怪しい動きをしてるし、なでしこは複雑そうだし、魔道具は勿論、更には大妖狐まで絡んで来るみたいで、なかなか壮大な展開になりつつ、EDへと…。
 いいな、このED。
 凄く気に入っちゃいました。
 マッチョの笑顔が眩しいの♪。
 みんな、本当に笑顔全開!って感じで(^^)。
 みんなで酒盛りしてたりっ。
 歌詞がまたいいじゃないですか。
 最高に気に入りました。
 レコーダーの電源を入れる度、まずはこのEDを見るっていうのが、最近の私のスタイルです。
 いつものEDより、ずっといいなあ。
 勿論、いつものEDがあってこその、マッチョEDなのですが。
 ネタだけにしておくには勿体ないような、素敵なEDだと思います☆。

■桜蘭高校ホスト部 第18話「チカ君のハニー打倒宣言」

 自称マネージャーのれんげちゃん、格闘の実況までしちゃいます。
 解説は、銛先輩。
 いえ、銛先輩はただ頷いてただけなんですけど…。
 妙に説得力があったりもして。
 れんげも、何げに凄い動体視力をしてるのね。
 マニアって、偉大だなあ。
 当然ながら、ハルヒは展開に全くついていけません。
 ホスト部のメンバーには、まだまだ沢山のサプライズがあって。
 性格は勿論、家族関係、人間関係、みんなそれぞれが長編小説何冊分もの過去を持ってるんだもん。
 それだけでも大変なのに、みんな凄いお金持ちと来てるから…。
 けっ(^^;。

 弟君に宇宙人なんて言われちゃってるハニー先輩ですが、スペシャルケーキナイトを週に3回はともかく、夕食の後にケーキをホールで3個瞬殺っていうのは凄いです。
 ケーキばっか食べてるわけでもなく、フツーにご飯も食べてるみたいですもんね。
 男の子でも、別腹を搭載してたりするんだあ。
 しかも、その容量が桁違いとゆー。

 それを別にすれば、光邦の靖睦に対する態度って、あれでいいような気はします。
 兄や姉が、弟や妹に劣っていたりすると、かなり微妙な空気が流れますし、圧倒的な存在感っていうのは絶対に必要だと思うよ。
 あんな外見で、大量破壊兵器クラスの強さって、反則だぞ(^^)。
 光邦自身が、埴之塚の次期当主っていうポジションをどう思っているのかは分かりませんけど、手加減抜き、それでいいのだ。
 銛先輩はさすがにお気の毒でした。
 私も、あそこでハニー先輩がどんな行動を取るか、一瞬判断に迷いましたけど…。
 落ち着くべき所に落ち着いたみたいです。

 そして、根本的な原因は、やっぱり環。
 殿の取った行動は決して間違っていないし、それが光邦本人の為だったとは思うのですけど。
 周囲に余計な問題を発生させたこと、それは事実なのでした。
 そういうヤツですよね、環って。
 問題を収めつつ新たな問題を起こすのが、この人のキャラクターだと思うもん。

■ひぐらしのなく頃に 第18話「目明し編其の参鬼の血脈」

 真犯人の異常者さんについて、詳しいことは何も教えて貰えなかったなあ。
 まあ、そこはどーでもいいんでしょうね。
 それより、鷹野三四が持っていたノートの内容が気になりますけど…。
 詩音はともかく、私達には特に目新しい事実は書いて無いのかしらん。
 詩音も、その後特にノートには触れてませんでした。
 そして、三四っていう名前、私は今までとんでもない読み方をしていたことが発覚(^^;。

 圭一も久しぶりに帰って来たね。
 何か妙に懐かしかったりもします。
 おばが殺された後の、というか、悟史が失踪した後の沙都子って、一体どんな状態なのかと思ったのですが、そういう部分は出て来ませんでした。
 詩音の視点で進んでいるので、しょーがないんですけど、気になるなあ。
 その詩音も、さすがに底無し沼に潜ったりとかはしないみたいで…。
 まあ、下手したら悟史の死亡が確定しちゃうもん、そんなこと怖くて出来ないか。
 あの姿を見ていると、悟史のこと、本当に好きだったんだ。
 そんな心に、圭一が入り込むことになっちゃったわけですかあ…。
 にしても、鬼が生まれた瞬間を、本人が自覚しているっていうのも凄いです。
 そんなにきっぱりはっきりしたものなのかしらん。

