それでは、神戸まで行きますよー。
たまたま開業日がお休みでしたけど、始発に乗ったりするような根性はありません…。
前後の行程を考えたとき、丁度乗ってみたかった「しゃとるよこすか」の配船がぴたり一致していたので、片道はこれを利用します。
行きは夜行バスにしようかな。
予約センターに電話してみると、まだ3席しか予約が入って無いんですって。
がらがら。
旅立ち前日、念の為シャトルハイウェイラインの予約をして、と。
サイトを見ると、「しゃとるおおいた」が機関故障で欠航になっていたから、ちょっと危なかったですね。
以前私が「しゃとるおおいた」に乗ったときも、可変ピッチプロペラの故障で長期間止まってたし。
そもそも、ドックから出て来たばかりの筈なのに、そんなのでいいのー?。
まあ、古いお船ですから…。
それはともかく、出発予定日。
仕事が長引いて、へとへとに疲れて家に帰ったら、もう動く気がしなくなっちゃいました。
夜行バスなんて、嫌だよー。
第2候補の中央線「あずさ」で回って行くのも面倒になって、伊丹までAIRで飛んじゃお。
夢うつつで、ネットから12時30分発を特便割引1で予約。
その便にしたのは、運賃が一番安かったからです(^^;。
で、21時過ぎには寝てしまったのでした。
ふにゃふにゃ。
翌朝は6時に起きて、のんびりと録画してあったアニメを見つつ…。
ちょっと優雅だったり。
忘れないうちに、サイトからWebチェックインをするよ。
JAL1515
東京羽田(12:30)
大阪伊丹(13:40) 10D 普通席
チケットレス購入済
JEX2367
大阪伊丹(18:05)
大分(19:05) 26A 普通席
Webチェックイン済
1515便は機材変更があったそうで、Webチェックインが実行出来ませんでした。
空港で端末叩かなくちゃ駄目みたい。
それじゃ、既にタッチアンドゴーじゃ無いし。
それはそれとして、何じゃこのルートは!(^^;。
大阪の滞在は、たったの4時間20分。
更に、大分に着いたら、そのままフェリーで帰るという…。
さて、行っくよー。
バスで船橋まで出て、緩行で秋葉原へ。
ここまでは定期があるので、一旦改札を出て、京急経由の乗車券を購入。
30分前には空港に着きました。
端末にJALカードSuicaを入れると、「座席を変更しました。申し訳ありません」の文字と共に、チケットが発券されて。
既に変更先は決まってて、選ぶことは出来ないんだあ(^^;。
3列席の真ん中って、疲れるよねー。
機内のこどもチャンネルで、アニ横のED曲「ファンタジスタ★ガール」を聞きつつ、B767-300に揺られたのでした。
着陸のとき、衝撃が妙におっきかったから、ちょっとびっくり。
大阪モノレールは、昨日からPiTaPaが使えるようになったんですって。
試しにSuicaを当ててみようかと思ったけれど、ポスターにしっかり「Suicaは使えません」と書いてあったので、おとなしく2,000円分のモノカードを購入。
ホームドアの無いモノレールって、今となっては新鮮だなあ。
落ちたらきっと、痛いわよ(^^;。
クロスシートに座っても、次の蛍池で、もう阪急に乗り替え。
丁度快速急行が来ました。
そんなのあったんだ。
梅田まで行けばいいやと思いつつ、そういえば乗り替えは十三だったのを思い出して、新開地行きの特急に乗り替え。
関西の路線図、完璧に覚えてるかっていうと、実はかなりいい加減なの。
でも、いつもとは視界の違う電車って、楽しいな。
三宮で出口を間違えたりしたけれど、いよいよ本日延長開業のポートライナーです。
ポートライナーの改札付近、人出は結構あるのですが、車内に立ち客までは居ませんでした。
神戸空港行きの快速に乗るよ。
元々の末端区間はループになっていたけれど、そこは北埠頭行きとして系統を分離し、空港行きは直進ルートを取ることになりました。
快速は三宮寄りの二駅を通過します。
のんびりごとごと走って、新線区間へ。
制御も古いので、乗り心地はそんなに良くありません。
海を渡って、神戸空港へ。
遠くに明石大橋が見えて、ジャンボフェリーとかが居るよー。
滑走路の片隅では、警察と消防が訓練をしていました。
ここから大分へ飛べれば効率がいいのにな。
でも、神戸からの大分行きはありません。
とゆーか、空港自体、まだ開港してないんですよね。
ターミナルも当然閉まってます。
コンビニは既に営業してましたけど、店内にはターミナル側からしか入れないので、つまり関係者専用なんだあ。
長居しても仕方無いので、10分で撤収。
また快速に乗ったのでした。
帰りは途中から満員になったよ。
三宮手前で、結構急なブレーキで止まったと思ったら、単に信号の開通待ちだったり。
わざわざお詫びの放送が入ったので、イレギュラーだったのかなあ。
ちなみに、ポートライナーは無人運転なので、運転士さんも車掌さんも乗っていません。
コンコースでは、開業記念のグッズを売っていました。
特に何も買わなかったですけど。
帰りは気分を変えて、JRにしよ。
Suicaで入場して、223系新快速の運転席後ろで前かぶりしつつ、大阪へ。
207系も、色の変更が進んでますね。
更新された201系は、やっぱり気持ち悪いです…。
梅田から阪急の各停に乗り、モノレールに乗り換えて、また伊丹へ戻って来ました。
離陸の50分前。
効率いいなあ(^^;。
今度はタッチアンドゴーです。
手荷物検査のとき、パソコンは別にして下さいと言われるので、出すのがめんどー。
そういえば、羽田もそうだったっけ。
B737-400は、わざわざ最後部の左窓側を指定してたりします。
どうせ急がないもんね。
さすがにここだと、隣り2席には誰も来ませんでした。
整備士さんが手を降って見送っているのを眺めつつ、離陸。
大阪の夜景を眺めていたら、すやすや寝てしまい、気が付いたら既に大分に着陸していたという…。
あらら。
大分空港は、2回目です。
前回乗ったホーバーはお高いので、バスで大分駅へ。
別府から大分までの海岸沿いって、電車から度々眺めているので、何か懐かしい気持ちになったりもするのでした。
にしても、えらく飛ばすバスだなあ。
女性の運転手さんでしたけど、先に出た別府行きのバスを追い越しちゃったもん。
さあて、どうやって大在港へ行こうかしら。
乗船開始は23時丁度とのことなので、まだ時間はたっぷりあるよー。
ちょっと持て余す感じかしら(^^;。
とりあえず、ご飯でも食べようっと。
つづくっ。
最近のコメント