前編 中野→小倉から続いてまあす。
ニュートラムのフェリーターミナル駅で880円の切符を買い、とりあえずコスモスクエアへ。
ここから、近鉄の学研奈良登美ヶ丘まで直通です。
やっと、生駒からの新線に乗れますよー。
03月27日の開業から、かなり経っちゃいました。
新線って、わくわくするね。
なんて言いつつ、うつらうつらしている間に、いつの間にか着いていたという…。
駄目じゃん(^^;。
だって、まだ7時前なんだよー。
フェリーで起きた(起こされた)の、4時半だし。
学研奈良登美ヶ丘は、進行方向はいきなり山で、高架の線路が途切れてます。
駅前はまだすかすかで、イオンのショッピングセンターも工事中でしたけど、遠くには家もお店も沢山見えるし、これは将来有望そうな路線かな。
帰りの電車はしっかり起きていました。
第三軌条最速の時速95キロで走ります。
殆どトンネルで、駅だけが外に出ている感じで、つまんないけれど。
近鉄車には、まだ開業記念のヘッドマークが付いていました。
生駒で、近鉄奈良線に乗り換え。
同じ会社なのに、連絡改札があって。
それはそうですよね。
運賃の取りこぼしを防ぐ為だもん。
快速急行に乗り換えたら、次はもう鶴橋だよ。
石切から、目の前に大阪の街が拡がるのって、好きな車窓の一つです。
33パーミルで下って行きながら、火曜日の大阪を見下ろすのだ(^^)。
鶴橋から大阪までは、モバイルSuicaで移動。
大阪で使ってる人は殆ど居ないと思うので、ちょっとした優越感が…。
大阪環状線。
あ、ブルーの201系が来た…。
奈良行きの快速も、オレンジの103系なんだなあ。
大阪の券売機で、富山と北越急行経由の都区内行き乗車券を購入。
こういうルートの乗車券も、簡単な操作で発券出来ます。
窓口で頼むより、自分でやった方が絶対に早いですよね。
マニアなら絶対にそうだよー。
「サンダーバード」は満席だったので、自由席に並んで、と。
前から3人目だったので、楽々座れます。
681系だね。
福井と小松、高架になってから乗るの、初めてだなあ。
「よみがえる空」に出て来た小松の構内放送をチェックしようとしたら、この列車は通過なのでした。
あらら。
富山では、さくっと南口へ出て、ポートラムに乗車。
背の高い車輌が格好いいよー。
まだ開業したばかりなので、乗用車の人達がみんな注目しています。
やたらと警笛を鳴らしながら走っていたけれど、ふらふら目の前に出て来る車が多いから…。
中学校前までが、路面の新線区間です。
その先は、以前のJR富山港線と一緒。
0キロポストもここにあって、ここからカウントが始まります。
岩瀬浜の駅は、建物がすっかり無くなって、電車のホームとバス停が向き合っていました。
貨物線の跡にも路線を延ばしたら楽しそう。
利用者さん、居ないかなあ。
東岩瀬の駅だけ、駅舎とホームの一部を残してあって、何かに使うのかしら。
車内は立ち客も出る盛況でした。
運賃は、期間限定価格の100円。
安いっすー。

開業記念のヘッドマーク、にゃんこのイラストが可愛いぞ。
これは、車輌毎にみんな違うキャラが付いてます。
こういうのって、いいですよね。
お持ち帰りー♪。
とか思ったけれど、passcaのカタログに全部載っていたので、それで我慢しよ。
「こんなに便利ならぼくも使うニャン!」。
うう、可愛いなあ。
このにゃんこは全部で7匹居ます。
探してみてみて。
富山ライトレールのサイトにも、詳しいプロフィールが紹介されてますよん。
私が乗ったのは、リーダーのここくん、でした。
ちなみに、車内のアナウンスは、岡本洋子さんが担当されていました。
私も、自社のアナウンスのお仕事で、ご一緒したことがあったりします。
あ、次の仕事もあるのに、発注するの忘れてたあ!(^^;。
明日電話しなくちゃ…。
放送機器は、勿論クラリオンなの。
そういえば、降車ブザー、何回でも押せる仕様みたいでした。
子供がイタズラしたりして、ちょっとうるさいかも。
さて、「はくたか」と「Maxとき」を乗り継いで、さっさと帰りますよー。
越後湯沢は、さすがにあの大雪だったので、まだ残雪があるの。
ガードレールが、重みでみんな変形してるもん。
ぐにゃぐにゃ。
上野には17時13分に到着。
早いなあ。
というわけで、あっさりとした二日間を過ごしたのでした。
おしまい☆。
最近のコメント