■げんしけん 第2話「消費と遊興による現代青少年の比較分類」
「げんしけん」のOP、ちゃんとありました。
歌詞の中に、鈍行の窓、なんて単語が出て来ます(^^)。
鉄な人の私でも、日常会話の中で「鈍行」なんて言葉は使いませんけど、フツーの人はどうなのかな…。
それから、中央線仕様の201系同士の擦れ違いシーンと、E231系が出て来て。
201系、何かわざわざ余計なものを書き込んであるみたい。
それに、扉窓と戸袋窓の大きさが違うので、これは試作編成、だよね。
マニアックだあ。
E231系の方は、特に違和感の無い作画だよ。
鉄関係では、原宿駅と秋葉原駅も出て来てたっけ。
秋葉原駅、色々な工事が進んでます。
作中でも、まだ工事中のツインビルとか、しっかり再現されてるの。
記録として、貴重だったりするかもー。
でも、高坂は本当に鈍感なのかな…?。
アニメ好きな人で、真に鈍感な人って、居ないような気もしたり。
そんなんじゃ、キャラやストーリーの深読みとか出来ませんもん(^^;。
きっと、どうでもいいと思ってるんでしょー。
さすがの高坂も、咲を秋葉に連れて行ったりはしないみたいですし…。
あ、今更思い出しましたけど、「くじびきアンバランス」のOPで、最初にキノコ持って出て来る女の子(時乃、って言うんだ)、私の幼馴染みにそっくりなんです!。
懐かしー。
高坂と咲も幼馴染みって言ってましたけど、あの二人は単に、昔からの知り合いっていう程度で言ってるみたい。
私の好きな幼馴染みパターンとは、ちょっとニュアンスが違うんですよね。
でもまあ、幼馴染みっていう設定が追加されただけで、咲のキャラが可愛く見えたりするのは、凄く良く分かるのでした(笑)。
0時売りって、参加したことないです。
アニメやゲーム方面には、私って淡白なのかなあ(笑)。
それに、0時売りに参加するのはいいけれど、家に帰れなくなるんだもん。
「アニメの絵のエ○本」って言葉も、新鮮だったりしました。
何かすっごいのを想像しちゃうよ。
でも、別に特別なものじゃ無いですよね。
うちにだって、何冊かあるし。
フツーに本棚に並べてあるし。
駄目駄目だあ(^^;。
というわけで、私の自己紹介、2回目でした。
« 「エルフェンリート1st Note」と「Neko Mimi Mode」買いました | トップページ | ■マシュマロ通信 第28話「お絵かきクラウド」 »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 47都道府県ビジュアル企画「Always with you ―どんなところへも、君と―」(2023.02.14)
- 蓮ノ空女学院、そしてスクフェス終了(2023.02.14)
- アニマン祭 タツノコプロ創立60周年記念(2023.02.12)
- I live, I live Love Live! days!!(2022.12.29)
- 電撃G’sマガジン30周年感謝号(2022.12.27)
「げんしけん」カテゴリの記事
- ■げんしけん 第12話「組織の再構築時に発生する課題と対策」(2005.01.02)
- ■げんしけん 第11話 「都市型犯罪における悪意の所在論」(2004.12.21)
- ■げんしけん 第10話「経済効果から考える余暇消費のフェティシズム」(2004.12.19)
- ■げんしけん 第9話「特殊閉鎖状況下における説明義務の有無について」(2004.12.07)
- ■げんしけん 第8話「量産型製造過程における比較研究」(2004.11.30)
« 「エルフェンリート1st Note」と「Neko Mimi Mode」買いました | トップページ | ■マシュマロ通信 第28話「お絵かきクラウド」 »
コメント