« 尾道の渡船、ミッション2 | トップページ | ■うたわれるもの 第13話「血塗られた戦い」 »

2006.06.29

夏のイントロ、とゆーか真夏の日々

 ここまでのあらすじ、だよ。

06/27
 出発当日の朝、高松・松山周遊切符を購入したよ。
 行きに使う「サンライズ瀬戸」のソロと一緒に、ビューカードで。
 帰りは幹線の自由席でいーや。
 でも、こっちは変更の可能性があるので、びゅう商品券を使用。
 帰りの指定とかをカードで買っちゃうと、現地で予定を変えたとき、何かと面倒なのですね。
 勿論、全てパーフェクトなプランニングをする人は、この限りではありません。

 サンライズのソロはとても狭いけれど、のびのび座席は好きじゃないし、シングル取る程の乗車時間でも無いので…。
 ちなみに、シングルデラックスになるととても広くって、ライティングデスクまであるし、ああいう個室なら電車で仕事をしようって気にもなりますよねー(しないけど)。
 私は、1時半近く、浜松で上りの「MLながら」とすれ違うまで起きていました。
 浜松の上りホーム、人が沢山居たよー。

06/28
 私が西行きの寝台列車に乗ると、必ず何か輸送障害が起きるのですが、今日は東京をきちんと発車したし、朝のおはよう放送が入っても、定刻でした。
 よしよし。
 と思った途端に踏切支障が発生し、岡山には13分遅れ。
 結局、高松には10分延。
 どーでもいいのですが、ここの業務放送は列車番号のMを「メーター」って発音するみたいで、何かえらく気になりました(^^;。
 ちなみに、高松で「サンライズ瀬戸」から降りた人って、もしかしたら一桁…?。

 折角なので、改札内のうどん屋さんで、じゃこ天うどんを食べます。
 ぶっかけのが良かったかなあ…。
 ちなみに、日本そばの良し悪しなら私も結構分かりますけど、うどんは何処で食べても同じような気がするのは、私の味覚が麻痺しているせいなのでしょうか(^^;。

 特急で多度津へ移動して、暑い中、フェリー乗り場へと歩きます。
 雨の心配が無いのは嬉しいのですが、もうすっかり夏ですねー。
 せとうち物流のフェリー「おれんじぷりんせす」に乗って、福山へ移動するよ。
 1時間45分の短い航路なのですが、このフェリーは予想外に楽しくって、別にきちんとした記録を残すことにしました。
 それは、また改めて。
 この「おれんじぷりんせす」、名前は可愛いのですが、外見はちょっとだけボロいかな(^^;。

 福山駅前のレストランでオムライスとか食べ、持ち出して来た会社関係の書類を郵便局で処理し、新山口行きなんていう、腰の砕けそうな115系で尾道へ行きます。
 切符はオレンジカードで購入。
 事前に、ビューカードで買っておいたんです。
 こつこつとカードのポイントを溜めるのだ(^^;。
 ちなみに、一般のクレジットカードでは、オレンジカードは買えません。

 尾道駅のコインロッカーに荷物を放り込んで、レンタサイクルで移動開始っ。
 優雅に音楽でも聴きつつ、なんて思ったら、それ所ではありませんでした…。
 尾道の渡船巡りの様子は、別に記事を立てましたので(^^)。

 尾道から、因島大橋BS乗り継ぎで、高速バスに乗って今治へ。
 去年来たときとは逆ルートです。
 去年はかなり長い距離、一般道を走ったのですが、今年はしまなみ海道が全線開通しているので、さくさくっと走ります。

 今治からは、特急で松山。
 駅を覗いたらすぐに列車があったので、飛び乗っちゃいました。
 結果的に、今治はスルー。
 座席に座ってから、喫煙車だってことに気が付いたけれど、面倒なのでそのまんま。
 私は煙草を全く吸わないくせに、煙にはかなり無頓着です。
 それは、今まで生きて来た環境のせいなのかなあって(^^;。

 松山と言えば、道後温泉!、ですよね。
 私も勿論そのつもりで、市内電車の乗り場までは行ったのですが、昼間に浴びた太陽の熱が全然抜けてない感じで、頭がくらくらして来たので、温泉は断念、目の前に見えたネットカフェに逃げ込んで、最低限の調べ物だけして、ぼーっとしていたのでした。
 駄目じゃん(^^;。
 食欲無いので、晩ご飯もパス。
 21時10分のリムジンで松山観光港に移動して、今日は小倉行きの関西汽船「フェリーくるしま」に泊まりまあす。

« 尾道の渡船、ミッション2 | トップページ | ■うたわれるもの 第13話「血塗られた戦い」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

守衛さん☆

 JFE物流にお勤めなのですかあ(^^)。
 居らっしゃるのが流通センターでしたら、擦れ違ったりとかしているかも、です。
 旧日本鋼管の「○隆丸」シリーズは、本当に懐かしくって。
 辛いことも多かったのですけどねー(笑)。
 帆足さんってお名前は、いかにも船長さん、みたいな感じでいいですね(^^)。

私は JFE物流で守衛をしています。O隆丸はお馴染みさんで 船員さんとも 挨拶 時々会話などします。色は忘れましたが 帆足という名前の船長がいます。

せとうち物流さん☆

 わざわざご覧頂き、恐縮です。
 好き勝手なことばかり書いていますので、申し訳無く思ったりもして…。
 関係者の方に見て頂けるのは、嬉しい半面、少し恥ずかしいですね(^^;。

 船の外観、錆が浮いてしまうのは仕方無いと思いますが、ドック後のぴかぴかな船体、是非もう一度見てみたいと思います。
 ちょっと変わったデザインの船体と再会するの、楽しみにしております。

 福山のアクセスは、バスの案内があると嬉しいです。
 前回とは逆に、福山駅から港へ向かおうとすると、何番乗り場から何処行きのバスに乗ればいいのか、分からなくなってしまいますので…(^^;。
 リニューアルはとても嬉しいです。

 呉の遊覧船は今回始めて知ったのですが、江田島への航路と合わせて、訪れてみたいと思います。
 11月中、間に合うかな…?。
 貴重な情報、ありがとうございました(^^)。

本日Googleで検索し本サイトを見つけました。弊社フェリーをご紹介いただきありがとうございます。

フェリーの外観については7月にドックに入れて幾分か状態はよくなってることかと思います。またのご乗船お待ちしております。

ご指摘のありました弊社HPについても10月中にリニューアルをする予定でございます。

また呉地区では呉と江田島を結ぶ呉ポー切串航路を。大和ミュージアムとなりの呉中央桟橋からは「呉歴史ロマンクルージング」と題した、呉湾周遊の遊覧船を3月から11月の間 毎日曜日に運行しております。呉近辺にいらっしゃることがあれば是非ご利用お願い申し上げます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏のイントロ、とゆーか真夏の日々:

« 尾道の渡船、ミッション2 | トップページ | ■うたわれるもの 第13話「血塗られた戦い」 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー