■吉永さん家のガーゴイル 第1話「吉永さん家の石ッころ」
この作品、放送開始直後にOPだけは見て、OPは何度も何度も繰り返し見ていたりするよ。
OPの何を見ていたのかは、推して知るべし。
あれはちょっとあんまりかも…(^^;。
今日、やっと本編を見ましたあ。
双葉ってば、いっつも蹴りが炸裂してますけど、どうしてあんなにハイテンションで居られるんだろ。
羨ましいかも。
和己やおかーさんは、のんびりしてるのにね。
エイバリー少尉が盲導犬なら、美森を護れなくても、ある意味仕方無いような気もするのです。
盲導犬に命令出来るのは、あくまで御主人だけなんだもん。
護るべきものは一つでいいし、実際にはそれしか護れないことも多いです。
それは、石ッころなのに自由に動けて、人や動物との会話も自由自在なガーゴイルには分からないことなのかもしれませんけど…。
なんて思いながら見ていたら、エイバリー少尉はちゃんと色々考えていたみたいなの。
ピッキング犯と対峙したとき、盲導犬としての使命じゃなくって、あくまで一般的な防犯措置として行動していたそうなので、びっくりしちゃいました。
それでいいのかなあ(^^;。
ガーゴイルも、吉永家だけを護っているならともかく、それが町内全域にまで拡大しちゃうし、泥棒さんは次々に出て来るし、黒幕まで居るみたいだし、そういうのを見ていたら、気持ちがかなり萎えちゃいました。
んと、この作品、私には合わないみたい。
町内出動のとき、律義に双葉の了解を取り付けるガーゴイルが楽しかったりしましたけど、それでもやっぱり無理だなあ。
それはともかく、本題です。
放送が始まると、直後に踏切を走る電車が出て来て、わ、小田急だあ♪、なんて私は盛り上がっていたのでした。
OPにも、電車がちゃんと出て来るよ。
和己が立っているホームを、本当にすれすれで電車が走り抜けて行くの。
危ないし。
車体、ホームにはみ出してるし(^^;。
でも、和己の身長と比べて、車体が随分と小さいみたい。
モデルは5000型なのでしょうけど、前照灯をわざわざ8000型みたいに下へ移設しているのが格好悪いです。
ちゃんと自動解結装置も作画されているので、資料を見ながら描いたと思うのですが、どうしてわざわざデザインを変えたのかなあ(^^;。
その後に出て来た側面を見て、私は一瞬2400型かと…。
そんなわけありませんけどねー。
本編も含めて、出て来る電車、スピードがとっても速いです。
複々線化が進んで、小田急もスピードアップしましたもんね。
以上、本題終わり。
って、こっちが本題なのー?(^^;。
« ■きらりん☆レボリューション 第1話「きらりん!アイドル革命!!」 | トップページ | ■涼宮ハルヒの憂鬱 第1話「朝比奈ミクルの冒険 Episode 00」 »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- I live, I live Love Live! days!!(2022.12.29)
- 電撃G’sマガジン30周年感謝号(2022.12.27)
- ラブライブ!シリーズのイベント(2022.12.09)
- 降板は辛いのです(2022.11.07)
- 市川駅北口といちかちゃん(2022.10.11)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ■吉永さん家のガーゴイル 第1話「吉永さん家の石ッころ」:
» 吉永さん家のガーゴイル 「吉永さん家の石ッころ」 [ゼロから]
「まほろば」のような感じだと思っていたけど、違いましたね。 [続きを読む]
» 吉永さん家のガーゴイル 第1話「吉永さん家の石ッころ」 [交響曲第758番「快速特急アキバ行」]
●冒頭、踏切を通過する小田急の電車。パンタグラフはシングルアームです。小田急はどの型式もシングルアームにしているみたいですが、小田急ユーザーじゃないので、側面だけではわかりません。
オープニングです。光の加減か、車体色が銀色に見えるのですが、前面の窓を見ると5000型・5200型・4000型あたりの雰囲気です。実車は向かって右側の窓の上は幕ではなくて車両番号ですが。前照灯も帯のところにはありません。
前照灯の位置から言えばこんな感じです。とりあえず手元には2000型の写真しか... [続きを読む]
« ■きらりん☆レボリューション 第1話「きらりん!アイドル革命!!」 | トップページ | ■涼宮ハルヒの憂鬱 第1話「朝比奈ミクルの冒険 Episode 00」 »
コメント