« ■銀盤カレイドスコープ 第9話「トライアングル・ラブ」 | トップページ | ■アニマル横町 第19話「どき☆どき交換日記の巻」第20話「どき☆どきヤマナミさん殺人事件の巻」 »

2005.12.07

房総の183系が引退します

 おまけ。
 →183系+クモユニ「おもいでのメイルトレイン」号

 12/10のダイヤ改正を機に、千葉支社幕張車両センターの183系が特急の定期運用から離れ、E257系500番台に置き換えられることになりました。
 183系の特急が走るのは、もう残り3日です。
 交通新聞には、こんな記事↓もありました。

運転最終日に記念サボ 記念サボは、銚子行き最終列車となる「しおさい13号」(東京発19時45分、8両編成)と、佐原行き最終の「あやめ3号」(同20時45分、6両編成)の各車両出入り口脇に1枚ずつ、1両当たり4枚、編成ではそれぞれ32枚、24枚取り付ける。表は愛称名と「さよなら183系」の文字、裏にはヘッドマークのイラストを入れた。  大きさは縦14.5センチ×横24.5センチ、現行サボと同じ塩ビ製。デザインは、指定席、自由席(禁煙・喫煙)の3種類、合計6種類ある。車内販売を担当しているNRE(日本レストランエンタプライズ)では、サボ取り付け列車の車内で発売する。値段は1枚1500円。

 183系には、思い出がいっぱいです。
 そもそもが、地元の房総特急用に開発された車両ですし、特急「とき」でも毎年のように乗車してましたもん。
 嬉しいことに、千葉ではほぼオリジナルの姿を保ったまま運行が続けられて。
 一度も千葉を離れることなく、そのまま廃車になる車両もあるんじゃないかなあ…。
 さすがに古くはなりましたけど、いかにも特急っていうデザインが素敵だよ。

 以前、千葉支社の人に聞いた話。
 「流動としては4両編成で走らせてもいいんだけど、1ユニットだけじゃ故障が怖いし、本線の特急が4両じゃあ格好悪いから」。
 …確かに(^^;。

 地元の地の利を活かして、最終日の最終列車に全区間乗っても、余裕で家まで帰って来れますけど、何も見えない夜、きっと混雑する中で乗っても仕方無いよね。
 ちゅことで、今日の東京発11:40の「しおさい」5号に乗って来ちゃいました。
 どこまで行くか悩んだのですが、錦糸町じゃ馬鹿だし千葉じゃ近いし銚子は遠いしで、中途半端に成東を選択。
 ここから先は普通列車になっちゃうし、いいよね。
 いま思えば、佐倉の方がリーズナブルで良かったかな…。

 秋葉原の券売機で乗車券と特急券を買い(2,180円)、東京へ移動して、がらがらの自由席に乗車します。
 モハ183-1041。
 マリ22編成。
 この編成、前面の塗り分けが他とは微妙に違うらしいのですが、微妙過ぎて私にはさっぱり分かりません。
 オリジナルに近い、簡易リクライニングシートも装備してます。
 これはあんまり嬉しくないけど(^^;。

 「しおさい」は、定刻にいつの間にか発車。
 車内放送の声が小さくて、殆ど何も聞こえないよう。
 ダイヤ改正のお知らせと、全面禁煙のお知らせも流していたみたいですけど…。
 チャイムはとうとう、最後まで鳴らさないままでした。
 寂しいなあ。
 車内は妙に暑くって、地上に出たら、一旦冷房に切り替えたりして。
 そしたら、今度は寒いし(笑)。

 車内販売がちゃんと乗っていたので、コーヒーとサンドイッチを購入したよ。
 680円。
 優雅に過ごしつつ、地元の船橋駅を通過っ。
 旅はいいなあ。
 千葉からは、降りた以上に沢山の人が乗って来たりして、びっくり。

 にしても、この特急は遅いです。
 佐倉を出て単線になると、殆ど停まりそうなスピードになっちった。
 沿線のあちこちで写真を撮っているファンの人には、むしろ有り難いんだろうなあ。
 乗ってる方は、結構ストレスなんですけど(笑)。

 そんなこんなで、成東に到着。
 お別れ、だね。
 特改さんも、ここで下車です。
 方向幕が単なる「銚子」に変わり、駅の放送が「特急車両ですが普通列車として運転します」と繰り返す中、183系はゆっくりと発車して行ったのでした。
 さすがに、ヘッドマークは「しおさい」のまま。
 あれ、変えるの面倒臭いですもんねえ。
 さあて、私は東金線経由で帰りますかあ。

 このダイヤ改正では、武蔵野線の103系も引退するそうで、噂では一日早く、明日12/08の43運用が最後ということです。
 こちらも、出勤前に乗って来ようっと。
 首都圏に残る国鉄型の車両、いよいよ残り少なくなって来ました。

« ■銀盤カレイドスコープ 第9話「トライアングル・ラブ」 | トップページ | ■アニマル横町 第19話「どき☆どき交換日記の巻」第20話「どき☆どきヤマナミさん殺人事件の巻」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

きつねのるーとさん☆

 中央ライナーでは、まだ運用が残るんですね。
 良かったです。
 総武線に乗っていると、グリーン車組み込みの9連の回送を時々見ますが、素性はこれだったんですね。
 今朝は、「ホリデー快速河口湖」で183系を見ましたし。
 車号表記がペンキ塗りなのは、ちょっと格好悪いですけど…。
 201系より、格下みたい(笑)。

あ、告別してこられたのですね。確かに特急としての運用は今日で終ってしまいましたが、ライナー系としての運用はそのまま続くようですよね。中央ライナーには時々0番台が入るときがあって乗ると唖然とするときがあって…嬉しいけど、乗り心地が悪くてそこが残念…みたいな複雑な気分に…

もうあとは201系くらいしか残らないんですね。今のうちにたくさん写真を撮っておこうと思っています。幸い地元ですし

プラズマさん☆

 今思えば、私も「新宿さざなみ」か「新宿わかしお」に乗って、船橋で乗り降りすれば良かったかな、なんて。
 千葉のE257系は、私もまだ乗ったことがありません。
 255系ですら、二回位しか乗ったことが無くって。
 中央ライナーやムーンライトの運用も、無くなってしまうのでしょうか…。

でるたさん☆

 やっぱり、地元を走る特急には愛着がありますよねー。
 183系は可愛かっただけに…。
 E257系のあの先頭車のデザインは、もっと何とかならなかったのかなあ(^^;。
 特別急行の風格がないんですもん。

私の中では今でもJR(国鉄)の特急と言えば183系です。
数年前にあずさやかいじがE257系に変わった時は、非常にさみしい
思いをしました。今でもなじめないので見るたびに特急のイメージじゃ
ないよなあと、ため息をついています。

そういえば房総から183系がいなくなるんでしたね。
わたしは、思えば去年「新宿さざなみ」の木更津~秋葉原に乗ったのが最後でした。
廃車にするにはまだ早い気もしますけど、仕方がないですね。
まだE257系には乗ったことないです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 房総の183系が引退します:

« ■銀盤カレイドスコープ 第9話「トライアングル・ラブ」 | トップページ | ■アニマル横町 第19話「どき☆どき交換日記の巻」第20話「どき☆どきヤマナミさん殺人事件の巻」 »

このブログについてっ

フェリー乗船記

無料ブログはココログ

カテゴリー