■04/03/10 出発前、羽田空港にて
九州新幹線の開業に合わせて、また九州へ行くです(^^)。
でも、休みを取る為に、その他の用事がきつきつになってしまって、プランを考える余裕が全然無くって。
切符なんかの手配って、遅くなればなるほど、割引率が下がっちゃうんですよねー。
とりあえず、03月10日の羽田から宮崎までのJASを押さえてあったのですが、逆にこの航空券の存在が、後々まで足を引っ張ることになっちゃいました。
当日、出発の3時間前に羽田空港へ行って、チェックインはしたのですけど、どう考えてもこの日に行くのは厳しくって、友人を呼び出して、航空券を譲り渡して…。
ひどい(^^;。
友人は鹿児島から船で沖縄に行くー♪、って張り切ってましたけど、ちょっと待ってよ、奄美大島は沖縄じゃ無くって鹿児島でしょー?。
え?、与論だって鹿児島だよ!。
そんなことを言ってたら、行く気が失せたみたいですけど、いい加減だなあ…(^^;。
私が九州へ入ったら、鹿児島で会おうね、なんて約束もしたのですが、友人も予定を早めてしまって、丁度すれ違いになっちゃいました。
出会えない、2人のrelation…(^^;。
ちなみに、この時点でも、私のプランは真っ白けです。
いつ行くか、何で行くか、何処から行くか、全てが白紙なの。
というわけで、友人を見送って、私は羽田から家に帰ったのでした。
空港まで来て飛行機に乗らないの、2月末に続いて2度目です。
あの時は、大雪で飛行機が欠航になったせいでした…。
■04/03/11 ようやく旅立ちです!
結局、帰りの行程は未定のまま、行きは寝台特急「富士」に決めっ☆。
この結論に辿り着くまでに、大変な時間がかかってます(^^;。
みどりの窓口で、東海道本線・筑豊本線・西鹿児島・肥薩線・吉都線経由で宮崎神宮までという、妙な片道切符を購入。
10日間有効で、17,750円。
経路の一部は手書きなんですけど、ちゃんと駅名小印押してよー。
こちらからお願いして、押して貰っちゃいました(^^;。
なんだかんだで、発車ぎりぎりにホームへ上がりました。
食料も確保しておかないといけないですし、ぎりぎり過ぎるのは考えものですよねー(^^;。
「富士」の個室は取れなかったので、今日はフツーのB寝台です。
たまにはいいよね。
どうせ空いてるでしょうし。
というわけで、他に誰も居ないロビーカーでくつろいでました(^^)。
でも、京都から私の区画の対面にも人が乗って来て、何と上段にも人が!。
1両まるまる無人の車輌もあるのにー(^^;。
しかも私の寝台って、スハネフ14の発電機のすぐそばという、絶好のポジションなの。
今日のエンジンはヌケがいいなあ…(うそ)。
まあ、私はそんなに繊細な神経でもないので、ゆっくり眠って、隣りの人におはようの挨拶をして、小倉で降りたのでした。
それにしても、仕事で寝台の常連って人も居るんだなあ。
時間がきつきつなので、今日は東京から京都まで新幹線で富士を追いかけて、明日は新山口で降りて、また新幹線に乗って小倉まで行くんですって。
そんな旅、私は嫌だあ(^^;。
その人は、さくらの方が設備がいいなんて言ってましたけど、同じだっちゅーの。
富士とさくら・はやぶさの編成は、共通運用だから…。
勿論、私はそんな余計なことは言わないデス(^^;。
「あ、そうなんですかあ。さくらも乗ってみたいなあ」なんて(^^;。
■04/03/12 先週に続いて、九州に再上陸!
楽チャリ(←JR九州のレンタサイクルで、補助モーター付き☆)でも借りて、門司を回ろうと思ったものの、雨が降り出してしまったので、そのまま先に進みます。
筑豊本線の旅(^^)。
電化してから、明るいうちに通るのは初めてです。
飯塚、桂川と電車を落としていくのですが、ご飯食べたくてもこの時間からやっているお店は皆無でした(^^;。
途中下車対応の自動改札なので、いちいち経路を説明しなくて済むのはラッキー。
黄色いキハ120で原田に出て、その気動車はどうするのかと思って見ていたら、回送で鳥栖まで走って行っちゃいました。
折角だから営業運転すればいいのに、とも思うのですが、鹿児島本線上を単行で走らせるわけにもいきませんよね(^^;。
813系の快速に乗り換えたら、さすがに速くて凄く快適です(^^)。
そのまま大牟田まで一気に!。
田原坂で降りて、西南戦争跡を散歩したいって思うのですが、雨はますます激しくなって、歩くのは凄く嫌。
それなら、温泉に行こうっと。
前から行ってみたかった、南阿蘇下田城ふれあい温泉!。
ここって、第3セクターの駅の中に温泉があるんですよー。
小さい温泉ですが、400円でリフレッシュ出来ちゃいます。
私の切符の経路からは飛び出してしまうので、熊本からの往復は別払い。
豊肥本線の接続が、行き帰り共に特急「あそ」だったのは誤算で、特急料金が片道600円かかっちゃいました(^^;。
さあて、まだ16時だけれど、明日に備えてホテルに入ろうっと。
熊本駅前に出来たばかりの、JR九州ホテルです。
明日は早いし、ロケーションは最高だぞ(^^)。
さすがに凄くきれいで、バスも広くて、LANも来てます。
部屋のテレビが液晶なんて、初めて見ましたあ。
で、フロントでLANケーブルを借りて、ひたすらパソコンに向かって…。
これは優雅じゃなーい!(^^;。
辛気臭いのは嫌いなので、最後の特急つばめ西鹿児島行のお見送りはしませんでした。
寂しい気持ちになっちゃうもん。
つばめと桜島の切手を1シート買って、と。
あ、雨は上がったよ。
明日も晴れるといいな♪。
件の友人は、私よりも1日早く、熊本を立ったみたいデス。
■04/03/13 九州新幹線、本日堂々開業☆
昨晩、サイバーステーションでつばめの空席状況を調べたら、一番列車を含めて、全列車が空席有りになってたんですけど、大丈夫なのかなあ。
1か月前の発売初日は、秒殺で売り切れたのにな…(^^;。
初日にがらがらは寂しいようって思ったけれど、その心配は現実のものとなりました(^^;。
以下、Moblogでcocologにアップした同時進行レポートです。
こういうとき、携帯って便利ですよね。
・九州新幹線、乗ってます
熊本からのリレーつばめ、新八代からのつばめ、一番列車は空席多数で発車です。さびしー。
投稿: 2004.03.13 06:41
・つばめ101号、新水俣
新八代でくすだまが割られて、発車です。駅も車内も、報道陣の方が目立つ位ですー。車内放送は、チャイムというかメロディーかな。浪慢鉄道は無しでした(^^;。噂の、4ヶ国語での放送だよー。新水俣では、特にホームでのイベントは無かったです。
投稿: 2004.03.13 07:01
・つばめ101号、出水
この駅も、ホームに人が居なくって、寂しいの。ぱらぱらと乗っては来るのですが、相変わらず空席多数です。それに、こうトンネルばっかりだと、レポート書く位しかすることがありません(^^;。まあ、私は試乗会で一度乗ってますからねー。
投稿: 2004.03.13 07:10
・つばめ101号、川内
列車内から見ている限りでは、各駅、結構静かです。山形や秋田新幹線とは雰囲気、違ってます。あちらは東京直結だったので、大騒ぎだったもの(^^;。まあ、時間も早いですし、博多連絡のつばめは賑やかなんでしょうね(^^)。そう思いたいです(^^;。さあて、太鼓に送られて、川内を発車しました。次はもう終点です。列車は、横揺れがちょっと気になるかも…。
投稿: 2004.03.13 07:25
・つばめ101号、鹿児島中央
無事にとうちゃーく。階段の所で、ミス鹿児島からパンフレットを貰って、改札の所で絵葉書とお茶を頂いて。それにしても、上りも下りも空いてるです(^^;。あ、つばめレディーは101号には乗務して無かったなー。JR九州としては、これが24回目のダイヤ改正なんですって。
投稿: 2004.03.13 07:56
・つばめ、川内
時間があったので、川内まで一駅戻ってみましたあ。構内をうろうろしていたら、08時10分頃に花火が上がって、沢山の風船が空に飛んで行きました☆。でも、この時間には新幹線もおれんじ鉄道も発着は無いと思ったけれど…。ちょっと不思議。そして、駅前の屋台で、具がたっぷりの豚汁を貰ってしまいました。さあて、これからどうしよう…?。おれんじ鉄道の出発式はまだみたいですし。
投稿: 2004.03.13 08:52
・はやとの風、一番列車
2両編成なので、凄い混雑でした。私も、ずっと座れなくって。でも、おねーさんは改札したり、車内販売のワゴン押して歩いたり。すごい根性だよー(^^;。テープカットで発車すると、各駅での歓迎が凄かったです。地元の人たちが、日の丸振って出迎えてくれたりして。みんなで手を振り合うのって、いい光景ですよね♪。ずっと立ちで景色は見えませんでしたけど、とても楽しかったです(^^)。
投稿: 2004.03.13 11:19
・九州新幹線、ちょっと補足です
つばめ。鹿児島中央に到着した時の車内LEDの表示、上からドン!て駅名が降りて来るのが、男らしくて格好良かったな♪。
はやとの風。特急なのに、いきなり「ワンマン」表示が出てるのは、何だか凄く寂しいよー(^^;。
九州横断特急。ちゃんと専用仕様に改装された編成は、1本しか見ませんでした。でも、客室の窓にもスーパーレインコートがしてあったりして、凄い気合いなの。びっくりしちゃった。
テレビ。番組名が「部分開業特別番組」だったりして、そーいう位置付けなのを改めて認識したのでした。
投稿: 2004.03.13 20:47
片道乗ったら、もう九州新幹線を満喫した気分になったので、はやとの風1号で早々に離脱しちゃいました(^^;。
鹿児島中央では、改札の外にすら出ていなかったりして…。
ひどい(^^;。
はやとの風は、入口の隼人駅でも歓迎行事があって、1日駅長のお嬢さんや子供たちがくす玉を割って発車しました。
その後の停車駅でも、全て歓迎行事があって。
楽しいな。
いずれ落ち着いたら、また訪ねてみたくなっちゃいました(^^)。
嘉例川駅で、チラシを貰ったよ。
百年のロマンをうたってます。
開業は、明治36年01月15日ですって。
発車のときには、馬踊りの実演が。
焼酎「かれい川」を発売したり、色々とイベントもあるみたい。
吉松に着いたら、とりあえずご飯でも…。
あ、何かチラシを配ってる。
送迎と食事と温泉付きで、よしまつ町の「ゆったり館」いうのがあるんだあ。
採用(^^)。
温泉入って、黒豚トンカツとか紫芋味の飲むヨーグルトとか食べて、送迎のバスが出るまでにかなり時間があるので、外をお散歩。
半袖で丁度いい位の気候です。
山からの風が気持ちいー♪。
雲一つ無い青い空、ふわりふわり飛んでいるパラセーリング、緑の山々、そんな自然を眺めつつ、絵葉書を書いていたのでした。
優雅だなあ。
・よしまつ町 湯ったり館
住所:吉松町川西205-2
電話:(0995)75-4142
入浴08時30分~21時00分 年中無休
あ、そうそう、帰りのフェリーを予約しなくちゃ。
飛行機や新幹線や寝台特急にはもう乗ったし、やっぱりフェリーだよね。