 魅音はえらく陰険そうだったけれど、聞きようによっては、普通の会話みたいにも聞こえるよー。
 詩音と同じく爪三枚、一体どーいう状況で剥がした(剥がされた)のでしょうね…。

2006.08.06

■まもって!ロリポップ 第5話「7月17日のサン」

 フォルテがサンに優しいのは、弱みを握られてるからじゃ無くって、逆に弱みを握っているから、なのでした。
 それじゃあ仕方無いですね。
 一生、面倒見てあげなくっちゃ(^^;。

 サンの魔力って、赤ちゃんの頃から高かったんだ。
 幼い頃は、杖を使わずに魔法を使っていた感じですけど、それは魔法の種類と関係があるのかなあ。
 サリアの病気も、本当にみんなサンのせいなのかしら。
 とりあえず、フォルテとサンの結び付きがすっごく強い理由は、分かったよ。
 フォルテも大変だあ。
 サンて、元々は我慢強いコだった筈なのに、フォルテにはすっかり甘えちゃって。
 そんな状況だと、あの屋敷の中でのフォルテの立場、結構微妙だったりしませんか…?。

 でも、サンが二菜の体からクリスタルパールを取り出そうとしている以上、敵であることに変わりはありません。
 サンのあの性格って、やっぱり何かと問題が…。
 周囲の評判も、あながち間違いとばかりは言えないよーな(^^;。

 そして二菜は、ゼロやイチイと楽しく自然に暮らしてます。
 馴染むの早いもん。
 女装フォルテを見つめる二菜の表情、あれが私のお気に入り♪。
 最後には、また二菜達のことが描かれるのかと思ったけれど、そのままフォルテとサンのシーンで終わったね。
 今回のお話って、外伝みたいな感じで、ちょっと本編との繋がりが薄い感じはしますです。
 あの二人のこと、今後またクローズアップされたりするのかなあ。

2006.08.05

■アニマル横町 第85話「どき☆どき夏まっさかりの巻」第86話「どき☆どき野生のケンタの巻」

 夏は暑いので、クーラーの効いた屋内に閉じ籠もりがちになりますけど、この作品は逆にお外へ出て行っちゃいます。
 健全だよ☆。
 お部屋でセミの真似とかしてるより、ずっといいよね。
 墨汁だって、どうかと思うもん。
 あみちん、両足上げてベッドにひっくり返るなんて、ちょっとお行儀悪いですよ?。
 でも、あみちんが足の裏を見せたのって、これが初めてかもっ。
 …何のこっちゃ(^^;。

 有り得ない世界へ飛び込んで行くのは問題無いけれど、プールには子供だけじゃ行けないっていうのも、大変だなあ。
 色々な事情があって、あみちんは真面目なの。
 アニ横トリオは、川でヒラメを釣り上げる男の子に食い付いたりしてましたけど。
 流石だ…。

 色々なものが流れてくる流水プールっていうのも、何かと問題あります。
 流れて来たのがパフェなら、食べちゃえばいいけれど。
 最後は、みんなでプールのお掃除。
 営業終了後にいちいち水を抜いていたら、水道代が大変なことになりそうだなあ。
 で、くーちゃんは帰った後ですかあ(^^;。
 夕方、ひぐらしの鳴き声が寂しいね。

 他一本。
 ケンタが先祖返りしちゃうお話。
 お腹が空き過ぎるとあんなになっちゃうなんて、また迷惑な話なのです。
 あみちんは睡眠不足だし。
 ケンタってば、ピッチを踊り食いしようとしたり。
 お醤油をかけて、いただいちゃうぞ(^^)。
 あみちんは焼き芋に見えていたけれど、くーちゃんはあ?。
 全く何も食べないと、ダイエットじゃなくって、即身仏一直線です。

 ちなみ私は、口からうにょっ!とミサイルを吐き出すイヨが、何故かお気に入りだったりします。

■うたわれるもの 第18話「解放軍」

 幹部が揃って(というか、メインキャラ全員が)、一つのテーブルで朝ご飯(だよね)を食べてるのって、ヘンな光景なの。
 のどかだにゃあ。
 大皿から取り分ける方式みたいだし、座る位置はいつも一緒なのかとか、そんなことを考えてみるのも楽しいです。
 ちょっとしたことで、みんなの性格や相関関係が発覚したりして、おっかしいの。

