■舞-HiME 第26話「shining★days」
トラックバック元の加嶋さんの記事を読んでの付記、です。
私は復活エンドの肯定派ですけど、「ストーリーの失敗」っていうのは本当にそう思います。
あかねのあの苦しみは一体何だったのか、って思っちゃいますし。
それは、和くんが戻って来ただけで解消するようなことではありません。
後味の悪い結果になることを覚悟の上で、記憶の操作でもしなくちゃ…。
キャラクターの視点を最重視する私の視聴スタイルから見たときに、あれだけのシチュエーションをあかねっていうキャラに与えておきながら、最後に全て元通りで良かったね、みたいなのはいけないと思います。
そういうことじゃ、キャラクターに対して失礼だと思うもん。
大切な人っていうのは、自分の側に居てくれさえすればそれでいい、ってことでも無いと思いますし。
そういう部分は、命を通して描けていた筈なんですけどね。
自分の責任での大切な人の死、っていうのはそのキャラを描く上での絶体絶命の最終局面だと思いますし、この作品でもそれだけの覚悟をもって描いている印象はあっただけに、あんなに安直な復活エンドになってしまうと…。
何か営業上の理由でもあったのかな、なんて思っちゃいますよね(^^;。
「ストーリーの失敗」という点では、シリーズのかなり早い時点で、私から登場人物への興味を失せさせてしまった、っていうのもあります。
その原因はイマイチ不明ですが、キャラが主体的に動いていない、っていうのが大きいみたいで…。
この作品、ある程度の距離をおいて見ていた人にとっては、最終話で余計なことを考えなくて済む分、復活エンドも受け入れ易いんじゃないかと思います(^^;。
---以上、2005/04/09付記---
ちょっとだけ全滅エンドを期待していたイケナイ私なのですが、この大団円なラストもありですよね。
楽しいよ。
変に格好付けたりしないで、お笑いの部分をちゃんと押さえつつ復活して来たHiME達が嬉しかったりします。
そもそも、HiMEの本質が生け贄であるなら、このラストでなくちゃ絶対に駄目なんですもん。
この作品、チャイルドが消滅すると自分の一番大切な人が消えちゃうっていうのは、中々凄い設定だったです。
それが一番はっきりと出ていたのが、あかねだったと思いますし。
それ以降は、うーん、どうなのかなあ…。
そのうち、チャイルドと大切な人がイコールになっちゃったりするのかな、なんてことまで考えたもん。
でも、大切な人が帰って来たらみんな復活、というのはちょっとあっさりし過ぎのような気がするよ。
当然、真白のフォローはあったんでしょうけど…。
みんな、歌を歌ったり踊りを踊ったりしながら復活して来たら、楽しかったんですけどね。
それ位はやって欲しかったかも!(ばか)。
ちなみに、奈緒のお母さんとか、あんな状態のままでもいいのー?(^^;。
最初から最後まで、見ていて楽しい作品ではありましたけど、何故かあんまり深入りしたくない気持ちになっちゃうという、ちょっと不思議な作品、それが私にとっての舞-HiMEなのでした。
実は、かなりテキトーに見てたもん(^^;。
« ■陰陽大戦記 第26話「大鬼門開放」 | トップページ | ■AIR 総集編 »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 47都道府県ビジュアル企画「Always with you ―どんなところへも、君と―」(2023.02.14)
- 蓮ノ空女学院、そしてスクフェス終了(2023.02.14)
- アニマン祭 タツノコプロ創立60周年記念(2023.02.12)
- I live, I live Love Live! days!!(2022.12.29)
- 電撃G’sマガジン30周年感謝号(2022.12.27)
「舞-HiME」カテゴリの記事
- ■舞-HiME 第26話「shining★days」(2005.04.02)
- 今、見ているアニメ(2005.02.17)
- ■舞-HiME 第2話「ヒミツの放課後?」(2004.10.18)
- ■舞-HiME 第1話「それは☆乙女の一大事」(2004.10.12)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ■舞-HiME 第26話「shining★days」:
» 舞-HiME(第26話) shining★days [アニ鳴館 運営日誌]
というわけで、当初はアニメ感想第1号にするつもりだった作品です。
自分なりに書きたいことを整理するのに時間がかかってしまいました。
----------
まず最初に書いておくとすれば、ネット上で見かける批判の方向性は私もよく分かります。
別に全滅エンドを推奨してい... [続きを読む]
Raspberryにょさん☆
「舞-HiME」の最終回、もう殆ど忘れかけていたりします。
あわわ。
CSでもう一度見てみなくっちゃ。
でも、さすがにあの展開には疲れてしまったので、「舞-乙HiME」はもう見ていなかったりします…。
叫びや言葉だけの表現じゃ、見ていて気合いが入らなかったりしますし。
やっぱり、何らかの制限は無くっちゃなあ。
一度死んだらもう生き返らないとか…(当たり前ですけど)。
アリッサもあかねも、本当はあのままじゃないと、それ以前の話が逆に虚しくなったりもして。
中途半端なのはいけないって思うのでした。
投稿: C.Maya | 2005.10.22 14:25
アンチマテアライザ起動、ってなんかご都合主義なかんじでしたね。そもそもアリッサはじいさんに撃たれて死んでいるのに、あの柱に封印されていて声がそこ
から聞こえてきた理由が未だにわからず。声がないと特殊能力が起動しない
ミユだけどアリッサがそばにいなくても何故か声がしたりとかw しまいには後日
談編の中で、教会シーンに生き返って登場する始末。 柱に封印されていたアリッ
サの養父が解禁後にアリッサ2号作ったのかな?^^;
最後のボス戦(ひめ星撃破も)はアニメ史上一番つまらない終わり方でした。
昨今のボス戦って「負けない〜〜」とか「おりゃ〜〜」とか叫んだり強い意志さ
えあれば特攻一発で倒せる、っていうアニメばかりでいただけませんね。
投稿: Raspberryにょ | 2005.10.17 22:38
プラズマさん☆
確かに、ちょっとやり過ぎな位が、この作品らしいって思いますよね。
あんまり残酷なのも、エンターテイメントとしてはどうかと思いますし…。
評判は悪いみたいですけど、これはこれでありかな、と。
私自身は、そんなに思い入れが無かったりするので、生きてても死んでてもどちらでも良かったというのが、正直な所です(^^;。
投稿: C.Maya | 2005.04.07 15:06
ここまでみんな完全復活するとは思わなかったですが…
最後までオチがつくのがこの作品らしいです。
もともとそういうノリだったので、これはこれでいいと思いました。
投稿: プラズマ | 2005.04.06 11:20