もう当日なのですが、宮崎から川崎行のマリンエキスプレス、2等寝台に空席が無事にありました。
吉都線で都城に出て、宮崎へ。
やって来た817系の所属記号、本チクのままだったけど。
もう18時を過ぎたのに、九州はまだまだ明るいです。
それと、花粉症が敏感に反応してるのがなんとも…(^^;。
宮崎駅でご飯食べて、ちょっとだけ食料を買って、タクシーでフェリーターミナルへ出ます。
一本だけあるバスは、発車が早過ぎるんだもの。
運転手さんによると、宮崎に新婚旅行に来る人は、もうゼロなんですって。
まあ、そうですよね(^^;。
昔は、宮崎から鹿児島へ走ったことも月に何回かあったそうで…。
逆に、当時宮崎で新婚旅行をした世代が、定年退職を機にもう一度同じルートを辿る、っていう需要は結構あるみたいです。
あ、成る程。
宮崎の名所は殆どが自然資源なので、変わって無いって喜ばれるとか。
なんてことを話しつつ、ターミナルに到着したよ。
今日のお船は、フェニックス・エキスプレスです☆。
2等寝台は、蛍光灯に電源コンセントが付いているタイプで、電源の心配はしなくて大丈夫(^^)。
船内の係員も、声かけが徹底していて、みんな親切でした。
晩ご飯はもう食べたけれど、メニューが気になるので、やっぱり食堂へ。
1,500円払ってのバイキングは、まあフツーなんですけど、そんなに美味しいものでは…(^^;。
デザートが無かったよー。
それと、コーヒーの香りがイマイチのような…(^^;。
さあて、朝は早かったし、お風呂に入って早寝しようっと。
■04/03/14 マリンエキスプレスの旅っ
日の出は06時05分と案内されてましたけど、熟睡中でした(^^;。
那智勝浦に入港して、また出港したのも夢うつつ。
それでも07時30分には起きて、またお風呂に入ります。
昨日食べ過ぎたので、朝ご飯はいいや。
携帯の電波は、入ったり入らなかったりしてますけど、客室でこのレベルなら凄いです。
大抵は、デッキまで出て行って、電波の入るポイントを探したりしないと駄目ですもん。
船内では、ブリッジの見学や船長さんのトークショウ、タイタニックの上映等、結構色々なイベントが行なわれています。
私も、散歩したり、昼寝したり、のんびり過ごしました。
伊豆七島の案内があったので、デッキに出て大島を見学。
あー、いいお天気。
海鳥が海面に沢山集まっていたりするのですが、むむ、あそこには魚の群れが!?。
ああいうのを見ると、私は投網でも投げ込みたくなります(^^;。
それと、近くを別の船が通ると、魚雷を発射したくなったりして。
装備が無いのは残念でした…(こら)。
というわけで、明るいうちに東京湾に帰って来ました。
あ、富津岬だ!。
お船が沢山居るよ☆。
それはいいのですが、川崎から船橋へ帰るのが面倒臭いなあ。
ロケーション的には、羽田空港と殆ど同じ場所なんですけどねー。
なんて思っていたら、友人が迎えに来てくれて、楽々と帰ることが出来たのでした。
わい(^^)。
家に帰ったら、パンフの整理をして、これで旅行は暫くおしまいでーす。
おまけ。
お出かけのときは、いつもMDウォークマンを持ち歩いてたんですけど、MDを色々とセレクトするのが面倒になったので、MP3プレーヤーに切り替えちゃいました。
最初は大容量のHDDタイプがいいなって思ったけれど、バッテリーが10時間以下しか持たないとなると、かなり厳しいんですよねー。
私は、電源が自由に使え無い電車に、48時間以上も乗り続けたりするので…(フツーの人には有り得ない条件(笑))。
どうせノートを持ち歩いているので、その都度コピーしてくれば、256メガもあれば十分だもん。
荷物も軽くなって、単三電池タイプだと融通も効くし、とっても便利に使ってます(^^)。
最近のコメント