 ナ・トゥンクで叛乱となると、やっぱりカルラが動きます。
 ハクオロに正攻法(?)が通じ無いとなると、布団巻きにして連れ出しちゃう。
 えと、ハクオロ一人連れ出しても、仕方無いような気がしますけど…。
 戦力の支援を期待してたんじゃないのかなあ。
 結果的には、みんなごそごそついて来ちゃうし。
 しかも、女の子ばっかり。
 あ、ムックルの性別は分かりませんけど。
 みんな、旅行とか言ってる場合じゃ…。
 それに気付かなかったベナウィ、最大の不覚だよ。
 「まだまだですね…」。

 ちなみに、エルルゥを本気で怒らせると、ああいう結果になるんだあ。
 全く無視されて口もきいてくれないなんて、寂しいね。
 みんなもびっくり。
 ハクオロも、素直に謝るか説明するかしなくっちゃ。
 「…あれ?」。
 いや、あれ、じゃないだろ(^^;。

 カルラはどうして国を離れ、今も縛めの首輪を付けたままなのか、その理由は私も凄く知りたいです。
 カルラのこと、私は結構好きなんだ。

■となグラ! 第4話「にゃあ~( ゚ω゚)」

 香月と勇治の思い出のベランダは、ニーナのマンションから丸見えなのでした。
 本人達、ちゃんと気付いているのかしらん。
 二人が幼い頃には、きっとマンションも無かったんだろうな。
 時は流れて、変わるものは変わって、変わらないものは変わらない、と。

 まりえって、いつもお兄様の勇治を追いかけて、制裁を加えるのが任務なわけですけど、逆に追いかけられるのは慣れてないみたい。
 学校の廊下で、ニーナと追いかけっこしてたの、何か妙に楽しかったです。
 不愛想なのはまりえの持ち味なので、あれはあれでいいんだよ。
 ニーナのキャラは、まりえでなくても初対面には辛いと思うし…。
 でも、転入生には丁度いいのかもしれない。

 勇治も、優しかったね。
 しっかりおにーちゃんしてます。
 いつも射撃の的になってるのに、まりえのこと怒ったり文句言ったりしないし、自然に一緒に居るし、実はかなり仲の良い兄妹だったりするの。

 香月も、勇治のそんな一面、ちゃんと見ていてくれたよ。
 勇治は香月のことをみんな分かってるみたいですけど、香月は勇治のことで、まだまだ知らないことがいっぱいあるのでした。

■ゼロの使い魔 第5話「トリステインの姫君」

 才人て、何か駄目だなあ(^^;。
 ルイズが身勝手過ぎるのかな、なんて最初は思っていたけれど、そうじゃなくって、才人が駄目過ぎるっていうのがはっきり分かっちゃいました。
 あれにはそれなりの躾が必要だよー。
 頑張れ、ルイズ。
 もっと厳しくってもいいと思うぞ。
 とりあえず、才人もぱんつを洗う達人にはなったみたいで、良かったね(良かったのか…?)。
 ルイズと才人、二人一緒に居るのが自然になりつつあるのが、不安材料ではあります(^^;。
 才人も、見るべき所は見てるんですけどね。
 それが、うまく行動に結び付かないの。

 とりあえず、キュルケにはそこが好かれているみたい。
 キュルケったら、変な趣味。
 貴族だから、別にいーのか。
 シエスタにも好かれているけれど、彼女の態度は以前と全然変わらないね。
 とりあえず、恩人てことで(^^)。
 貴族の使い魔に好意を持つっていうのは、ありなのかしら。
 まあ、お礼のキス位は…。
 ルイズも興味無いって言ってたし(^^;。

 アンリエッタ的にも、才人の存在なんて、微々たるものみたいです。
 彼女は何らかの評価をしてくれるかな、とも思ったけれど、良くも悪くも何もありませんでした…。
 逆に、二人から心配されちゃったりする、アンリエッタなの。
 さすがルイズは、幼馴染みって言われても、アンリエッタへの敬意は決して忘れません。
 全く気を抜かない所が、ルイズらしいよね。

2006.08.04

■つよきす Cool×Sweet 第5話「アルバイトはキケンな香り」

 女優さんは膨大な台本を覚えなくっちゃいけないから、300種類のメニューを一晩で覚えたりもしちゃうんだ。
 凄い凄い。
 お店でメニュー見るのに必死だった素奈緒、エリカと良美に聞かれたときには、もう完璧に覚えていたもん。
 そして、エリカの出番がそこで終わりなのも、何か妙に可笑しかったです。
 あくまで、素奈緒ときぬのお話、ってことみたい。
 一人ずつ一人ずつ、しっかり仲良しになって行く素奈緒なのでした。
 その能力、ちゃんと認められてるよ。

 幼いレオ、大根っていうのは悪気があって言ったわけじゃ無さそうなんですけど、実際どーなんでしょうね。
 今のレオは、素奈緒に対して、役割は何にも無さそうですけど(^^;。
 きねが出した大根カレーも、決して悪気は無かったわけで、ここらで大根との付き合い方を、考え直してみるのもいいかな、なんて。

 しっかり者のほのかは、見ていて凄い安心感があるよ。
 最初と最後の姉妹の会話がとってもお気に入りな私なのでした☆。
 カレーショップオアシス、私もカレーは大好きですが、今回のお話を見てても、特にカレーを食べたい!って気にはならなかったので、あれれ?、みたいな。
 カレー成分が、ちょっと足りなかったかもしれませんねー(笑)。

2006.08.03

■おとぎ銃士赤ずきん 第5話「いばら姫の目覚め」

 あ、京王井の頭線!。
 駅の京王マークもそれっぽくなってまあす。
 紫陽花に合わせたのか、前部のデザインが淡い配色なの。
 それはいいのですが、走行音とスピードが合ってないんだもん。
 ちっとも近付いて来ないので、ちょっとイライラしちゃいました(^^;。

 お花に話しかける草太って、見ていて確かに変な感じはしますよお。
 いや、すっごく。
 でも、ちゃんと会話は成立しているみたいだし、そもそも他の男の子も会話が出来てるのは分かってるみたいだし、変わってるヤツ程度の認識で済むのなら、それはそれでいいんじゃないかな…?。
 本人には信念があるみたいだもん。
 そしてりんごは、そんな草太が大好き。
 グレーテルはお兄様が大好き。
 シンプルでいいな(^^)。

 そして、いばら姫は眠るのが大好き。
 ふああ…。
 気持ちは分かるけれど、見ていてちょっと焦れったいの(^^;。
 でも、ああいう能力があるのなら、三銃士の中で一番草太と相性がいいのが、いばら姫なのかもしれません。
 りんご、ぴーんち。
 今の所、みんなにそんな気は無いし、草太のことを一番良く知っているのは間違いなくりんごなので、幼馴染みとしてのポジションは当分安泰かな…?。
 でも、油断は禁物だよ。
 草太があんなだから、遠回しな方法が通用しないっていうのは辛いです。
 デートみたいって言われても、ちっとも反応が無かったなあ(^^;。
 逆に、意識しまくりなりんごが可愛らしいのでした。

■ワンワンセレプー それゆけ!徹之進 第29話「てつのしんカードを持つ」

 一気に100万バウを全て使ってしまい、更に借金まで作ってしまった徹之進。
 カードって怖い…。
 というか、女の子って怖いっ。
 今回、一気に胡散臭い雰囲気になったショコラに、ちょっと違和感が残ったりもしますけど。
 ハンゾーとは逆に、シロガネの犬が入れ替わっているのかなあ。
 ショコラって、素であんなコだったかしらん。

 カードのご利用は計画的に、ね。
 私はカードが大好きなので、支払は全てカードにしたいです。
 Suica電子マネーのおかげで、日常の細々とした買い物も、みんなカードで払えるようになったから、私は嬉しい。
 お給料が銀行振込なんだし、わざわざ現金を下ろして来るのは面倒だよー。
 でも、カードは現金と一緒だから、カードを持ってるとつい無駄遣いしちゃう、なんていうのは、私には理解出来ないや。
 収入とのバランス感覚は大切だよ。
 徹之進も、とんでもない遣い方をしていたけれど。
 バブリーです。

 犬楽園では、その貢献度によって収入が変わるので、ちょっと外資系の会社みたい。
 八本木はみんなタダで、軍事施設まであるし。
 それだけの収入、一体何処から得ているのでしょう。

 ラスト、お財布を手作りしてくれた、ルミの優しさが嬉しかったです。
 徹之進も、すっかりやられちゃってましたあ(^^;。

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー